大切な家族を守るための避妊・去勢

去勢・避妊の目的や重要性

ペットを飼うとなると、どうしても直面する問題が「避妊」や「去勢」の問題です。現在、およそ7割のわんちゃん、ネコちゃんが受けているという避妊ですが、どういった目的で行うのでしょうか。

去勢や避妊の大きな目的は、病気の予防です。子宮蓄膿症や乳腺腫瘍、睾丸腫瘍などの様々な病気の発生を抑えられるほか、性ホルモンなどによって病気が悪化する可能性を断つことができるため、できるだけ早い段階で受けることを推奨されています。

また、メスのワンちゃんの場合には発情時に陰部から出血する恐れがあるため、避妊をしておくことで様々な問題を回避することができます。

去勢・避妊のメリットデメリット

ここからは、去勢や避妊を行うことのメリット・デメリットを解説します。大切な家族を守るためのきっかけとして、しっかり理解しておきましょう。

メリット

①特有の病気を予防できる

去勢・避妊をしっかり行うことで、オスメス特有の病気を防ぐことができます。メスであれば乳がん(乳腺腫瘍)や子宮内膜炎、子宮蓄膿症の発生率をおさえることができるほか、卵巣そのものを取り除くことによって防ぐことができる病気もあります。

メス特有の病気には命に関わるものもあるため、できるだけ防げるものは処置しておきましょう。

また、オスに関しては精巣腫瘍や前立腺疾患、肛門周囲の腫瘍などの発生率を抑えることができるため、とても有効です。

②発情期のストレス軽減(メスの場合)

去勢や避妊によって発情期がなくなるため、性的なストレスが軽減されます。また、発情後に乳腺が腫れたり巣作り行動してしまうことや体調変化も抑制できるため、穏やかに過ごしてもらうことができます。

③問題行動を抑えられる

オス特有のマーキングやマウンティング、遠吠え、ケンカなどの行動を抑えることができるようになります。

オスの本能である尿マーキングなどの改善も期待できることから、去勢手術を行っておく価値はあると言えるでしょう。

ただし、これらは100%抑えられるわけではありませんので、効果が少ない可能性があることも覚えておいてください。

デメリット

①全身麻酔をしなければならない

去勢・避妊手術のデメリットの一つは、全身麻酔による手術が必要ということです。現状、全身麻酔にはリスクがないわけではありませんので、「リスクがある」ということを意識して手術を受けるようにしなければなりません。

②繁殖できなくなる(ドッグショーの出場ができない)

生殖機能を取り除くので、子どもを産むことはできなくなります。また、ドッグショーは繁殖する犬が評価されるため、去勢・避妊をしてしまうと出場権がなくなってしまいます。

③手術後のストレス

去勢・避妊手術の後は、エリザベスカラーをつけたり縫合部の痛みでストレスを感じることがあります。それらのサポートをしてあげる必要があります。

④ウィルスなどへの感染

手術や術後のストレスなどをきっかけとして、細菌に感染してしまう恐れがあります。衛生管理や感染症予防を心がけましょう。

手術後に気をつけること

去勢・避妊手術をした後は、性ホルモンが分泌されなくなります。そのため、活動量が減ったり基礎代謝量が低下します。しかし、それでも食欲は増すことがあるため、食事コントロールをきっちりしないと肥満になってしまうのです。

手術後は様子を見ながら、適正体重がキープできるような食事を用意してあげるようにしましょう。

去勢・避妊については気軽にご相談ください

手術は、麻酔やメスを入れるなど心配なことがあるかもしれません。そのお気持ちは当然のことと思います。

少しでも不安なことや気になることがあれば、いつでも当院までご相談ください。

熊本市の動物病院|どうそペットクリニック

■住所
〒861-8039 熊本県熊本市東区長嶺南4丁目10-1
■TEL
096-285-5755
■アクセス
熊本ICから車で10分
「福祉センターグラウンド前」バス停下車から徒歩1分
■サイト
【公式ホームページ】
https://douso-petclinic.com/

その他のコラム

ワンちゃんの糖尿病について詳しく解説

糖尿病は、血糖値の異常によって引き起こされる慢性的な疾患で、ワンちゃんの健康に重大な影響を与えることがあります。 本記事では、犬の糖尿病の原因、症状、治療法、予防方法、そして飼い主さんとワンちゃんが共に健やかな生活を送るためのポイントについて解説します。   糖尿病の原因 遺伝 特定の犬種は、糖尿病になりやすい遺伝的傾向があります。例えば、プードル、ダックスフント、シェットランド・シープドッグ、ミニチュ...

愛犬の行動の変化は老化が原因かも、、、愛犬が見せる老化のサインについて

愛犬の行動の変化は、時に老化が原因であることがあります。 しかし、老化は自然なことであり、適切なケアと注意によって、愛犬がより快適な生活を送ることができます。 本記事では、愛犬が見せる老化のサインについて詳しく解説していきます。   愛犬が見せる行動の変化 エネルギーの低下 愛犬の活力や運動量が減少し、散歩の距離や速度が短く・遅くなったり、遊びに対する興味が失われることがあります。 無理に長い距離散...

去勢・避妊手術を受けた後に注意すべきことは

ペットと一緒に過ごす上で避けられないのが去勢や避妊手術です。手術そのものについての注意点や気にすることはたくさんありますが、それ以上に手術後のことについて気をつけていただきたいことが多くあります。 今回は、去勢や避妊手術後に気をつけるべきことについて解説します。 手術当日の夜について 手術当日は、夜ご飯はいつもよりも控えめにしてあげてください。全身麻酔を行う関係で、前日から絶食していますから、急にたくさん食べると嘔吐...

非常に怖い「狂犬病」について 正しい知識をつけて予防しよう

狂犬病は、感染した動物から噛まれることで人や動物に感染する、重篤な感染症の一つです。 現在日本で 狂犬病は報告されておりませんが、発症すると非常に致死率が高く怖い病気です。 本記事では「狂犬病」について詳しく解説します。しっかりと正しい知識を付け、予防していきましょう。   狂犬病とは? 狂犬病は、病原体である狂犬病ウイルスに感染することで発症する病気です。狂犬病ウイルスは、唾液などの分泌液を通...

全身麻酔は本当に必要?

ワンちゃんやネコちゃんの手術を行う際、全身麻酔を行うことがあります。 「麻酔が切れたら目が覚めてくれるのか」 「ペットは麻酔に耐えられるのか」 「麻酔によって具合が悪くなるのではないか」 こういった心配を感じられることは当然のことですが、今回はワンちゃんネコちゃんの手術に行う全身麻酔について解説したいと思います。 必要でないならばやらないほうがいい ワンちゃんネコちゃんが全身麻酔によ...

096-285-5755WEB予約