フィラリアってどんな病気?症状や予防法について詳しく解説

飼い主の皆さんは毎年愛犬にフィラリア予防を行っていますか?
ワンちゃんを飼っているとよく耳にする「フィラリア」ですが一体どのような病気なのでしょうか。
本記事ではフィラリアの症状や予防法について詳しく解説していきます。

 

フィラリアとは

犬のフィラリアとは、犬が蚊に刺されることにより寄生虫のフィラリアに感染する病気です。
フィラリアは心臓や肺などの重要な臓器に寄生し、重篤な合併症を引き起こす可能性があります。
多く見られる暖かい時期になると特に注意が必要です。

 

フィラリアの症状

犬のフィラリア症は、犬の心臓や血管に寄生する糸状虫(フィラリア)によって引き起こされる病気です。
感染すると、虫が犬の体内で繁殖し、徐々に症状が現れます。以下に、犬のフィラリアの主な症状をいくつか紹介します。

活力の低下

感染した犬は元気がなくなり、運動能力が低下することがよくあります。
普段よりも早く疲れたり、遊びに興味を示さなくなることがあります。

フィラリア症の犬は、心臓や肺に問題が生じるため、咳をし始めることがあります。
最初は軽い咳ですが、病気の進行に伴って悪化し、慢性的な咳になることがあります。

呼吸困難

感染が進行すると、肺や心臓に負担がかかり、呼吸が困難になることがあります。
息が荒くなる、急速な呼吸が見られる、息切れがするなどの症状が現れます。

体重減少・食欲不振

フィラリア感染症は犬の全身に影響を与えるため、体重減少や食欲不振が見られることがあります。

腹部の膨張

心臓に負担がかかると、腹部に水が溜まり、腹部が膨張することがあります。
これは、右心不全と呼ばれる症状で、進行すると重篤な状態になります。

 

フィラリアの予防法

フィラリア予防薬の投与

フィラリア予防薬は、成虫になる前の幼虫を駆除し、感染を防ぐ効果があります。
獣医師の処方に従って、定期的にフィラリア予防薬を投与しましょう。
予防薬には、経口薬(錠剤)、スポットオン(皮膚に塗布するタイプ)、注射剤などがあります。
最適な薬剤や投与方法については、獣医師と相談して決めてください。

年間を通じた予防

フィラリアの感染リスクは季節によって変わりますが、地域や気候によっては年間を通じて感染リスクがある場合もあります。
獣医師と相談し、地域のリスクに応じて年間を通じた予防を検討しましょう。

蚊の駆除と避ける

フィラリアは蚊を介して感染するため、蚊の駆除と避けることが重要です。

犬の居住環境で蚊が発生しないよう、水たまりをなくす、蚊帳や蚊取り線香などを使用して蚊を寄せ付けないようにすることが効果的です。

定期的な健康診断

フィラリア症の早期発見・診断が重要です。犬を定期的に獣医師に診てもらい、フィラリア感染の有無を確認しましょう。
早期発見すれば、早期治療が可能であり、病気の進行を防ぐことができます。

 

フィラリアの治療法

成虫駆除薬の投与

フィラリア症の主な治療法は、成虫駆除薬を投与して寄生虫を駆除することです。
ただし、駆除薬には副作用があるため、獣医師の指示に従い、適切な投与量や治療計画を立てて行うようにしましょう。

対症療法

フィラリア症によって引き起こされる症状(呼吸困難、咳、心不全など)に対して、対症療法を行います。
抗生物質、ステロイド、利尿剤、心臓補助薬などの薬剤が使用されることがあります。

安静にする

フィラリア症の治療中は、犬に過度な運動やストレスを与えないようにしましょう。
安静にしていることで、犬の体力を温存し、治療に専念できます。

栄養管理

犬の栄養状態を良好に保つことが、治療の成功につながります。
適切な量の栄養バランスの良い食事を与え、体調に合わせて調整していきましょう。

 

