フィラリアってどんな病気?症状や予防法について詳しく解説

飼い主の皆さんは毎年愛犬にフィラリア予防を行っていますか?
ワンちゃんを飼っているとよく耳にする「フィラリア」ですが一体どのような病気なのでしょうか。
本記事ではフィラリアの症状や予防法について詳しく解説していきます。

 

フィラリアとは

犬のフィラリアとは、犬が蚊に刺されることにより寄生虫のフィラリアに感染する病気です。
フィラリアは心臓や肺などの重要な臓器に寄生し、重篤な合併症を引き起こす可能性があります。
多く見られる暖かい時期になると特に注意が必要です。

 

フィラリアの症状

犬のフィラリア症は、犬の心臓や血管に寄生する糸状虫(フィラリア)によって引き起こされる病気です。
感染すると、虫が犬の体内で繁殖し、徐々に症状が現れます。以下に、犬のフィラリアの主な症状をいくつか紹介します。

活力の低下

感染した犬は元気がなくなり、運動能力が低下することがよくあります。
普段よりも早く疲れたり、遊びに興味を示さなくなることがあります。

フィラリア症の犬は、心臓や肺に問題が生じるため、咳をし始めることがあります。
最初は軽い咳ですが、病気の進行に伴って悪化し、慢性的な咳になることがあります。

呼吸困難

感染が進行すると、肺や心臓に負担がかかり、呼吸が困難になることがあります。
息が荒くなる、急速な呼吸が見られる、息切れがするなどの症状が現れます。

体重減少・食欲不振

フィラリア感染症は犬の全身に影響を与えるため、体重減少や食欲不振が見られることがあります。

腹部の膨張

心臓に負担がかかると、腹部に水が溜まり、腹部が膨張することがあります。
これは、右心不全と呼ばれる症状で、進行すると重篤な状態になります。

 

フィラリアの予防法

フィラリア予防薬の投与

フィラリア予防薬は、成虫になる前の幼虫を駆除し、感染を防ぐ効果があります。
獣医師の処方に従って、定期的にフィラリア予防薬を投与しましょう。
予防薬には、経口薬(錠剤)、スポットオン(皮膚に塗布するタイプ)、注射剤などがあります。
最適な薬剤や投与方法については、獣医師と相談して決めてください。

年間を通じた予防

フィラリアの感染リスクは季節によって変わりますが、地域や気候によっては年間を通じて感染リスクがある場合もあります。
獣医師と相談し、地域のリスクに応じて年間を通じた予防を検討しましょう。

蚊の駆除と避ける

フィラリアは蚊を介して感染するため、蚊の駆除と避けることが重要です。

犬の居住環境で蚊が発生しないよう、水たまりをなくす、蚊帳や蚊取り線香などを使用して蚊を寄せ付けないようにすることが効果的です。

定期的な健康診断

フィラリア症の早期発見・診断が重要です。犬を定期的に獣医師に診てもらい、フィラリア感染の有無を確認しましょう。
早期発見すれば、早期治療が可能であり、病気の進行を防ぐことができます。

 

フィラリアの治療法

成虫駆除薬の投与

フィラリア症の主な治療法は、成虫駆除薬を投与して寄生虫を駆除することです。
ただし、駆除薬には副作用があるため、獣医師の指示に従い、適切な投与量や治療計画を立てて行うようにしましょう。

対症療法

フィラリア症によって引き起こされる症状(呼吸困難、咳、心不全など)に対して、対症療法を行います。
抗生物質、ステロイド、利尿剤、心臓補助薬などの薬剤が使用されることがあります。

安静にする

フィラリア症の治療中は、犬に過度な運動やストレスを与えないようにしましょう。
安静にしていることで、犬の体力を温存し、治療に専念できます。

栄養管理

犬の栄養状態を良好に保つことが、治療の成功につながります。
適切な量の栄養バランスの良い食事を与え、体調に合わせて調整していきましょう。

 

毎年しっかりとフィラリア予防を行おう

今回お話ししたようにフィラリアは発症してしまうと非常に怖い病気です。しかし、フィラリアは予防することができます。
飼い主さんはしっかりとフィラリア予防について学び、毎年欠かさずに愛犬にフィラリア予防を行っていきましょう。

