ワンちゃんのダイエットはどうする?意識や計画はしっかり立てる!

おねだりされたり、一緒に美味しいものを食べたい…という思いから、ついついおやつをあげすぎたりご飯をあげたりしていませんか?ワンちゃんは私たちと違い、少しの体重増加が大きな影響を及ぼします。逆に、体重減少もやりすぎてしまうと体に負担がかかってしまうのです。

今回は、適切なダイエット法や考え方についてお話したいと思います。

犬は肥満になりがち

大前提として、ワンちゃんは肥満になりやすいと言われています。そのため、生活習慣を整える意識を常に持っておかなければ、どんどん太ってしまいます。

ワンちゃんが肥満になる原因は、主に次のようなものがあると言われています。

・運動不足

・不適切な食事

・病気

・加齢

など

また、去勢や避妊によってホルモンバランスが変化することでも肥満になりやすいと言われていますが、多くの原因として考えられるのは飼い主さんから与えられる不適切な食事や運動不足です。なお、ワンちゃんが肥満傾向にあるかどうかを見極めるポイントは、犬の胴体を上から見てくびれがないこと、体を触って肋骨がすぐに見つけられない場合は、肥満と言って良いでしょう。

ダイエットを始める基準と判断方法

ワンちゃんがダイエットを始めるべき基準と判断タイミングとしては、適正体重よりも15〜30%ほど脂肪が超過した時には肥満と判断できます。最近では、BCS(ボディ・コンディション・スコア)を算出し、それによってダイエットが必要かどうかを判断するようになっています。BCSは、犬種や体格によって個体差が大きいため適正体重が定まらない、肋骨や腰の周りの皮下脂肪の厚さとウエストの形から、数値で栄養状態を知ることができることが特徴で、5段階評価によって測定します。なお、理想体型は5段階中の3です。

ダイエットを始めるにあたり意識しておくべきこと

ワンちゃんのダイエットを始めるにあたっては、飼い主さんがしっかりと意識しておかなければならないことがあります。

①飼い主さんが太らせてしまっている要因がある

飼い主さん(そのご家族など)が、愛犬が可愛いが故にご飯やおやつをあげすぎてしまうことは、肥満の大きな原因となります。愛犬と長く過ごしたいという思いがあるなら、体重管理をしっかりと意識して、食事管理を徹底しましょう。

②体重の増減はグラムでなく%で考える

たとえ、ワンちゃんが0.5キロ体重が減ったとしてもそれは人間と同じ感覚で考えてはいけません。ワンちゃんの大きさや体重全体の比較をすべきですので、%を考えるようにしましょう。

ダイエットの計画について

ワンちゃんのダイエットを計画する際には、現在の体重と適正体重の差から目標を設定して、ダイエットを始めましょう。無理なダイエットはワンちゃんのストレスになったり、体調不良を招く原因となるため厳禁です。ワンちゃんの意志で行うわけではないこと、体調不良が起こっても訴えられないからこそ無理なく長い目で進めていくようにしましょう。

なお、ダイエットを進めていくにあたっては、こまめにかかりつけ医に相談しながらワンちゃんにとってストレスや負担の少ないダイエットを意識していただければと思います。

 

当院では、ワンちゃんだけでなく飼い主さんやご家族を丁寧にサポートしつつ、適正体重を心がけるダイエットを一緒に行っていけるように支援しています。食事療法だけでなく運動療法にもこだわることで、より確実にストレスなくダイエットを進めていきましょう。

熊本市の動物病院|どうそペットクリニック

■住所
〒861-8039 熊本県熊本市東区長嶺南4丁目10-1
■TEL
096-285-5755
■アクセス
熊本ICから車で10分
「福祉センターグラウンド前」バス停下車から徒歩1分
■サイト
【公式ホームページ】
https://douso-petclinic.com/

その他のコラム

ペットの手術について(費用編)

ペットの病気や手術にかかる医療費について ペット飼う事は、私たち家族の一員となり、またたくさんの癒しを与えてくれます。 ただ、人間と同様に年齢を重ねると病気やケガなどいつまでも健康である保証はありません。ずっと健康であれば非常に嬉しいことですが、「いつもより元気がない気がする」「ご飯を食べないな・・・」「最近足を引きづってるような・・・」など日常の中で普段と違う様子を見る事があります。 それは、ペットからのサイン...

猫の癌について知ろう 発症しないためにできる予防法や原因について詳しく解説

飼い主さんは猫の癌についてどれくらい知っていますか?癌は猫の命を奪うこともある非常に怖い病気です。 今回は猫の癌について詳しく解説します。しっかりと猫の癌について知識を付け、早期発見・治療に努めていきましょう。   猫の癌とは? 猫の癌は、細胞が異常に増殖し、組織や器官に悪影響を及ぼす病気です。 癌は、細胞の成長や分裂が制御不能になったときに発生します。猫にも人間と同様に、さまざまな種類の癌が存在します...

大切な家族を守るための避妊・去勢

去勢・避妊の目的や重要性 ペットを飼うとなると、どうしても直面する問題が「避妊」や「去勢」の問題です。現在、およそ7割のわんちゃん、ネコちゃんが受けているという避妊ですが、どういった目的で行うのでしょうか。 去勢や避妊の大きな目的は、病気の予防です。子宮蓄膿症や乳腺腫瘍、睾丸腫瘍などの様々な病気の発生を抑えられるほか、性ホルモンなどによって病気が悪化する可能性を断つことができるため、できるだけ早い段階で受けることを推奨...

狂犬病予防接種が
必要なのはなぜ?

犬の狂犬病予防接種が必要なのはなぜ? 動物からうつる病気のなかでも、特に恐れられているのが「狂犬病」です。 日本で犬を飼っている方なら、ほとんどの方が狂犬病という名前はご存知かと思います。日本では、「狂犬病予防法」が制定されており、年に1回のワクチン接種が義務付けられています。 しかし、なかには「散歩以外は、おうちのなかにいる室内飼いなのだから狂犬病のワクチン接種は必要ないのでは」と思う方もいるかもしれません。 ...

シニア期を迎えた犬猫の飼い主さんが気を付けたいこと

犬や猫はシニア期を迎えると様々な病気にかかるリスクが上がります。 本記事では シニア期に差し掛かった愛犬や 愛猫に対して飼い主さんが気をつけたいことについてご紹介します。 適切なケアや注意点を理解することで、 ペットの健康的で快適なシニアライフをサポートしましょう。   いつからがシニア期? 犬のシニア期 犬のシニア期の年齢は、犬種や個体差によって異なりますが、一般的には7歳から10歳頃がシニ...

096-285-5755WEB予約