健康診断で客観的にペットのことを知っておく

一般的に、動物は人間の4倍の速度で年を重ねると言われています。つまり、その分「衰え」や思わぬ病気に罹ってしまう可能性も高いということです。

近年、人間同様に「予防」を重視されつつある動物医療ですが、なかなか定期的な健康診断を受けられていない人がいるのが現状です。

今回は、そんな方にこそ受けていただきたい「ペットの健康診断」について解説します。

なぜ健康診断が必要なのか

 

動物たちは、本能的に痛みや不調を隠す傾向にあります。また、私たち人間と違って自分の違和感や不調を訴える手段がなかなかありません。そのため、何かしらの病気を発見したときにはすでに進行しており、重症化していることも少なくないのです。

なお、病気にかかりやすい傾向などがわからないこともあるため、定期的に検査を受けることが何よりも重要です。

健康診断を受けるメリット

健康診断を受ける一番のメリットは、病気の早期発見・治療、予防につながることです。また、上記でもお伝えした通り、定期的に健康診断を受けることでペットの正常な状況把握になるため、メリットしかないと言って良いでしょう。

健康診断のタイミング

健康診断を受けるタイミングは、基本的に”ペットを迎え入れたとき”と”年に一度”が理想です。ブリーダーやペットショップから購入した場合には、すでに健康診断を受けている可能性があるため、証明書を確認するようにしましょう。

また、ワンちゃんや猫ちゃんを招いてからは、満1歳を目安として定期健診を受けるようにすると良いでしょう。

例えば、ペットの誕生月に受けるようにするなど、覚えておくと安心です。

健康診断の内容

健康診断の内容は、一般的に次のような内容で行われます。

①体重測定

体重の増減は、病気や関節の痛みなどの原因になります。成長中であれば喜ばしいことですが、大人になると話は別です。ある程度のラインで保つようにして、急激な増減等がないかを知っておく必要があります。

なお、3キロあったワンちゃんが2.5キロになっていた場合、私たちで言うところの50キロの人が40キロくらいまで減少していたのと同じことです。日々の食事が変わらないのにそこまで減少しているのであれば、何かしら体調に変化があると言えるでしょう。

ですが、毎日見ている飼い主さんやご家族は気付かないケースが多々ありますので、意識しておく必要があります。

②視診・聴診・触診

健康診断では、私たちと同様に獣医師が「見て、触れて、聞いて」異変がないかを確認します。どれも病気や異変の早期発見、治療につながるケースがあるため、とても重要な検査です。

ワンちゃんやネコちゃんによっては、なかなか触らせてもらえないこともありますが、飼い主さんにもご協力いただき、これらの検査を丁寧に行います。

③尿検査

尿は、腎臓が作っているものであるため腎臓のことがわかりますが、それ以外にも全身のことが現れやすいものです。採尿は検査の中でも一番難しい問題なので、どうしても飼い主さんによる採尿が難しい場合にはエコーを活用して膀胱に針を刺して採尿することもあります。

④レントゲン検査

レントゲン検査は、骨の様子などをチェックするものです。ただし、健康診断では胸部や腹部を撮影することで、尿路結石などを見つけるケースも少なくありません。

レントゲン検査をすることで思いがけない病気を見つけることもありますので、定期的に受けておくことをオススメしています。

年に一度のことだから

人間同様、ペットの定期健診も年に一度のことですので、しっかりと受けておくようにしましょう。

冒頭でも解説しましたが、健康診断を毎年受けておくことでデータが蓄積され、病気や異変に気付きやすくなります。ペットは異変や痛みなどを訴えられず、本能的に隠してしまうものです。

私たちが積極的にサポートして見つけてあげることで、末永い健康をサポートしていきましょう。詳しい健康診断の内容やご相談は、お気軽にお問合せください。

熊本市の動物病院|どうそペットクリニック

■住所
〒861-8039 熊本県熊本市東区長嶺南4丁目10-1
■TEL
096-285-5755
■アクセス
熊本ICから車で10分
「福祉センターグラウンド前」バス停下車から徒歩1分
■サイト
【公式ホームページ】
https://douso-petclinic.com/

その他のコラム

猫が妊娠!
出産までにやるべきこと

猫が妊娠!出産までにやるべきことや出産時に注意することは? 「おうちの猫ちゃんが妊娠した」「妊娠中の野良猫を保護した」。出産を控えた猫と暮らすことになったとき、飼い主はどんなことに気をつけて過ごし、何を準備しておく必要があるのでしょうか。今回は、猫の妊娠から出産までの注意点をご紹介します。 妊娠期間 猫のメスは生後半年〜10カ月ほど、オスは生後3カ月ごろからはじまり、生後9〜12カ月で本格的な発情期を迎えます。その後、メ...

全身麻酔は本当に必要?

ワンちゃんやネコちゃんの手術を行う際、全身麻酔を行うことがあります。 「麻酔が切れたら目が覚めてくれるのか」 「ペットは麻酔に耐えられるのか」 「麻酔によって具合が悪くなるのではないか」 こういった心配を感じられることは当然のことですが、今回はワンちゃんネコちゃんの手術に行う全身麻酔について解説したいと思います。 必要でないならばやらないほうがいい ワンちゃんネコちゃんが全身麻酔によ...

歯周病を予防するためにできるケアと習慣

飼い主さんの多くが悩まれている、ペットの口内ケア。毎日のケアは難しく、できても健康診断や定期的に病院でケアしてもらうだけ…。そんな方は多いのではないでしょうか。 今回は、歯周病予防の重要性とデンタルケアの方法などについて解説します。 未然に防ぐことの重要性 歯周病は、3歳以上の犬猫の70%以上、7歳以上の犬猫はほぼ100%が罹患していると言われています。原因は、日々のデンタルケアができていないことにあるの...

非常に怖い「狂犬病」について 正しい知識をつけて予防しよう

狂犬病は、感染した動物から噛まれることで人や動物に感染する、重篤な感染症の一つです。 現在日本で 狂犬病は報告されておりませんが、発症すると非常に致死率が高く怖い病気です。 本記事では「狂犬病」について詳しく解説します。しっかりと正しい知識を付け、予防していきましょう。   狂犬病とは? 狂犬病は、病原体である狂犬病ウイルスに感染することで発症する病気です。狂犬病ウイルスは、唾液などの分泌液を通...

飼い主さんが愛犬に行うべき日々のデンタルケアについて

愛犬の健康を守るためには、デンタルケアが欠かせません。口臭対策だけでなく、歯周病予防にも効果的です。 歯周病は、犬の全身に悪影響を与えることがあり、とても怖い病気です。 この記事では、飼い主さんが日々行うべきデンタルケアの方法とその重要性について解説していきます。   歯周病とは 歯周病とは、歯や歯周組織に炎症や感染が起こる病気です。 歯周病の原因は、歯に付着した細菌によるプラークが歯石に変化し、歯周...

096-285-5755WEB予約