口臭の原因は歯周病?

3歳以上のわんちゃんネコちゃんの70%以上が、歯周病になると言われています。「最近、うちの子の口臭が気になるな」と思ったら、一度は歯周病を疑ってみても良いかもしれません。

今回は、わんちゃんネコちゃんの歯周病について解説します。

歯周病とは

わんちゃんネコちゃんの歯周病は、私たち人間のものと同じです。わんちゃんやネコちゃんは毎日歯磨きができないため、歯石や歯垢が溜まりやすくなります。その結果として、歯肉炎からスタートして、歯周炎になっていきます。症状としては、歯茎が痩せて痛みが出てくること、歯の根っこにも影響を与え、最終的には抜けてしまうのです。

放置すると口内だけでなく全身疾患の可能性が出てきます。命に関わるような病気になることもあり得ますので、早めに対処することが必要です。

なお、歯周病に気づくポイントとして多いのは、口臭です。わんちゃんネコちゃんの口臭がキツかったり、ご飯の食べ方や好みが変わることで気づくパターンもあるため、日々の様子をしっかりと観察しておきましょう。

さらに、遺伝よりも環境的な要因であることや顔が長い犬種はなりやすいと言われていますので、注意しましょう。

歯周病の基本的な治療

歯周病の基本的な治療には、「歯石除去」「内科治療」「外科治療」の3つのパターンがあります。

①歯石除去

歯周病は、基本的に歯石・歯垢を除去することが重要です。超音波装置などで見えている部分の歯石を除去し、さらに治療を進める中で歯周ポケットの中の歯石・歯垢も取り除きます。深い歯周ポケットの状態の改善を図ることで、進行を食い止めることができるのです。

当院では、麻酔を活用しながらわんちゃんネコちゃんに影響が少ないようにしつつ治療を進めます。

②内科治療

歯周病の治療においては、抗菌剤の投与も効果的です。口の中の細菌を除去するための方法として、抗菌剤を飲んでもらうことがあります。なお、投与が難しい場合には注射で抗生剤を打つ方法もあります。

③外科治療

歯周病が重度である場合、特に歯根部などの炎症で骨が溶け出していることなどがわかる場合には、外科治療によって抜歯する必要があります。

繊細な手術になるため入院する必要なども出てくるほか、退院後の処置やケアが必要になるため、ここまでの処置が必要になる前にケアしておきましょう。

また、医院によってはレーザーによって歯周ポケットの内部を殺菌し、炎症組織に作用して歯肉の治療を促進します。この治療は、歯石除去や歯周病治療を終えた後の仕上げとして行われることがほとんどです。

歯周病予防のポイント

歯周病予防のポイントは、なんと言っても歯ブラシです。歯ブラシによって表面や歯周ポケットの汚れを直接除去できるほか、歯周ポケットに空気を入れるだけでも細菌の繁殖を防ぐことができるため、効果的です。

また、ガーゼを使って指で歯を磨いてあげる、デンタルジェルやリンスを水に混ぜて飲ませてあげるなどすることで、口内環境を整えることができます。なお、最近では飲むだけで善玉菌を増やして口内環境を整えてくれるサプリもあるため、うまく活用しながら歯周病予防を行うことができます。

スモールステップで慣らせる

わんちゃんネコちゃんのほとんどは、歯磨きが苦手です。数日、数週間で慣れることはないため、数ヶ月かかると思って地道に取り組んでいくしかありません。

理想的にはわんちゃんネコちゃんが小さな頃から習慣化させることですが、大人になってからでもできないわけではありませんが、本人と飼い主さんが疲れないよう、「長い時間がかかる」という意識を持っておくと良いでしょう。

当院でのデンタルケア

当院では、歯石除去や歯磨き指導、食事指導を通じてデンタルケアをサポートしています。ホームケアは3日1回を目指していただき、少しずつ毎日できるようにしていけるように指導等しておりますので、お気軽にご相談ください。

熊本市の動物病院|どうそペットクリニック

■住所
〒861-8039 熊本県熊本市東区長嶺南4丁目10-1
■TEL
096-285-5755
■アクセス
熊本ICから車で10分
「福祉センターグラウンド前」バス停下車から徒歩1分
■サイト
【公式ホームページ】
https://douso-petclinic.com/

その他のコラム

口臭の原因は歯周病?

3歳以上のわんちゃんネコちゃんの70%以上が、歯周病になると言われています。「最近、うちの子の口臭が気になるな」と思ったら、一度は歯周病を疑ってみても良いかもしれません。 今回は、わんちゃんネコちゃんの歯周病について解説します。 歯周病とは わんちゃんネコちゃんの歯周病は、私たち人間のものと同じです。わんちゃんやネコちゃんは毎日歯磨きができないため、歯石や歯垢が溜まりやすくなります。その結果として、歯...

去勢・避妊手術後のケア方法を知ろう

ペットと一緒に過ごす上で必要になる去勢や避妊手術。手術そのものについての注意点や気にすることはたくさんありますが、それ以上に手術後に気をつけるべきことも多いと言われています。 今回は、去勢や避妊手術後に気をつけるべきことについて解説します。 手術当日の夜について 手術当日は、夜ご飯はいつもよりも控えめにしましょう。前日から絶食しているため、急にたくさん食べると嘔吐や下痢の原因となるため、注意が必要です...

狂犬病予防接種が
必要なのはなぜ?

犬の狂犬病予防接種が必要なのはなぜ? 動物からうつる病気のなかでも、特に恐れられているのが「狂犬病」です。 日本で犬を飼っている方なら、ほとんどの方が狂犬病という名前はご存知かと思います。日本では、「狂犬病予防法」が制定されており、年に1回のワクチン接種が義務付けられています。 しかし、なかには「散歩以外は、おうちのなかにいる室内飼いなのだから狂犬病のワクチン接種は必要ないのでは」と思う方もいるかもしれません。 ...

わんちゃんが骨折したら?

動物の中でも犬は骨折しやすい動物です。 骨折の症状と原因は、私たち人間と同じで高い所から落ちたり、強く体をぶつけてしまう事(交通事故など)で骨は折れてしまいます。また、飼い主さんなどが、わんちゃんを抱きかかえている最中に誤って落ちてしまい骨折してしまう事も少なくありません。 骨折しやすい犬種として挙げられるのがポメラニアンやチワワ、トイプードルなどの小型犬で、落下する際に前足もしくは後ろ足を先に地面に着...

予防接種でワンちゃんを守る!ワクチンの基礎知識

ワンちゃんを飼うことが決まった場合、必要に応じてワクチンや予防接種を受けさせる必要があります。 なぜ、ワクチンや予防接種が必要なのか、どういった種類があるのか、受けるタイミングはどうすればいいのか?など、今回はワンちゃんのワクチン・予防接種について解説します。 犬のワクチン・予防接種が必要な理由 ペットは、いろいろな感染症にかかるリスクがあります。ワンちゃんについても例外ではなく、モノによっては命に関...

096-285-5755WEB予約