猫が妊娠!
出産までにやるべきこと

猫が妊娠!出産までにやるべきことや出産時に注意することは?

「おうちの猫ちゃんが妊娠した」「妊娠中の野良猫を保護した」。出産を控えた猫と暮らすことになったとき、飼い主はどんなことに気をつけて過ごし、何を準備しておく必要があるのでしょうか。今回は、猫の妊娠から出産までの注意点をご紹介します。

妊娠期間

猫のメスは生後半年〜10カ月ほど、オスは生後3カ月ごろからはじまり、生後9〜12カ月で本格的な発情期を迎えます。その後、メスは2〜4月、6〜8月をピークに発情するようになり、さらにメスのフェロモンに反応したオスが発情して繁殖期を迎えます。猫は妊娠すると、4〜6週でおなかが大きくなります。飼い主さんが妊娠に気がつくのもこのころ。このほか、乳首がピンク色になったり、乳房が膨らんだり、ときに攻撃的になることも。妊娠50日前後を迎えると、胎動を感じることもあります。もし「妊娠したかも」と思ったら、すぐに動物病院を受診してください。超音波検査やエコー、レントゲンなどで、妊娠の状況を確認し、子猫の頭数などを診断します。

出産

妊娠50〜60日となれば、出産は間近です。猫の出産の目安は体温で、肛門から測った体温が平熱38度台のところ、出産直前には37度台まで下がることが多くあります。出産が近づいてきたら、箱の中にタオルやペットシーツを敷き詰め産箱を用意してあげます。箱は段ボール箱で大丈夫です。猫が横になるのに十分な広さを用意してあげましょう

猫が落ち着かなくなり、うるさくなったり、やたらと毛繕いをはじめたりした場合、陣痛がはじまっているかもしれません。産箱に落ち着き、透明な耐水が排出されたらいよいよ赤ちゃんが産まれてくるとき。母猫が産まれた赤ちゃんが包まれる膜を破り、舐めて呼吸を促すので、きちんと産声を上げるかどうかを確認してください。もし鳴かない場合は、人の手の出番。胎膜をやぶって、頭部を下げタオルで優しくさすってあげましょう。

猫の難産はあまりなく、1頭目が産まれた後も5分〜3時間 ほど空けながら次の赤ちゃんを産んでいきます。一度の妊娠で1〜8頭ほど生まれ、ほとんどの場合、複数頭を妊娠しています。3時間以上いきんでも次の赤ちゃんが生まれてこない場合、何らかのトラブルが起きている可能性も。その場合は、獣医師に連絡し、指示を仰ぐようにしましょう。

ヒトと同じように、妊娠・出産は母猫にとっても大きな負担です。妊娠中はもちろん、分娩後も落ち着いて子育てできる静かな環境を用意してください。

妊娠・出産を望まない場合は、避妊・矯正手術を

前述した通り、猫は一度に複数頭の赤ちゃんを産みます。産まれた子猫を責任持って飼育できたり、きちんと里親を探すことができたりする場合は問題ないです。しかし、妊娠・出産を繰り返すうちに、飼い主も把握できないほど数が増え、飼育崩壊の状態に陥ったケースも。これでは、猫も、飼い主も、幸せにはなれません。猫の妊娠・出産を望まない場合は、動物病院を受診し、必ず避妊・強制手術を行ってください。

 

その他のコラム

ワンちゃんの負担が減る!腹腔鏡手術とは?

ワンちゃんの手術法の一つとして注目されている「腹腔鏡手術」をご存じでしょうか? ワンちゃんへの負担を減らすことができる点から注目されている手術法ですが、実際のメリットやデメリットはどういったものなのか、今回は「腹腔鏡手術」について解説します。 腹腔鏡手術とは この手術は、お腹の皮膚の2〜3ヶ所に切開(3〜10ミリ)し、カメラや器具を挿入してテレビモニターに映し出された鮮明な拡大画像を見ながら行う手術の...

飼い主さんが意外と知らないノミ・マダニについて

ペットを飼っている人なら、ノミやマダニについて聞いたことがあるかもしれません。 しかし、実際には飼い主さんが知らないことも多いのです。 この記事では、ノミやマダニについての基本的な情報を分かりやすく説明します。   ノミについて ノミの特徴 ノミは、非常に小さな昆虫で、身体の両側に長い後ろ足を持っています。 これらの足は、高速で動くために特別に進化したもので、壁や床などの表面を素早く移動できます。 ...

歯周病を予防するためにできるケアと習慣

飼い主さんの多くが悩まれている、ペットの口内ケア。毎日のケアは難しく、できても健康診断や定期的に病院でケアしてもらうだけ…。そんな方は多いのではないでしょうか。 今回は、歯周病予防の重要性とデンタルケアの方法などについて解説します。 未然に防ぐことの重要性 歯周病は、3歳以上の犬猫の70%以上、7歳以上の犬猫はほぼ100%が罹患していると言われています。原因は、日々のデンタルケアができていないことにあるの...

去勢・避妊手術を行う際に飼い主さんが注意すべきこと

愛犬の健康と幸せを守るために、去勢・避妊手術を行う飼い主さんは多いですが、手術前後には注意すべきポイントがあります。 本記事では、手術前後に飼い主が知っておくべきポイントを解説します。   犬の去勢・避妊手術とは 犬の去勢・避妊手術は、繁殖能力を取り除くことを目的とした手術です。 去勢手術はオス犬に対して行われ、精巣を摘出することで繁殖能力を失わせます。 避妊手術はメス犬に対して行われ、卵巣と子宮の摘...

ワンちゃんの糖尿病について詳しく解説

糖尿病は、血糖値の異常によって引き起こされる慢性的な疾患で、ワンちゃんの健康に重大な影響を与えることがあります。 本記事では、犬の糖尿病の原因、症状、治療法、予防方法、そして飼い主さんとワンちゃんが共に健やかな生活を送るためのポイントについて解説します。   糖尿病の原因 遺伝 特定の犬種は、糖尿病になりやすい遺伝的傾向があります。例えば、プードル、ダックスフント、シェットランド・シープドッグ、ミニチュ...

096-285-5755WEB予約