シニア期を迎えた犬猫の飼い主さんが気を付けたいこと

犬や猫はシニア期を迎えると様々な病気にかかるリスクが上がります。
本記事では シニア期に差し掛かった愛犬や 愛猫に対して飼い主さんが気をつけたいことについてご紹介します。
適切なケアや注意点を理解することで、 ペットの健康的で快適なシニアライフをサポートしましょう。

 

いつからがシニア期?

犬のシニア期

犬のシニア期の年齢は、犬種や個体差によって異なりますが、一般的には7歳から10歳頃がシニア期とされています。小型犬は寿命が長いため、シニア期がやや遅く始まることがあります。一方、大型犬は寿命が短いため、シニア期が早く始まると言われています。

猫のシニア期

猫のシニア期の年齢は、個体差や猫種によって異なりますが、一般的には約10歳から12歳頃がシニア期とされています。ただし、室内飼いや適切なケアを受けている猫は寿命が長く、シニア期がやや遅く始まることもあります。

 

飼い主さんが気をつけたいこと

定期的に健康診断へ連れて行く

シニア期を迎えると様々な病気にかかるリスクが上がります。 そのため定期的に健康診断を受診し、病気を早期発見し治療していくことがとても重要となります。シニア期を迎える前 までは健康診断は年に1回ペースを推奨しています。 シニア期を迎えてからは年に2〜3回は健康診断を受けた方がいいでしょう。元気そうだから大丈夫だと思うのではなく、健康診断で異常がなかったから大丈夫だと思うようにしましょう。

適切な運動量を見極める

シニア期の犬猫に適切な運動量をさせることは、関節や筋肉の健康維持、体重管理、ストレスの緩和、そして全体的な健康の向上に役立ちます。しかし、シニア期になると、運動能力が低下し、疲れやすくなるため、適切な運動量を見極めることが重要です。飼い主さんは以下のポイントに注意し、ペットに運動をさせましょう。
・ペットの体調を考慮する
・ 長時間運動させない
・ 暑い日や 寒い日などはペットに負担がかかるため 配慮をする
・運動後にしっかりと 水分補給や休息を取る

年齢に適したフードを選ぶ

シニア期の犬猫に適したフードは、高齢化に伴う身体的な変化や栄養ニーズに対応したものを選ぶことが重要です。以下の特徴を持つフードがシニア期のペットに適しています。

【低カロリー・低脂肪】シニア期の犬猫は代謝が低下し、太りやすくなるため、低カロリー・低脂肪のフードが適しています。

【高品質なタンパク質】筋肉量の減少を防ぐため、良質なタンパク質を含んだフードを選びましょう。ただし、腎臓の機能が低下している場合は、獣医師と相談してタンパク質の量を調整することが必要です。

【高齢犬猫に優しい食感】歯や歯茎の問題がある場合は、柔らかいウェットフードや、水分を加えて柔らかくしたドライフードが適しています。

快適な生活環境を整える

シニア期の犬猫は、体温調節能力が低下することがあります。室内の温度と湿度を適切に保ち、暑すぎず寒すぎない環境を用意してあげましょう。滑りやすい床材は、シニア期の犬猫にとって危険です。飼い主さんは滑りにくい床材やマットを使用し、転倒や怪我のリスクを減らす工夫をしてください。また、静かに安心して過ごせる環境も大切です。騒音や過度な刺激を避けることで、シニア期の犬猫のストレスを軽減できます。

 

いつまでも楽しく過ごすために

シニア期の犬猫に対して、適切なケアと注意を払うことで、健康的で快適な生活をサポートできます。愛犬や愛猫との共に過ごす時間がより充実したものになるように今回お話ししたことを参考にしてみてください。

 

