犬の耳が少し汚い・・・なんだか臭うなぁ
と思ったことはありませんか?

うちのわんちゃん耳が汚れている、なんだか臭うなぁと感じた事はありませんか?

愛犬の耳トラブルは早めに獣医師に相談してください。

こんな症状はありませんか?

〇「飼い犬がよく耳を痒がっている」
〇「耳垢がたくさん出てきて、汚れが酷い」
〇「耳がなんだか臭う」など…。

健康な犬の耳は、プンク色で耳垢もほとんどなく、匂いもありません。
そのためもし愛犬の耳が汚れていたり臭いがしたりなどの症状が現れている場合は、外耳炎といった耳のトラブルの可能性があります。

その症状、外耳炎が原因かも

もし、犬が耳を痒がっていたり、汚れや臭いがひどかったりする場合は、耳の様子をよく見てみましょう。
黒くべたついた耳垢がある、湿った黄色い耳垢がある、茶色く湿り気のある耳垢がある…そんな場合は、耳の病気の可能性が考えられるため、獣医師への相談をおすすめします。

耳の疾患はいくつかありますが、中でも、犬によく見られる耳のは外耳炎です。
黄色や茶色の耳垢、粘り気のある耳垢があり、さらに独特の臭いがあります。

耳垢がいつもより増えているケースも、外耳炎の可能性があります。
軽度の場合は、耳を気にする回数が増える程度ですが、徐々に耳をかゆがる、頭を振る、耳を床に擦り付けるようになるといった行為が見られるようになります。
症状が悪化すると膿が耳から垂れてきたり、炎症で痛みが生じたりして耳を触られるのを嫌がってしまうこともあるのです。

外耳炎の原因は、細菌や真菌、ミミダニなどが考えられます。
特に細菌、真菌が原因の外耳炎は多く、梅雨時期に悪化してしまうこともあります。

治療は、耳の洗浄を行い、点耳薬や内服薬でおこないます。
獣医師の適切な治療を受ければ、軽度の場合、1週間程度で症状が改善するのですが、症状が悪化すればするほど、治療は長期化することに。
気になる症状があれば早めに動物病院を受信するようにしましょう。

トラブルを防ぐために、定期的に耳のケアを

耳のトラブルはどの犬にも可能性がありますが、中でも注意したいのが垂れ耳の犬種です。
たとえば、ダックスフンドやレトリーバー、キャバリア、シーズー、パグ、ビーグルなどです。

またプードルといった外耳道に毛が生えている犬種も注意が必要です。
どちらも、立ち耳の犬に比べて通気性が悪くなるため外耳炎にかかりやすく、また耳のトラブルが多い傾向にあります。

これらの犬種には、定期的に耳掃除を行なってください。
耳掃除は、耳洗浄液やコットンを使って、自宅で簡単に行うことができます。

とはいえ、はじめて耳掃除を行う際は、飼い主さんは勝手がわからず戸惑ったり、犬もびっくりして怖がってしまったりすることもあるかもしれません。
耳掃除の仕方について分からないことや不安なことは、積極的に獣医師に相談しましょう。

また、耳の毛は完全に抜いてしまうと、ゴミが耳の奥に侵入してしまうのでNGですが、量が多いようなら、病院と相談して、トリミングサロンなどで調整してもらっても良いでしょう。

耳のトラブルは決して珍しいことではありません。
どんなに丁寧にケアしていても、症状が出てしまうこともあります。
また、心配だからと耳掃除に力を入れすぎると、今度は耳を傷つけてしまうことも…。気になる症状があったり、ケアについて分からないことがあったりすれば、気軽にご相談ください。

一緒に、わんちゃんの健康をサポートしていきましょう。

その他のコラム

定期健診に引っかかったら放置は危険!

とある調査によると、数年前と比較すると健康診断を受けさせる飼い主さんが増えています。近年、シニアと言われる年齢のペットは健康診断で病気が見つかるケースが増えており、ワンちゃんは44%、ネコちゃんは47%とほぼ50%に近い数値となっており、平均寿命が14〜15歳と言われている中で、間違いなく健康診断は受けるべきものです。 人間と同じように、ペットも健康診断に引っかかることがあります。今回は、健康診断で引っかかった時に出てく...

予防接種でワンちゃんを守る!ワクチンの基礎知識

ワンちゃんを飼うことが決まった場合、必要に応じてワクチンや予防接種を受けさせる必要があります。 なぜ、ワクチンや予防接種が必要なのか、どういった種類があるのか、受けるタイミングはどうすればいいのか?など、今回はワンちゃんのワクチン・予防接種について解説します。 犬のワクチン・予防接種が必要な理由 ペットは、いろいろな感染症にかかるリスクがあります。ワンちゃんについても例外ではなく、モノによっては命に関...

口臭の原因は歯周病?

3歳以上のわんちゃんネコちゃんの70%以上が、歯周病になると言われています。「最近、うちの子の口臭が気になるな」と思ったら、一度は歯周病を疑ってみても良いかもしれません。 今回は、わんちゃんネコちゃんの歯周病について解説します。 歯周病とは わんちゃんネコちゃんの歯周病は、私たち人間のものと同じです。わんちゃんやネコちゃんは毎日歯磨きができないため、歯石や歯垢が溜まりやすくなります。その結果として、歯...

ペットの手術について(費用編)

ペットの病気や手術にかかる医療費について ペット飼う事は、私たち家族の一員となり、またたくさんの癒しを与えてくれます。 ただ、人間と同様に年齢を重ねると病気やケガなどいつまでも健康である保証はありません。 ずっと健康であれば非常に嬉しいことですが、「いつもより元気がない気がする」「ご飯を食べないな・・・」「最近足を引きづってるような・・・」など日常の中で普段と違う様子を見る事があります。 それは、ペット...

いつまでも健康に暮らそう!ワンちゃんの眼科治療

ワンちゃんが目をショボショボさせていたり、やけにこすっていると感じられることはありませんか? ワンちゃんの眼科疾患は、数多くあります。しかし、自分から異常を訴えることができないことや痛みなどを隠す本能があるため、飼い主さんがいかに早く気付いてあげられるかどうかが重要です。 目は一度失明すると回復することができません。ワンちゃんの健康のためにも、目の病気などを理解しておきましょう。 よくある目の病気 ...

096-285-5755WEB予約