自宅で愛犬をシャンプーしたい!上手に洗うコツや注意点は?

自宅で愛犬をシャンプーしたい!上手に洗うコツや注意点は?

お散歩やドッグランは、飼い主にとってもわんちゃんとコミュニケーションをとるための大切な時間です。体を思い切り動かす愛犬の姿は、愛らしく、飼い主のみなさんもきっと癒されるひとときでしょう。しかし、外で遊んだあとの犬は、体が汚れてしまうことも。愛犬の皮膚トラブルを避けるためにも、定期的にシャンプーを行ってあげることが大切です。シャンプーの時間も、わんちゃんとコミュニケーションをとるための大事なひととき。今回は、犬をシャンプーする際の、コツや注意点をご紹介します。

シャンプーするためにそろえるもの

犬のシャンプーを自宅で行う場合、事前に準備しておきたいものがいくつかあります。

まずはシャンプーやリンス剤です。犬のシャンプー・リンス剤は、ペットショップやホームセンター、オンラインショップなどで購入できます。長毛種用・短毛種用、毛並みやボリュームを改善する美容用、敏感肌用など種類もさまざま。愛犬に合ったシャンプーを用意してください。また、殺菌やノミダニの駆除・予防が期待できる薬用シャンプーも。こちらは皮膚トラブルに合わせて獣医師と相談しながら揃えるようにしましょう。

このほか、タオルを数枚、ドライヤー、スリッカーといったブラシ、湯船がわりになるオケなどです。

シャンプーの方法

1)ブラッシングで毛並みを整える
シャンプーの前に、全身ブラッシングを行います。ブラッシングを行うことで、表面についたホコリや皮脂などを浮かせる効果が期待できます。毛玉がある場合は指でほぐしましょう。ブラッシングを行い、シャンプーをすると泡立ちも良くなります。

2)体を濡らす
37〜38度ほどの湯で、犬の体を濡らしていきます。被毛の表面だけでなく、皮膚までしっかり濡らしましょう。シャワーヘッドを犬の体に密着させるようにすると、シャワーの音や感覚がわかりにくく、わんちゃんがびっくりしません。

3)体を洗う
まずは背中から、そして手・足・お尻と上から下へ向かって洗っていきます。しっかり地肌を洗う必要がありますが、ゴシゴシと洗いすぎると皮膚を傷つけてしまうので注意を。シャンプーを2回に分けて行い、2回目でより念入りに汚れを落とすのがおすすめです。

シャンプーが終わったら、リンス剤を体全体に行き渡らせ、その後、しっかりと洗い流してください。

4)体を乾かす
まずは愛犬にブルブルと体を震ってもらい、水気を取ってもらいましょう。その後、タオルでしっかり水気をとります。タオルドライのあとは、ドライヤーの出番です。火傷しないよう、低温に設定し、水分を吹き飛ばしていきます。

シャンプーをする際の注意点は?

まず、シャンプーは必ず犬用を使用してください。人用のシャンプーを使うと、皮膚トラブルの原因になります。またシャンプーは月1〜2回程度が目安。多すぎると皮膚の脂分が失われすぎてしまいます。シャンプー後は、必ずしっかり乾かしてあげてください。濡れたままでは、蒸れて皮膚炎などの原因となります。

犬のなかには、水に濡れたり、ドライヤーの音だったりが苦手という子もいます。そんなときは、焦らずにまずは濡れたスポンジで顔を拭いてあげたり、ドライヤーを弱風で慣らしていったりしてあげましょう。

また、皮膚トラブルがあるわんちゃんの場合、市販のシャンプーでは思うような改善が見られないことも。まずは獣医師に相談し、適切な治療を行うとともに、愛犬にあったシャンプー剤を選ぶようにしましょう。

熊本市の動物病院|どうそペットクリニック

■住所
〒861-8039 熊本県熊本市東区長嶺南4丁目10-1
■TEL
096-285-5755
■アクセス
熊本ICから車で10分
「福祉センターグラウンド前」バス停下車から徒歩1分
■サイト
【公式ホームページ】
https://douso-petclinic.com/

その他のコラム

猫がかかりやすい代表的な病気について解説

猫は大切な家族の一員であり、いつまでも健康に長生きしてもらいたいですよね。 しかし、猫は病気になることもあり、さまざまな病気にかかりやすいとされています。 本記事では、猫がかかりやすい代表的な病気について解説し、その症状や原因、予防方法についても説明します。 愛猫との幸せな共同生活を続けるために、猫がかかりやすい代表的な病気についてしっかりと学んでいきましょう。   尿路疾患 尿路結石 尿路結石は、...

一度は受けるべき?内分泌的検査とは

日々、犬や猫の体の中では様々なホルモンが分泌されています。これらのホルモンはとても大切なものであり、生命の維持に欠かせません。しかし、こういったホルモンの分泌はバランスが崩れることによって様々な病気を引き起こすことにつながります。今回は、動物の内分泌に関するお話です。 内分泌疾患について 副腎皮質機亢進症 別名、クッシング症候群と呼ばれています。副腎皮質ホルモンの過剰分泌によって起こり、多飲多尿や腹部膨満、毛ヅヤが悪...

猫が妊娠!
出産までにやるべきこと

猫が妊娠!出産までにやるべきことや出産時に注意することは? 「おうちの猫ちゃんが妊娠した」「妊娠中の野良猫を保護した」。出産を控えた猫と暮らすことになったとき、飼い主はどんなことに気をつけて過ごし、何を準備しておく必要があるのでしょうか。今回は、猫の妊娠から出産までの注意点をご紹介します。 妊娠期間 猫のメスは生後半年〜10カ月ほど、オスは生後3カ月ごろからはじまり、生後9〜12カ月で本格的な発情期を迎えます。その後、メ...

歯周病を予防するためにできるケアと習慣

飼い主さんの多くが悩まれている、ペットの口内ケア。毎日のケアは難しく、できても健康診断や定期的に病院でケアしてもらうだけ…。そんな方は多いのではないでしょうか。 今回は、歯周病予防の重要性とデンタルケアの方法などについて解説します。 未然に防ぐことの重要性 歯周病は、3歳以上の犬猫の70%以上、7歳以上の犬猫はほぼ100%が罹患していると言われています。原因は、日々のデンタルケアができていないことにあるの...

去勢・避妊手術後のケア方法を知ろう

ペットと一緒に過ごす上で必要になる去勢や避妊手術。手術そのものについての注意点や気にすることはたくさんありますが、それ以上に手術後に気をつけるべきことも多いと言われています。 今回は、去勢や避妊手術後に気をつけるべきことについて解説します。 手術当日の夜について 手術当日は、夜ご飯はいつもよりも控えめにしましょう。前日から絶食しているため、急にたくさん食べると嘔吐や下痢の原因となるため、注意が必要です...

096-285-5755WEB予約