愛猫が見せる病気のサインを見逃さないようにしよう

猫は痛みや不快感を表に出さない生き物ですが、さまざまなサインを通じて体調不良を訴えています。
この記事では、愛猫の健康を守るために知っておきたい病気の兆候について解説します。
猫が見せる病気のサインをしっかりと把握し、早期発見と適切な対処ができるようにしましょう。

 

猫が病気を訴える身体的なサイン

食欲の変化

猫の食欲が急に減少したり、逆に過食になる場合、病気が原因である可能性があります。
特に長期間にわたる食欲の変化には注意が必要です。

喉を鳴らすの頻度変化

ゴロゴロ音は猫がリラックスしているサインですが、逆に痛みやストレスから逃れるためにも出すことがあります。
普段と違う頻度や状況でゴロゴロ音が聞こえる場合は、注意が必要です。

毛並みや皮膚の変化

病気のサインとして、毛並みがパサついたり、皮膚に炎症やかゆみがあることがあります。
また、抜け毛が増えたり、皮膚の色が変わることもあるため日頃から注意深く観察しましょう。

水分摂取量の増減

猫が急にたくさんの水を飲むようになったり、逆に全く飲まなくなる場合、腎臓や糖尿病などの病気が疑われます。

消化器系の問題(下痢、便秘、嘔吐など)

下痢や便秘、嘔吐が続く場合、猫の消化器系に何らかの問題がある可能性があります。
食事の変更やストレスが原因であることもありますが、長期間続く場合は獣医師に相談してください。

 

猫が病気を訴える行動の変化

隠れることが多くなる

猫が急に隠れることが多くなったり、普段は入らない場所に入るようになった場合、痛みや不安を感じている可能性があります。

いつもと違う場所で寝る

猫がいつもと異なる場所で寝るようになったり、寝る場所を頻繁に変える場合、体調不良やストレスが原因である可能性があります。

遊びや散歩への興味喪失

猫が急に遊ぶことに興味を示さなくなったり、散歩を嫌がるようになる場合、痛みや疲労、病気が原因であることが考えられます。

トイレの外で排泄する

トイレの外で排泄する:猫がトイレ以外の場所で排泄を始める場合、尿路感染症や膀胱炎、便秘などの病気が原因であることが考えられます。
また、トイレの環境が不快であることや、ストレスによる行動変化も要因となることがあります。

 

これらの行動変化が見られた場合、まずは猫のストレス状況を確認し、できるだけリラックスできる環境を整えてあげましょう。
それでも症状が改善されない場合や、他の身体的なサインと併せて現れる場合は、速やかに獣医師に相談してください。

 

猫の病気の予防策

定期的な健康診断

年に1回以上のペースで獣医師による健康診断を受けさせることで、病気の早期発見や予防に繋がります。
愛猫の健康状態や年齢に合わせて健康診断のペースを決めましょう。

正しい食事管理

猫の年齢や体重、活動量に応じた適切な量と栄養バランスの良い食事を与えることで、肥満や栄養不足による病気を防ぐことができます。

適度な運動と遊び

適度な運動は猫のストレス解消や筋力維持に役立ち、運動不足による病気を予防します。
猫と一緒に遊んだり、おもちゃを用意することで運動量を確保しましょう。

ストレスの軽減

猫がストレスを感じると免疫力が低下し、病気になりやすくなります。
リラックスできる環境を整えたり、猫が安心できるスペースを確保することが大切です。

歯磨きやワクチン接種

猫の歯磨きを定期的に行うことで、歯周病や口臭の予防になります。
また、獣医師と相談し、必要なワクチンを定期的に接種することで感染症のリスクを減らしましょう。

 

愛猫の健康を維持するためには、日々の観察が重要です。
猫が病気のサインを出している可能性がある行動などを注意深く観察しましょう。
疑わしい症状が現れた場合は、速やかに獣医師に相談しましょう。
適切なケアと予防策を実践することで、愛猫の健康を守り、病気にならないように気を付けましょう。

 

