非常に怖い「狂犬病」について 正しい知識をつけて予防しよう

狂犬病は、感染した動物から噛まれることで人や動物に感染する、重篤な感染症の一つです。
現在日本で 狂犬病は報告されておりませんが、発症すると非常に致死率が高く怖い病気です。
本記事では「狂犬病」について詳しく解説します。しっかりと正しい知識を付け、予防していきましょう。

 

狂犬病とは?

狂犬病は、病原体である狂犬病ウイルスに感染することで発症する病気です。狂犬病ウイルスは、唾液などの分泌液を通じて感染が広がります。感染すると、神経系に侵入し、中枢神経系に炎症を引き起こします。症状は、発熱、頭痛、筋肉痛、吐き気、嘔吐などで、最終的には神経症状が現れ、死亡することがあります。

 

感染経路

狂犬病ウイルスは、犬、猫、コウモリ、野生動物などの感染した動物によって媒介されます。噛まれた場合だけでなく、唾液や汚染された物に触れることでも感染する可能性があります。

 

狂犬病の治療法

狂犬病は、発症するとほとんど治療ができず、死亡してしまう病気です。したがって、狂犬病予防ワクチンの接種が最も重要な対策となります。ワクチン接種を受けた場合でも、噛まれたり、かすったりなどの感染経路によってウイルスが体内に入った場合には、治療のために動物病院にすぐに受診する必要があります。

 

狂犬病の現状

現在、狂犬病の発生地域は世界中にあり、アフリカ、アジア、中東、南アメリカの一部地域で依然として問題となっています。発展途上国では、狂犬病の予防接種が普及していないため、犬や野生動物による感染が多く発生しています。しかし、先進国でも狂犬病は依然として問題となっており、特に野生動物の感染が懸念されています。日本では、狂犬病はほとんど発生していませんが、海外旅行などで感染する可能性があるため、ワクチン接種や注意喚起が必要とされています。また、狂犬病の感染が疑われる場合には、速やかに病院を受診することが重要です。狂犬病は、発症してしまうとほとんど治療ができないため、予防が非常に重要です。適切なワクチン接種や、野生動物との接触を避けること、噛まれた場合は速やかに病院を受診することが大切です。

 

狂犬病ワクチンの重要性

狂犬病ワクチンは、狂犬病に感染してしまうリスクを大幅に低減するために、犬や猫などのペットに定期的に接種されます。これから狂犬病ワクチンの重要性について分かりやすく説明します。

狂犬病ワクチンの効果

狂犬病ワクチンは、狂犬病ウイルスに対する抗体を産生し、犬や猫の体内にウイルスが侵入しても、感染が広がるのを防ぎます。正しい接種スケジュールに従って定期的に接種することで、ワクチンの効果を維持することができます。

狂犬病ワクチンの必要性

狂犬病ワクチンは、ペットの健康だけでなく、人間の健康にも関係しています。もしもペットが狂犬病に感染した場合、飼い主さんが接触したり、他の動物に感染させる可能性があるため、周囲に感染が広がるリスクが高まります。国内では狂犬病の発生が少ないため、ワクチン接種を怠る飼い主さんもいるかもしれませんが、海外旅行などで感染するリスクがあるため、予防接種を受けることが重要です。

 

必ず狂犬病ワクチンを接種しよう

狂犬病は重篤なウイルス感染症であり、感染するとほとんど治療ができず、最終的には死亡することもあります。狂犬病の予防には、定期的なワクチン接種や野生動物との接触を避けることが重要です。また、狂犬病に感染した場合には、速やかに病院を受診し治療を受けることが大切です。正しい知識を身につけて、狂犬病の予防に努めましょう。

 

熊本市東区のどうそペットクリニック

熊本市東区のどうそペットクリニックでは、すでに動物と楽しいペットライフを送られている方だけでなく、これから動物と暮らし始めるという方からのご相談も承ります。
「どの犬種・猫種がいいのか?」「動物と暮らすうえで何に注意するべきか?」「暮らし始める前にどんな準備が必要なのか?」といったようなことを、動物の専門家としてアドバイスさせていただきますので、お気軽にご連絡ください。
また動物や種類によってかかりやすい病気というものがあり、もちろん、暮らし始める前から病気になることをイメージするのは難しいと思いますが、事前に知っておくことで将来の病気予防に繋がりますので、必要に応じてそうしたこともアドバイスさせていただきます。

どうそペットクリニック

■住所
〒861-8039 熊本県熊本市東区長嶺南4丁目10-1
■TEL
096-285-5755
■アクセス
熊本ICから車で10分
「福祉センターグラウンド前」バス停下車から徒歩1分
■サイト
【公式ホームページ】
https://douso-petclinic.com/

その他のコラム

大切な家族を守るための避妊・去勢

去勢・避妊の目的や重要性 ペットを飼うとなると、どうしても直面する問題が「避妊」や「去勢」の問題です。現在、およそ7割のわんちゃん、ネコちゃんが受けているという避妊ですが、どういった目的で行うのでしょうか。 去勢や避妊の大きな目的は、病気の予防です。子宮蓄膿症や乳腺腫瘍、睾丸腫瘍などの様々な病気の発生を抑えられるほか、性ホルモンなどによって病気が悪化する可能性を断つことができるため、できるだけ早い段階で受けることを推奨...

去勢・避妊手術後のケア方法を知ろう

ペットと一緒に過ごす上で必要になる去勢や避妊手術。手術そのものについての注意点や気にすることはたくさんありますが、それ以上に手術後に気をつけるべきことも多いと言われています。 今回は、去勢や避妊手術後に気をつけるべきことについて解説します。 手術当日の夜について 手術当日は、夜ご飯はいつもよりも控えめにしましょう。前日から絶食しているため、急にたくさん食べると嘔吐や下痢の原因となるため、注意が必要です...

猫が妊娠!
出産までにやるべきこと

猫が妊娠!出産までにやるべきことや出産時に注意することは? 「おうちの猫ちゃんが妊娠した」「妊娠中の野良猫を保護した」。出産を控えた猫と暮らすことになったとき、飼い主はどんなことに気をつけて過ごし、何を準備しておく必要があるのでしょうか。今回は、猫の妊娠から出産までの注意点をご紹介します。 妊娠期間 猫のメスは生後半年〜10カ月ほど、オスは生後3カ月ごろからはじまり、生後9〜12カ月で本格的な発情期を迎えます。その後、メ...

一度は受けるべき?内分泌的検査とは

日々、犬や猫の体の中では様々なホルモンが分泌されています。これらのホルモンはとても大切なものであり、生命の維持に欠かせません。しかし、こういったホルモンの分泌はバランスが崩れることによって様々な病気を引き起こすことにつながります。今回は、動物の内分泌に関するお話です。 内分泌疾患について 副腎皮質機亢進症 別名、クッシング症候群と呼ばれています。副腎皮質ホルモンの過剰分泌によって起こり、多飲多尿や腹部膨満、毛ヅヤが悪...

ネコちゃんの慢性腎臓病に要注意!

シニア期のネコちゃんの代表的な病気として、多くあがる「慢性腎臓病」は、15歳以上の70〜80%がかかると言われています。 慢性腎臓病は初期症状等がないことから、腎臓機能の60〜70%に障害が起こるまで発覚することがありません。さらに、原因はわかっておらず、完治の見込みがないことから症状を遅らせながらQOLを向上させることが重要となる病気です。 今回は、ネコちゃんの慢性腎臓病に関して解説します。 慢性腎臓病の原...

096-285-5755WEB予約