ワクチン接種は怖いもの!飼い主さんができることは?

私たちと同じように、ワンちゃんも予防接種は怖い・痛いと感じるものです。予防接種が原因で動物病院がトラウマとなってしまい、健康診断や他の理由で病院に行くことも嫌がってしまっては、ワンちゃんの健康を守ることはできませんよね。

今回は、少しでも楽にワクチン接種を受けてもらうためにできることについてのお話です。

ワンちゃんが予防接種を嫌がる理由

まずは、ワンちゃんがどうして予防接種を嫌がるのか、その理由を知っておきましょう。

①痛い・怖い

私たちも同じですが、やはり注射は痛いものです。特に、感覚的に敏感なワンちゃんであれば余計に痛みを感じるでしょうし、怖がりな子であれば痛みだけでなく恐怖感も感じてしまうのではないでしょうか。これまでのワクチン接種で注射を刺した時に泣いた子や逃げ出そうとした子は、すでに痛みや恐怖心を持っているでしょうから、嫌がって当然と言えます。

また、注射をするときの飼い主さんや周囲の雰囲気、態度などが違うことも敏感に感じ取ります。さらに、待合室でみる他の動物や白衣など、思いがけないこともトラウマとして残っている可能性があるのです。

②嫌な記憶として残っている

ワンちゃんにとって、予防接種を受けたことがある病院は「嫌なところ」という認識があります。そのため、そこに近づくだけで怖がってしまったり暴れてしまうこともあります。

また、病院に行くときにキャリーバックなどを使うと、それに入るだけでも嫌がるようになってしまうこともあります。それだけ、ワンちゃんにとっては怖いことだったりするのです。

③飼い主と離れてしまうという思いがある

入院経験がある子の場合、病院に行くというだけで「離れ離れになってしまうのではないか」という寂しさを思い出すことがあるようです。ワンちゃんにとって、飼い主さんはとても大切な存在であり、離れ離れになるだけでとても心細くなるのです。

④ひやっとする

ワクチンは、使う前まで冷蔵庫や冷凍庫で保管されています。そのため、冷たい薬品が体内に入ることに不快感を抱くことがあるようです。冷たい感覚や強い痛みなど、ワンちゃんにとって嫌な感覚を抱くことが多いため、抵抗するのではないかと考えられます。

日頃からの対策が重要

では、こういった「嫌がる理由」をわかった上で立てられる対策はあるのでしょうか。結論からいうと、次のような対策が効果的です。

①病院などを散歩コースにする

自宅近くにかかりつけの病院がある場合、日々の散歩コースに病院を通るよう設定してみるのはとても効果的です。普段から歩き慣れている場所にすることで、ワンちゃんにとってのストレスや負担は少し減ります。病院によっては、慣れることを目的とするために立ち寄りを許可してくれるところもあるようですから、病院に行っておやつを食べる時間を作るのも良いかもしれません。

②拒否しても怒らない

ワンちゃんは恐怖のあまりに拒否反応を示すことがあります。しかし、そこで飼い主さんが怒ってしまうと火に油を注ぐようなものになってしまうため、よくありません。さらに病院嫌いになっても意味がありませんから、飼い主さんも気持ちに余裕を持ってどっしりとワンちゃんの行動を受け入れてあげましょう。

③嫌がる・怖がっていることを事前に伝える

病院には、ワンちゃんが怖がっている、抵抗しているということを事前に伝えておきましょう。それだけでも病院側として対処しやすくなったり全体的にフォローしてくれます。場合によっては診察台に立たせずに注射をしてくれるようなところもありますので、事前に相談してみてはいかがでしょうか。

大切なことはワクチン接種

何よりも大切なのは、定期的にワクチンを受けさせることです。怖がったり嫌がるからと受けさせないことで、思いがけない病気になることもあります。また、義務として受けなければならないこともありますので、「ワクチンはちゃんと受ける」という認識は忘れないようにしましょう。

熊本市の動物病院|どうそペットクリニック

■住所
〒861-8039 熊本県熊本市東区長嶺南4丁目10-1
■TEL
096-285-5755
■アクセス
熊本ICから車で10分
「福祉センターグラウンド前」バス停下車から徒歩1分
■サイト
【公式ホームページ】
https://douso-petclinic.com/

その他のコラム

去勢・避妊手術後のケア方法を知ろう

ペットと一緒に過ごす上で必要になる去勢や避妊手術。手術そのものについての注意点や気にすることはたくさんありますが、それ以上に手術後に気をつけるべきことも多いと言われています。 今回は、去勢や避妊手術後に気をつけるべきことについて解説します。 手術当日の夜について 手術当日は、夜ご飯はいつもよりも控えめにしましょう。前日から絶食しているため、急にたくさん食べると嘔吐や下痢の原因となるため、注意が必要です...

大切な家族を守るための避妊・去勢

去勢・避妊の目的や重要性 ペットを飼うとなると、どうしても直面する問題が「避妊」や「去勢」の問題です。現在、およそ7割のわんちゃん、ネコちゃんが受けているという避妊ですが、どういった目的で行うのでしょうか。 去勢や避妊の大きな目的は、病気の予防です。子宮蓄膿症や乳腺腫瘍、睾丸腫瘍などの様々な病気の発生を抑えられるほか、性ホルモンなどによって病気が悪化する可能性を断つことができるため、できるだけ早い段階で受けることを推奨...

フィラリアってどんな病気?症状や予防法について詳しく解説

飼い主の皆さんは毎年愛犬にフィラリア予防を行っていますか? ワンちゃんを飼っているとよく耳にする「フィラリア」ですが一体どのような病気なのでしょうか。 本記事ではフィラリアの症状や予防法について詳しく解説していきます。   フィラリアとは 犬のフィラリアとは、犬が蚊に刺されることにより寄生虫のフィラリアに感染する病気です。 フィラリアは心臓や肺などの重要な臓器に寄生し、重篤な合併症を引き起こす可能性が...

去勢・避妊手術を行う際に飼い主さんが注意すべきこと

愛犬の健康と幸せを守るために、去勢・避妊手術を行う飼い主さんは多いですが、手術前後には注意すべきポイントがあります。 本記事では、手術前後に飼い主が知っておくべきポイントを解説します。   犬の去勢・避妊手術とは 犬の去勢・避妊手術は、繁殖能力を取り除くことを目的とした手術です。 去勢手術はオス犬に対して行われ、精巣を摘出することで繁殖能力を失わせます。 避妊手術はメス犬に対して行われ、卵巣と子宮の摘...

愛犬に去勢・避妊手術はするべきか?メリットとデメリットを詳しく解説

ペットの犬に去勢・避妊手術を行うかどうかは、飼い主さんにとって大きな決断のひとつです。 手術を受けることによるメリットとデメリットを理解し、愛犬にとって最善の選択をすることが大切です。 この記事では、去勢・避妊手術のメリットとデメリットについて詳しく解説していきます。   去勢・避妊手術とは? まず初めに犬の去勢・避妊手術とは何か説明します。 避妊手術は、メスの子宮と卵巣を外科的に摘出する手術であり、...

096-285-5755WEB予約