熊本市東区のどうそペットクリニック

熊本市東区のどうそペットクリニックでは、すでに動物と楽しいペットライフを送られている方だけでなく、これから動物と暮らし始めるという方からのご相談も承ります。
「どの犬種・猫種がいいのか?」「動物と暮らすうえで何に注意するべきか?」「暮らし始める前にどんな準備が必要なのか?」といったようなことを、動物の専門家としてアドバイスさせていただきますので、お気軽にご連絡ください。
また動物や種類によってかかりやすい病気というものがあり、もちろん、暮らし始める前から病気になることをイメージするのは難しいと思いますが、事前に知っておくことで将来の病気予防に繋がりますので、必要に応じてそうしたこともアドバイスさせていただきます。

 

どうそペットクリニック

■住所
〒861-8039 熊本県熊本市東区長嶺南4丁目10-1
■TEL
096-285-5755
■アクセス
熊本ICから車で10分
「福祉センターグラウンド前」バス停下車から徒歩1分
■サイト
【公式ホームページ】
https://douso-petclinic.com/

その他のコラム

ワンちゃんは皮膚病になりやすい!トラブル例を知っておこう!

ワンちゃんは体が毛に覆われている分、皮膚はとても繊細です。繊細であるということは、それだけトラブルが多いということであり、犬種によっては治療や完治そのものが難しいケースがあります。 今回は、ワンちゃんの皮膚病で気をつけるべきことやトラブルの例について解説します。 皮膚に関するトラブル例 ワンちゃんの皮膚は、トラブルによってバリア機能が低下して悪化するという悪循環になることがあります。トリミングや日々の生活で異変が見つ...

猫がかかりやすい代表的な病気について解説

猫は大切な家族の一員であり、いつまでも健康に長生きしてもらいたいですよね。 しかし、猫は病気になることもあり、さまざまな病気にかかりやすいとされています。 本記事では、猫がかかりやすい代表的な病気について解説し、その症状や原因、予防方法についても説明します。 愛猫との幸せな共同生活を続けるために、猫がかかりやすい代表的な病気についてしっかりと学んでいきましょう。   尿路疾患 尿路結石 尿路結石は、...

大切な家族を守るための避妊・去勢

去勢・避妊の目的や重要性 ペットを飼うとなると、どうしても直面する問題が「避妊」や「去勢」の問題です。現在、およそ7割のわんちゃん、ネコちゃんが受けているという避妊ですが、どういった目的で行うのでしょうか。 去勢や避妊の大きな目的は、病気の予防です。子宮蓄膿症や乳腺腫瘍、睾丸腫瘍などの様々な病気の発生を抑えられるほか、性ホルモンなどによって病気が悪化する可能性を断つことができるため、できるだけ早い段階で受けることを推奨...

一度は受けるべき?内分泌的検査とは

日々、犬や猫の体の中では様々なホルモンが分泌されています。これらのホルモンはとても大切なものであり、生命の維持に欠かせません。しかし、こういったホルモンの分泌はバランスが崩れることによって様々な病気を引き起こすことにつながります。今回は、動物の内分泌に関するお話です。 内分泌疾患について 副腎皮質機亢進症 別名、クッシング症候群と呼ばれています。副腎皮質ホルモンの過剰分泌によって起こり、多飲多尿や腹部膨満、毛ヅヤが悪...

犬の耳が少し汚い・・・なんだか臭うなぁ
と思ったことはありませんか?

うちのわんちゃん耳が汚れている、なんだか臭うなぁと感じた事はありませんか? 愛犬の耳トラブルは早めに獣医師に相談してください。 こんな症状はありませんか? 〇「飼い犬がよく耳を痒がっている」 〇「耳垢がたくさん出てきて、汚れが酷い」 〇「耳がなんだか臭う」など…。 健康な犬の耳は、プンク色で耳垢もほとんどなく、匂いもありません。 そのためもし愛犬の耳が汚れていたり臭いがしたりなどの症状が現れている...

096-285-5755WEB予約