 

熊本市東区のどうそペットクリニック

熊本市東区のどうそペットクリニックでは、すでに動物と楽しいペットライフを送られている方だけでなく、これから動物と暮らし始めるという方からのご相談も承ります。
「どの犬種・猫種がいいのか?」「動物と暮らすうえで何に注意するべきか?」「暮らし始める前にどんな準備が必要なのか?」といったようなことを、動物の専門家としてアドバイスさせていただきますので、お気軽にご連絡ください。
また動物や種類によってかかりやすい病気というものがあり、もちろん、暮らし始める前から病気になることをイメージするのは難しいと思いますが、事前に知っておくことで将来の病気予防に繋がりますので、必要に応じてそうしたこともアドバイスさせていただきます。

 

 

熊本市の動物病院|どうそペットクリニック

■住所
〒861-8039 熊本県熊本市東区長嶺南4丁目10-1
■TEL
096-285-5755
■アクセス
熊本ICから車で10分
「福祉センターグラウンド前」バス停下車から徒歩1分
■サイト
【公式ホームページ】
https://douso-petclinic.com/

その他のコラム

ワンちゃんのダイエットはどうする?意識や計画はしっかり立てる!

おねだりされたり、一緒に美味しいものを食べたい…という思いから、ついついおやつをあげすぎたりご飯をあげたりしていませんか?ワンちゃんは私たちと違い、少しの体重増加が大きな影響を及ぼします。逆に、体重減少もやりすぎてしまうと体に負担がかかってしまうのです。 今回は、適切なダイエット法や考え方についてお話したいと思います。 犬は肥満になりがち 大前提として、ワンちゃんは肥満になりやすいと言われています。そのため、生活習慣...

いつから受けるのが理想?子猫のデンタルケア

猫ちゃんのデンタルケアはいつからやればいいの?初めて子猫を飼うという方は、そんな疑問を抱かれるのではないでしょうか? 今回は、子猫のデンタルケアについてのお話です。 子猫は歯磨きが不要?そんなことはありません! 子猫のうちは、歯磨きがいらないと思っていませんか?実は、子猫の時期の歯磨きはとても重要なのです。 歯磨きの習慣づけは、人間と同じこと。小さい頃から毎日頑張るから習慣づいていきます。つまり...

犬がかかりやすい
皮膚病の種類

痒み、ぶつぶつ、できもの、脱毛…犬がかかりやすい皮膚病の種類を解説いたします。 動物病院で相談される方が多いもののひとつに犬の皮膚病があります。 痒みやぶつぶつ、できもの、赤み、脱毛、フケなど、犬の皮膚トラブルは非常に幅広く、時には重大な病気が隠れていることも。 今回は、特に相談が多い犬の皮膚トラブルについてご紹介します。 1⃣膿皮症(のうひしょう):皮膚の赤み、湿疹、膿疱、フケ、脱毛 膿皮...

去勢・避妊手術後のケア方法を知ろう

ペットと一緒に過ごす上で必要になる去勢や避妊手術。手術そのものについての注意点や気にすることはたくさんありますが、それ以上に手術後に気をつけるべきことも多いと言われています。 今回は、去勢や避妊手術後に気をつけるべきことについて解説します。 手術当日の夜について 手術当日は、夜ご飯はいつもよりも控えめにしましょう。前日から絶食しているため、急にたくさん食べると嘔吐や下痢の原因となるため、注意が必要です...

ワンちゃんは皮膚病になりやすい!トラブル例を知っておこう!

ワンちゃんは体が毛に覆われている分、皮膚はとても繊細です。繊細であるということは、それだけトラブルが多いということであり、犬種によっては治療や完治そのものが難しいケースがあります。 今回は、ワンちゃんの皮膚病で気をつけるべきことやトラブルの例について解説します。 皮膚に関するトラブル例 ワンちゃんの皮膚は、トラブルによってバリア機能が低下して悪化するという悪循環になることがあります。トリミングや日々の生活で異変が見つ...

096-285-5755WEB予約