ワンちゃんは皮膚病になりやすい!トラブル例を知っておこう!

ワンちゃんは体が毛に覆われている分、皮膚はとても繊細です。繊細であるということは、それだけトラブルが多いということであり、犬種によっては治療や完治そのものが難しいケースがあります。

今回は、ワンちゃんの皮膚病で気をつけるべきことやトラブルの例について解説します。

皮膚に関するトラブル例

ワンちゃんの皮膚は、トラブルによってバリア機能が低下して悪化するという悪循環になることがあります。トリミングや日々の生活で異変が見つかった場合には、早めに相談すると良いでしょう。

皮膚のトラブル例

①毛が抜ける

動物には、「かゆみを我慢する」という概念がありません。痒いと感じたら様々な場所で自分の体を擦ったりして皮膚を傷つけてしまいます。皮膚をかき続けると毛が抜けたり皮膚が弱くなるため、トラブルに気づいたり症状が悪化することにつながります。

また、内分泌疾患によっては痒みがなくても脱毛することがありますので、毛の抜ける量が異常であると感じた場合には、すぐにかかりつけの動物病院にいくようにしましょう。

②カサブタやフケが多くなる

皮膚にトラブルが起こると、皮膚をかきむしってしまうことで出血が起こったり、皮膚に水疱や嚢胞が形成されることがあります。この水疱や嚢胞はやがてカサブタになります。健康なワンちゃんであれば3週間で皮膚のターンオーバーが起こるので、古くなった皮膚の細胞がフケとして剥がれ落ちますが、トラブルが起こっている場合には3週間という周期に関係なくフケが目立ちます。

③皮脂や毛があぶらぎってしまう

皮膚のトラブルの一つとして、「脂漏症」が起こることがあります。脂漏症は、皮脂の過剰分泌や成分バランスが崩れることでベタベタしてしまう症状のことで、また、皮膚に生息している菌のバランスが崩れて炎症が起こったり、皮膚のターンオーバーが短くなってふけが増えることにつながります。

皮脂の分泌は、犬種や季節、ホルモンバランス、フードの影響を受けるため、日頃からスキンケアを心がけましょう。

④かゆがる仕草が多くなる

前述した通り、ワンちゃんは「痒みを我慢する」という感覚がありませんから、痒いところは自分で引っ掻いたり舐める、噛む、壁や床に擦り付けるといった仕草が増えます。また、痒みはストレスの原因となったり皮膚を傷つけて炎症を誘発します。そのため、皮膚病が悪化する原因ともなるのです。

⑤発疹が出る

皮膚のトラブルが起こると、発疹(皮膚にニキビのようなブツブツした隆起)ができることがあります。場合によっては水疱や嚢胞の可能性もあるため、少しでもそういったものが見つかった場合には早めに対処するようにしましょう。

また、発疹をきっかけに次のような病気が起こる可能性がありますので、注意が必要です。

・皮膚糸状菌症

・ニキビダニ症

・膿皮症

・ノミアレルギー性皮膚炎

全て、日頃のケアやトリミング、健康診断などがきっかけとなって見つかるケースがありますから、意識的にチェックしておきましょう。

代表的な皮膚病

ワンちゃんの皮膚病は、以下のようなものが挙げられます。

・アトピー性皮膚炎

・マラセチア性皮膚炎

・角化型疥癬

・甲状腺機能低下症

・外耳炎(皮膚炎と併発するリスク高い)

など

ワンちゃんの皮膚病は、今回ご紹介したトラブルを発端として様々な形で現れます。できることなら、悪化する前に食い止めたいものです。ぜひ、定期的に健診を受けたり日頃のコミュニケーションで気づけるようにしておきましょう。

熊本市の動物病院|どうそペットクリニック

■住所
〒861-8039 熊本県熊本市東区長嶺南4丁目10-1
■TEL
096-285-5755
■アクセス
熊本ICから車で10分
「福祉センターグラウンド前」バス停下車から徒歩1分
■サイト
【公式ホームページ】
https://douso-petclinic.com/

その他のコラム

非常に怖い「狂犬病」について 正しい知識をつけて予防しよう

狂犬病は、感染した動物から噛まれることで人や動物に感染する、重篤な感染症の一つです。 現在日本で 狂犬病は報告されておりませんが、発症すると非常に致死率が高く怖い病気です。 本記事では「狂犬病」について詳しく解説します。しっかりと正しい知識を付け、予防していきましょう。   狂犬病とは? 狂犬病は、病原体である狂犬病ウイルスに感染することで発症する病気です。狂犬病ウイルスは、唾液などの分泌液を通...

ペットの健康と健康診断の重要性

一般的に、動物は人間の4倍の速度で年を重ねると言われています。つまり、その分「衰え」や思わぬ病気に罹ってしまう可能性も高いということです。 近年、人間同様に「予防」を重視されつつある動物医療ですが、なかなか定期的な健康診断を受けられていない人がいるのが現状です。 今回は、そんな方にこそ受けていただきたい「ペットの健康診断」について解説します。 なぜ健康診断が必要なのか   動物たちは、本能的に痛...

わんちゃんが骨折したら?

動物の中でも犬は骨折しやすい動物です。 骨折の症状と原因は、私たち人間と同じで高い所から落ちたり、強く体をぶつけてしまう事(交通事故など)で骨は折れてしまいます。また、飼い主さんなどが、わんちゃんを抱きかかえている最中に誤って落ちてしまい骨折してしまう事も少なくありません。 骨折しやすい犬種として挙げられるのがポメラニアンやチワワ、トイプードルなどの小型犬で、落下する際に前足もしくは後ろ足を先に地面に着...

犬がかかりやすい
皮膚病の種類

痒み、ぶつぶつ、できもの、脱毛…犬がかかりやすい皮膚病の種類を解説いたします。 動物病院で相談される方が多いもののひとつに犬の皮膚病があります。 痒みやぶつぶつ、できもの、赤み、脱毛、フケなど、犬の皮膚トラブルは非常に幅広く、時には重大な病気が隠れていることも。 今回は、特に相談が多い犬の皮膚トラブルについてご紹介します。 1⃣膿皮症(のうひしょう):皮膚の赤み、湿疹、膿疱、フケ、脱毛 膿皮...

歯周病を予防するためにできるケアと習慣

飼い主さんの多くが悩まれている、ペットの口内ケア。毎日のケアは難しく、できても健康診断や定期的に病院でケアしてもらうだけ…。そんな方は多いのではないでしょうか。 今回は、歯周病予防の重要性とデンタルケアの方法などについて解説します。 未然に防ぐことの重要性 歯周病は、3歳以上の犬猫の70%以上、7歳以上の犬猫はほぼ100%が罹患していると言われています。原因は、日々のデンタルケアができていないことにあるの...

096-285-5755WEB予約