猫が妊娠!
出産までにやるべきこと

猫が妊娠!出産までにやるべきことや出産時に注意することは?

「おうちの猫ちゃんが妊娠した」「妊娠中の野良猫を保護した」。出産を控えた猫と暮らすことになったとき、飼い主はどんなことに気をつけて過ごし、何を準備しておく必要があるのでしょうか。今回は、猫の妊娠から出産までの注意点をご紹介します。

妊娠期間

猫のメスは生後半年〜10カ月ほど、オスは生後3カ月ごろからはじまり、生後9〜12カ月で本格的な発情期を迎えます。その後、メスは2〜4月、6〜8月をピークに発情するようになり、さらにメスのフェロモンに反応したオスが発情して繁殖期を迎えます。猫は妊娠すると、4〜6週でおなかが大きくなります。飼い主さんが妊娠に気がつくのもこのころ。このほか、乳首がピンク色になったり、乳房が膨らんだり、ときに攻撃的になることも。妊娠50日前後を迎えると、胎動を感じることもあります。もし「妊娠したかも」と思ったら、すぐに動物病院を受診してください。超音波検査やエコー、レントゲンなどで、妊娠の状況を確認し、子猫の頭数などを診断します。

出産

妊娠50〜60日となれば、出産は間近です。猫の出産の目安は体温で、肛門から測った体温が平熱38度台のところ、出産直前には37度台まで下がることが多くあります。出産が近づいてきたら、箱の中にタオルやペットシーツを敷き詰め産箱を用意してあげます。箱は段ボール箱で大丈夫です。猫が横になるのに十分な広さを用意してあげましょう

猫が落ち着かなくなり、うるさくなったり、やたらと毛繕いをはじめたりした場合、陣痛がはじまっているかもしれません。産箱に落ち着き、透明な耐水が排出されたらいよいよ赤ちゃんが産まれてくるとき。母猫が産まれた赤ちゃんが包まれる膜を破り、舐めて呼吸を促すので、きちんと産声を上げるかどうかを確認してください。もし鳴かない場合は、人の手の出番。胎膜をやぶって、頭部を下げタオルで優しくさすってあげましょう。

猫の難産はあまりなく、1頭目が産まれた後も5分〜3時間 ほど空けながら次の赤ちゃんを産んでいきます。一度の妊娠で1〜8頭ほど生まれ、ほとんどの場合、複数頭を妊娠しています。3時間以上いきんでも次の赤ちゃんが生まれてこない場合、何らかのトラブルが起きている可能性も。その場合は、獣医師に連絡し、指示を仰ぐようにしましょう。

ヒトと同じように、妊娠・出産は母猫にとっても大きな負担です。妊娠中はもちろん、分娩後も落ち着いて子育てできる静かな環境を用意してください。

妊娠・出産を望まない場合は、避妊・矯正手術を

前述した通り、猫は一度に複数頭の赤ちゃんを産みます。産まれた子猫を責任持って飼育できたり、きちんと里親を探すことができたりする場合は問題ないです。しかし、妊娠・出産を繰り返すうちに、飼い主も把握できないほど数が増え、飼育崩壊の状態に陥ったケースも。これでは、猫も、飼い主も、幸せにはなれません。猫の妊娠・出産を望まない場合は、動物病院を受診し、必ず避妊・強制手術を行ってください。

 

その他のコラム

ペットに高額な治療が必要、、、そんな時でも安心なペット保険についてご紹介

大切な家族であるペットと生活をしていく上で、飼い主さんが直面する問題のひとつが、突如発生する高額な治療費です。 ペットの健康を守るためには、予期せぬ病気や怪我に備えることが重要です。本記事では、ペット保険の重要性について解説します。 ペット保険に加入することで、飼い主さんは安心して愛するペットと過ごすことができるので、ぜひ参考にしてください。   ペット保険の基本 ペット保険の仕組み ペット保険は...

大切な家族を守るための避妊・去勢

去勢・避妊の目的や重要性 ペットを飼うとなると、どうしても直面する問題が「避妊」や「去勢」の問題です。現在、およそ7割のわんちゃん、ネコちゃんが受けているという避妊ですが、どういった目的で行うのでしょうか。 去勢や避妊の大きな目的は、病気の予防です。子宮蓄膿症や乳腺腫瘍、睾丸腫瘍などの様々な病気の発生を抑えられるほか、性ホルモンなどによって病気が悪化する可能性を断つことができるため、できるだけ早い段階で受けることを推奨...

口臭の原因は歯周病?

3歳以上のわんちゃんネコちゃんの70%以上が、歯周病になると言われています。「最近、うちの子の口臭が気になるな」と思ったら、一度は歯周病を疑ってみても良いかもしれません。 今回は、わんちゃんネコちゃんの歯周病について解説します。 歯周病とは わんちゃんネコちゃんの歯周病は、私たち人間のものと同じです。わんちゃんやネコちゃんは毎日歯磨きができないため、歯石や歯垢が溜まりやすくなります。その結果として、歯...

肥満は万病の元 愛犬が太ってしまったら正しい方法でダイエットをさせよう

愛犬が太ってしまうと、さまざまな健康リスクが伴います。 肥満は関節疾患や心臓病、糖尿病などの慢性疾患のリスクを高めるだけでなく、寿命を縮めることもあります。 この記事では、愛犬の健康を守るために正しいダイエット方法を紹介します。 犬の肥満の原因から始め、理想的な体重の見極め方、適切な食事管理や運動方法など、犬のダイエットに役立つ情報をお届けします。 愛犬と一緒に健康的な生活を送り、長く幸せな時間を過ごすためにしっか...

全身麻酔は本当に必要?

ワンちゃんやネコちゃんの手術を行う際、全身麻酔を行うことがあります。 「麻酔が切れたら目が覚めてくれるのか」 「ペットは麻酔に耐えられるのか」 「麻酔によって具合が悪くなるのではないか」 こういった心配を感じられることは当然のことですが、今回はワンちゃんネコちゃんの手術に行う全身麻酔について解説したいと思います。 必要でないならばやらないほうがいい ワンちゃんネコちゃんが全身麻酔によ...

096-285-5755WEB予約