熊本市東区のどうそペットクリニック

熊本市東区のどうそペットクリニックでは、すでに動物と楽しいペットライフを送られている方だけでなく、これから動物と暮らし始めるという方からのご相談も承ります。
「どの犬種・猫種がいいのか?」「動物と暮らすうえで何に注意するべきか?」「暮らし始める前にどんな準備が必要なのか?」といったようなことを、動物の専門家としてアドバイスさせていただきますので、お気軽にご連絡ください。
また動物や種類によってかかりやすい病気というものがあり、もちろん、暮らし始める前から病気になることをイメージするのは難しいと思いますが、事前に知っておくことで将来の病気予防に繋がりますので、必要に応じてそうしたこともアドバイスさせていただきます。

どうそペットクリニック

■住所
〒861-8039 熊本県熊本市東区長嶺南4丁目10-1
■TEL
096-285-5755
■アクセス
熊本ICから車で10分
「福祉センターグラウンド前」バス停下車から徒歩1分
■サイト
【公式ホームページ】
https://douso-petclinic.com/

その他のコラム

大切な家族を守るための避妊・去勢

去勢・避妊の目的や重要性 ペットを飼うとなると、どうしても直面する問題が「避妊」や「去勢」の問題です。現在、およそ7割のわんちゃん、ネコちゃんが受けているという避妊ですが、どういった目的で行うのでしょうか。 去勢や避妊の大きな目的は、病気の予防です。子宮蓄膿症や乳腺腫瘍、睾丸腫瘍などの様々な病気の発生を抑えられるほか、性ホルモンなどによって病気が悪化する可能性を断つことができるため、できるだけ早い段階で受けることを推奨...

飼い主さんが愛犬に行うべき日々のデンタルケアについて

愛犬の健康を守るためには、デンタルケアが欠かせません。口臭対策だけでなく、歯周病予防にも効果的です。 歯周病は、犬の全身に悪影響を与えることがあり、とても怖い病気です。 この記事では、飼い主さんが日々行うべきデンタルケアの方法とその重要性について解説していきます。   歯周病とは 歯周病とは、歯や歯周組織に炎症や感染が起こる病気です。 歯周病の原因は、歯に付着した細菌によるプラークが歯石に変化し、歯周...

肥満は万病の元 愛犬が太ってしまったら正しい方法でダイエットをさせよう

愛犬が太ってしまうと、さまざまな健康リスクが伴います。 肥満は関節疾患や心臓病、糖尿病などの慢性疾患のリスクを高めるだけでなく、寿命を縮めることもあります。 この記事では、愛犬の健康を守るために正しいダイエット方法を紹介します。 犬の肥満の原因から始め、理想的な体重の見極め方、適切な食事管理や運動方法など、犬のダイエットに役立つ情報をお届けします。 愛犬と一緒に健康的な生活を送り、長く幸せな時間を過ごすためにしっか...

ワンちゃんの糖尿病について詳しく解説

糖尿病は、血糖値の異常によって引き起こされる慢性的な疾患で、ワンちゃんの健康に重大な影響を与えることがあります。 本記事では、犬の糖尿病の原因、症状、治療法、予防方法、そして飼い主さんとワンちゃんが共に健やかな生活を送るためのポイントについて解説します。   糖尿病の原因 遺伝 特定の犬種は、糖尿病になりやすい遺伝的傾向があります。例えば、プードル、ダックスフント、シェットランド・シープドッグ、ミニチュ...

去勢・避妊手術を行う際に飼い主さんが注意すべきこと

愛犬の健康と幸せを守るために、去勢・避妊手術を行う飼い主さんは多いですが、手術前後には注意すべきポイントがあります。 本記事では、手術前後に飼い主が知っておくべきポイントを解説します。   犬の去勢・避妊手術とは 犬の去勢・避妊手術は、繁殖能力を取り除くことを目的とした手術です。 去勢手術はオス犬に対して行われ、精巣を摘出することで繁殖能力を失わせます。 避妊手術はメス犬に対して行われ、卵巣と子宮の摘...

096-285-5755WEB予約