猫が妊娠!
出産までにやるべきこと

猫が妊娠!出産までにやるべきことや出産時に注意することは?

「おうちの猫ちゃんが妊娠した」「妊娠中の野良猫を保護した」。出産を控えた猫と暮らすことになったとき、飼い主はどんなことに気をつけて過ごし、何を準備しておく必要があるのでしょうか。今回は、猫の妊娠から出産までの注意点をご紹介します。

妊娠期間

猫のメスは生後半年〜10カ月ほど、オスは生後3カ月ごろからはじまり、生後9〜12カ月で本格的な発情期を迎えます。その後、メスは2〜4月、6〜8月をピークに発情するようになり、さらにメスのフェロモンに反応したオスが発情して繁殖期を迎えます。猫は妊娠すると、4〜6週でおなかが大きくなります。飼い主さんが妊娠に気がつくのもこのころ。このほか、乳首がピンク色になったり、乳房が膨らんだり、ときに攻撃的になることも。妊娠50日前後を迎えると、胎動を感じることもあります。もし「妊娠したかも」と思ったら、すぐに動物病院を受診してください。超音波検査やエコー、レントゲンなどで、妊娠の状況を確認し、子猫の頭数などを診断します。

出産

妊娠50〜60日となれば、出産は間近です。猫の出産の目安は体温で、肛門から測った体温が平熱38度台のところ、出産直前には37度台まで下がることが多くあります。出産が近づいてきたら、箱の中にタオルやペットシーツを敷き詰め産箱を用意してあげます。箱は段ボール箱で大丈夫です。猫が横になるのに十分な広さを用意してあげましょう

猫が落ち着かなくなり、うるさくなったり、やたらと毛繕いをはじめたりした場合、陣痛がはじまっているかもしれません。産箱に落ち着き、透明な耐水が排出されたらいよいよ赤ちゃんが産まれてくるとき。母猫が産まれた赤ちゃんが包まれる膜を破り、舐めて呼吸を促すので、きちんと産声を上げるかどうかを確認してください。もし鳴かない場合は、人の手の出番。胎膜をやぶって、頭部を下げタオルで優しくさすってあげましょう。

猫の難産はあまりなく、1頭目が産まれた後も5分〜3時間 ほど空けながら次の赤ちゃんを産んでいきます。一度の妊娠で1〜8頭ほど生まれ、ほとんどの場合、複数頭を妊娠しています。3時間以上いきんでも次の赤ちゃんが生まれてこない場合、何らかのトラブルが起きている可能性も。その場合は、獣医師に連絡し、指示を仰ぐようにしましょう。

ヒトと同じように、妊娠・出産は母猫にとっても大きな負担です。妊娠中はもちろん、分娩後も落ち着いて子育てできる静かな環境を用意してください。

妊娠・出産を望まない場合は、避妊・矯正手術を

前述した通り、猫は一度に複数頭の赤ちゃんを産みます。産まれた子猫を責任持って飼育できたり、きちんと里親を探すことができたりする場合は問題ないです。しかし、妊娠・出産を繰り返すうちに、飼い主も把握できないほど数が増え、飼育崩壊の状態に陥ったケースも。これでは、猫も、飼い主も、幸せにはなれません。猫の妊娠・出産を望まない場合は、動物病院を受診し、必ず避妊・強制手術を行ってください。

 

その他のコラム

歯周病を予防するためにできるケアと習慣

飼い主さんの多くが悩まれている、ペットの口内ケア。毎日のケアは難しく、できても健康診断や定期的に病院でケアしてもらうだけ…。そんな方は多いのではないでしょうか。 今回は、歯周病予防の重要性とデンタルケアの方法などについて解説します。 未然に防ぐことの重要性 歯周病は、3歳以上の犬猫の70%以上、7歳以上の犬猫はほぼ100%が罹患していると言われています。原因は、日々のデンタルケアができていないことにあるの...

デンタルケアはペットの幸せ!

長生きの秘訣は、いつまでも健康的に食べること。これは人間でもワンちゃんでも変わりません。どんな世代でもデンタルケアは大切ですが、特にシニア犬のデンタルケアは健康維持のために重要です。 今回は、ワンちゃんのデンタルケア(特に歯周病ケア)について解説します。 シニア犬の約8割は歯周病 歯周病は、老化の一つです。口の中に歯石が溜まり、細菌によって歯肉炎や歯周病になると言われていますが、一度ついた歯石は取れず...

ペットの手術について(費用編)

ペットの病気や手術にかかる医療費について ペット飼う事は、私たち家族の一員となり、またたくさんの癒しを与えてくれます。 ただ、人間と同様に年齢を重ねると病気やケガなどいつまでも健康である保証はありません。ずっと健康であれば非常に嬉しいことですが、「いつもより元気がない気がする」「ご飯を食べないな・・・」「最近足を引きづってるような・・・」など日常の中で普段と違う様子を見る事があります。 それは、ペットからのサイン...

ワンちゃんのダイエットはどうする?意識や計画はしっかり立てる!

おねだりされたり、一緒に美味しいものを食べたい…という思いから、ついついおやつをあげすぎたりご飯をあげたりしていませんか?ワンちゃんは私たちと違い、少しの体重増加が大きな影響を及ぼします。逆に、体重減少もやりすぎてしまうと体に負担がかかってしまうのです。 今回は、適切なダイエット法や考え方についてお話したいと思います。 犬は肥満になりがち 大前提として、ワンちゃんは肥満になりやすいと言われています。そのため、生活習慣...

犬の耳が少し汚い・・・なんだか臭うなぁ
と思ったことはありませんか?

うちのわんちゃん耳が汚れている、なんだか臭うなぁと感じた事はありませんか? 愛犬の耳トラブルは早めに獣医師に相談してください。 こんな症状はありませんか? 〇「飼い犬がよく耳を痒がっている」 〇「耳垢がたくさん出てきて、汚れが酷い」 〇「耳がなんだか臭う」など…。 健康な犬の耳は、プンク色で耳垢もほとんどなく、匂いもありません。 そのためもし愛犬の耳が汚れていたり臭いがしたりなどの症状が現れている...

096-285-5755WEB予約