毎年しっかりとフィラリア予防を行おう

今回お話ししたようにフィラリアは発症してしまうと非常に怖い病気です。しかし、フィラリアは予防することができます。
飼い主さんはしっかりとフィラリア予防について学び、毎年欠かさずに愛犬にフィラリア予防を行っていきましょう。

 

熊本市東区のどうそペットクリニック

熊本市東区のどうそペットクリニックでは、すでに動物と楽しいペットライフを送られている方だけでなく、これから動物と暮らし始めるという方からのご相談も承ります。
「どの犬種・猫種がいいのか?」「動物と暮らすうえで何に注意するべきか?」「暮らし始める前にどんな準備が必要なのか?」といったようなことを、動物の専門家としてアドバイスさせていただきますので、お気軽にご連絡ください。
また動物や種類によってかかりやすい病気というものがあり、もちろん、暮らし始める前から病気になることをイメージするのは難しいと思いますが、事前に知っておくことで将来の病気予防に繋がりますので、必要に応じてそうしたこともアドバイスさせていただきます。

 

 

熊本市の動物病院|どうそペットクリニック

■住所
〒861-8039 熊本県熊本市東区長嶺南4丁目10-1
■TEL
096-285-5755
■アクセス
熊本ICから車で10分
「福祉センターグラウンド前」バス停下車から徒歩1分
■サイト
【公式ホームページ】
https://douso-petclinic.com/

その他のコラム

わんちゃんが骨折したら?

動物の中でも犬は骨折しやすい動物です。 骨折の症状と原因は、私たち人間と同じで高い所から落ちたり、強く体をぶつけてしまう事(交通事故など)で骨は折れてしまいます。また、飼い主さんなどが、わんちゃんを抱きかかえている最中に誤って落ちてしまい骨折してしまう事も少なくありません。 骨折しやすい犬種として挙げられるのがポメラニアンやチワワ、トイプードルなどの小型犬で、落下する際に前足もしくは後ろ足を先に地面に着...

ペットに高額な治療が必要、、、そんな時でも安心なペット保険についてご紹介

大切な家族であるペットと生活をしていく上で、飼い主さんが直面する問題のひとつが、突如発生する高額な治療費です。 ペットの健康を守るためには、予期せぬ病気や怪我に備えることが重要です。本記事では、ペット保険の重要性について解説します。 ペット保険に加入することで、飼い主さんは安心して愛するペットと過ごすことができるので、ぜひ参考にしてください。   ペット保険の基本 ペット保険の仕組み ペット保険は...

元気だから必要ない!?ペットには定期的な健康診断を

「うちのペットは元気だから、健康診断は必要ない」と思っている飼い主さんも多いかもしれません。 しかし、ペットが元気に見えても、実は見えないところで何か問題が進行していることがあります。 本記事では、ペットに定期的な健康診断が必要な理由や診断の内容について解説していきます。   健康診断が必要な理由 病気の早期発見・治療につながる ペットは痛みや不快感を言葉で伝えることができません。 そのため、定期的...

愛猫が見せる病気のサインを見逃さないようにしよう

猫は痛みや不快感を表に出さない生き物ですが、さまざまなサインを通じて体調不良を訴えています。 この記事では、愛猫の健康を守るために知っておきたい病気の兆候について解説します。 猫が見せる病気のサインをしっかりと把握し、早期発見と適切な対処ができるようにしましょう。   猫が病気を訴える身体的なサイン 食欲の変化 猫の食欲が急に減少したり、逆に過食になる場合、病気が原因である可能性があります。 特に長...

全身麻酔は本当に必要?

ワンちゃんやネコちゃんの手術を行う際、全身麻酔を行うことがあります。 「麻酔が切れたら目が覚めてくれるのか」 「ペットは麻酔に耐えられるのか」 「麻酔によって具合が悪くなるのではないか」 こういった心配を感じられることは当然のことですが、今回はワンちゃんネコちゃんの手術に行う全身麻酔について解説したいと思います。 必要でないならばやらないほうがいい ワンちゃんネコちゃんが全身麻酔によ...

096-285-5755WEB予約