犬の耳が少し汚い・・・なんだか臭うなぁ
と思ったことはありませんか?

うちのわんちゃん耳が汚れている、なんだか臭うなぁと感じた事はありませんか?

愛犬の耳トラブルは早めに獣医師に相談してください。

こんな症状はありませんか?

〇「飼い犬がよく耳を痒がっている」
〇「耳垢がたくさん出てきて、汚れが酷い」
〇「耳がなんだか臭う」など…。

健康な犬の耳は、プンク色で耳垢もほとんどなく、匂いもありません。
そのためもし愛犬の耳が汚れていたり臭いがしたりなどの症状が現れている場合は、外耳炎といった耳のトラブルの可能性があります。

その症状、外耳炎が原因かも

もし、犬が耳を痒がっていたり、汚れや臭いがひどかったりする場合は、耳の様子をよく見てみましょう。
黒くべたついた耳垢がある、湿った黄色い耳垢がある、茶色く湿り気のある耳垢がある…そんな場合は、耳の病気の可能性が考えられるため、獣医師への相談をおすすめします。

耳の疾患はいくつかありますが、中でも、犬によく見られる耳のは外耳炎です。
黄色や茶色の耳垢、粘り気のある耳垢があり、さらに独特の臭いがあります。

耳垢がいつもより増えているケースも、外耳炎の可能性があります。
軽度の場合は、耳を気にする回数が増える程度ですが、徐々に耳をかゆがる、頭を振る、耳を床に擦り付けるようになるといった行為が見られるようになります。
症状が悪化すると膿が耳から垂れてきたり、炎症で痛みが生じたりして耳を触られるのを嫌がってしまうこともあるのです。

外耳炎の原因は、細菌や真菌、ミミダニなどが考えられます。
特に細菌、真菌が原因の外耳炎は多く、梅雨時期に悪化してしまうこともあります。

治療は、耳の洗浄を行い、点耳薬や内服薬でおこないます。
獣医師の適切な治療を受ければ、軽度の場合、1週間程度で症状が改善するのですが、症状が悪化すればするほど、治療は長期化することに。
気になる症状があれば早めに動物病院を受信するようにしましょう。

トラブルを防ぐために、定期的に耳のケアを

耳のトラブルはどの犬にも可能性がありますが、中でも注意したいのが垂れ耳の犬種です。
たとえば、ダックスフンドやレトリーバー、キャバリア、シーズー、パグ、ビーグルなどです。

またプードルといった外耳道に毛が生えている犬種も注意が必要です。
どちらも、立ち耳の犬に比べて通気性が悪くなるため外耳炎にかかりやすく、また耳のトラブルが多い傾向にあります。

これらの犬種には、定期的に耳掃除を行なってください。
耳掃除は、耳洗浄液やコットンを使って、自宅で簡単に行うことができます。

とはいえ、はじめて耳掃除を行う際は、飼い主さんは勝手がわからず戸惑ったり、犬もびっくりして怖がってしまったりすることもあるかもしれません。
耳掃除の仕方について分からないことや不安なことは、積極的に獣医師に相談しましょう。

また、耳の毛は完全に抜いてしまうと、ゴミが耳の奥に侵入してしまうのでNGですが、量が多いようなら、病院と相談して、トリミングサロンなどで調整してもらっても良いでしょう。

耳のトラブルは決して珍しいことではありません。
どんなに丁寧にケアしていても、症状が出てしまうこともあります。
また、心配だからと耳掃除に力を入れすぎると、今度は耳を傷つけてしまうことも…。気になる症状があったり、ケアについて分からないことがあったりすれば、気軽にご相談ください。

一緒に、わんちゃんの健康をサポートしていきましょう。

その他のコラム

わんちゃんが骨折したら?

動物の中でも犬は骨折しやすい動物です。 骨折の症状と原因は、私たち人間と同じで高い所から落ちたり、強く体をぶつけてしまう事(交通事故など)で骨は折れてしまいます。また、飼い主さんなどが、わんちゃんを抱きかかえている最中に誤って落ちてしまい骨折してしまう事も少なくありません。 骨折しやすい犬種として挙げられるのがポメラニアンやチワワ、トイプードルなどの小型犬で、落下する際に前足もしくは後ろ足を先に地面に着...

大切な家族を守るための避妊・去勢

去勢・避妊の目的や重要性 ペットを飼うとなると、どうしても直面する問題が「避妊」や「去勢」の問題です。現在、およそ7割のわんちゃん、ネコちゃんが受けているという避妊ですが、どういった目的で行うのでしょうか。 去勢や避妊の大きな目的は、病気の予防です。子宮蓄膿症や乳腺腫瘍、睾丸腫瘍などの様々な病気の発生を抑えられるほか、性ホルモンなどによって病気が悪化する可能性を断つことができるため、できるだけ早い段階で受けることを推奨...

歯周病を予防するためにできるケアと習慣

飼い主さんの多くが悩まれている、ペットの口内ケア。毎日のケアは難しく、できても健康診断や定期的に病院でケアしてもらうだけ…。そんな方は多いのではないでしょうか。 今回は、歯周病予防の重要性とデンタルケアの方法などについて解説します。 未然に防ぐことの重要性 歯周病は、3歳以上の犬猫の70%以上、7歳以上の犬猫はほぼ100%が罹患していると言われています。原因は、日々のデンタルケアができていないことにあるの...

ワンちゃんのダイエットはどうする?意識や計画はしっかり立てる!

おねだりされたり、一緒に美味しいものを食べたい…という思いから、ついついおやつをあげすぎたりご飯をあげたりしていませんか?ワンちゃんは私たちと違い、少しの体重増加が大きな影響を及ぼします。逆に、体重減少もやりすぎてしまうと体に負担がかかってしまうのです。 今回は、適切なダイエット法や考え方についてお話したいと思います。 犬は肥満になりがち 大前提として、ワンちゃんは肥満になりやすいと言われています。そのため、生活習慣...

飼い主さんが愛犬に行うべき日々のデンタルケアについて

愛犬の健康を守るためには、デンタルケアが欠かせません。口臭対策だけでなく、歯周病予防にも効果的です。 歯周病は、犬の全身に悪影響を与えることがあり、とても怖い病気です。 この記事では、飼い主さんが日々行うべきデンタルケアの方法とその重要性について解説していきます。   歯周病とは 歯周病とは、歯や歯周組織に炎症や感染が起こる病気です。 歯周病の原因は、歯に付着した細菌によるプラークが歯石に変化し、歯周...

096-285-5755WEB予約