予防接種でワンちゃんを守る!ワクチンの基礎知識

ワンちゃんを飼うことが決まった場合、必要に応じてワクチンや予防接種を受けさせる必要があります。

なぜ、ワクチンや予防接種が必要なのか、どういった種類があるのか、受けるタイミングはどうすればいいのか?など、今回はワンちゃんのワクチン・予防接種について解説します。

犬のワクチン・予防接種が必要な理由

ペットは、いろいろな感染症にかかるリスクがあります。ワンちゃんについても例外ではなく、モノによっては命に関わる危険なものもあるわけですが、そういった感染症から愛犬を守ることがワクチンや予防接種を受ける理由です。また、ご自身のペットにワクチンや予防接種を受けさせることは、周囲への感染を防ぐことにもつながります。

また、ワクチンや予防接種を受けることはワンちゃんの体にワクチンや細菌に対する抗体を作ることができ、症状を抑えることにもつながります。

ワンちゃんが受ける必要のあるワクチン・予防接種一覧

ワンちゃんが受けるワクチンには、義務的なものとそうでないものがあります。

  • 狂犬病ワクチン(義務)

狂犬病ワクチンは、毎年1回接種することが法律で決まっています。狂犬病はウイルス性の感染症であり、発症すると治療法がなく、ほぼ100%死亡してしまうと言われています。現在、日本では感染報告はありませんが、それは飼い主さんがワクチンを欠かさず接種させているからに他なりません。

  • 混合ワクチン(推奨)

混合ワクチンは、複数の病気を予防できるワクチンを一度に打てるものです。混合ワクチンは2〜11種混合までの種類があり、「ジステンパー」や「犬パルボウイルス感染症」、「犬パラインフルエンザ感染症」など様々な病気を予防することができます。

なお、混合ワクチンには”コアワクチン”と”ノンコアワクチン”に分類することができますが、”コアワクチン”は生活環境にかかわらず全ての犬が接種すべきワクチンで、重篤な症状の病気はほとんどがコアワクチンを受けることになります。”ノンコアワクチン”は、住んでいる地域や生活スタイルによって感染リスクが高い場合に接種が推奨されるものです。

その時々で変わる可能性があるため、随時医師と相談しながらどの混合ワクチンを受けるかどうかを決めましょう。

ワクチンの副反応について

ワクチン接種を行うと、接種後24時間のうちに副反応が起こる可能性があります。

・嘔吐

・食欲不振

・発熱

・下痢

など

副反応は軽度であれば様子観察で問題ありませんが、例えば吐いた後にぐったりして元気がないような状況であれば、すぐに動物病院を受診することをオススメします。

また、確率は低いですが、重度の副反応として「アナフィラキシーショック」を起こすことがあります。この場合、呼吸や心拍の停止、痙攣や意識喪失などの症状が起こり、最悪の場合は命に関わります。

ワクチン接種後にこういった反応があった場合には、すぐに受診する必要があります。

ワクチン接種の時期について

ワクチン接種のタイミングは、狂犬病であれば年に一度と決まっていますが、混合ワクチンは明確に決められていません。

子犬の頃には母乳によって免疫力は高められているものの、この免疫力が低下してくる頃には混合ワクチンを打つ必要があるでしょう。

成犬になると、狂犬病ワクチンと混合ワクチンはどちらも一年に一度打つことをオススメしていますが、ワンちゃんの体調等によって異なることもありますので、詳しくはご相談ください。いつまでも元気で過ごしてもらうために、ワクチンは欠かさず受けましょう。

当院では、狂犬病ワクチンはもちろんのこと、混合ワクチンにも対応しておりますので、お気軽にご相談ください。

熊本市の動物病院|どうそペットクリニック

■住所
〒861-8039 熊本県熊本市東区長嶺南4丁目10-1
■TEL
096-285-5755
■アクセス
熊本ICから車で10分
「福祉センターグラウンド前」バス停下車から徒歩1分
■サイト
【公式ホームページ】
https://douso-petclinic.com/

その他のコラム

飼い主さんが意外と知らないノミ・マダニについて

ペットを飼っている人なら、ノミやマダニについて聞いたことがあるかもしれません。 しかし、実際には飼い主さんが知らないことも多いのです。 この記事では、ノミやマダニについての基本的な情報を分かりやすく説明します。   ノミについて ノミの特徴 ノミは、非常に小さな昆虫で、身体の両側に長い後ろ足を持っています。 これらの足は、高速で動くために特別に進化したもので、壁や床などの表面を素早く移動できます。 ...

大切な家族を守るための避妊・去勢

去勢・避妊の目的や重要性 ペットを飼うとなると、どうしても直面する問題が「避妊」や「去勢」の問題です。現在、およそ7割のわんちゃん、ネコちゃんが受けているという避妊ですが、どういった目的で行うのでしょうか。 去勢や避妊の大きな目的は、病気の予防です。子宮蓄膿症や乳腺腫瘍、睾丸腫瘍などの様々な病気の発生を抑えられるほか、性ホルモンなどによって病気が悪化する可能性を断つことができるため、できるだけ早い段階で受けることを推奨...

ネコちゃんの慢性腎臓病に要注意!

シニア期のネコちゃんの代表的な病気として、多くあがる「慢性腎臓病」は、15歳以上の70〜80%がかかると言われています。 慢性腎臓病は初期症状等がないことから、腎臓機能の60〜70%に障害が起こるまで発覚することがありません。さらに、原因はわかっておらず、完治の見込みがないことから症状を遅らせながらQOLを向上させることが重要となる病気です。 今回は、ネコちゃんの慢性腎臓病に関して解説します。 慢性腎臓病の原...

愛猫が見せる病気のサインを見逃さないようにしよう

猫は痛みや不快感を表に出さない生き物ですが、さまざまなサインを通じて体調不良を訴えています。 この記事では、愛猫の健康を守るために知っておきたい病気の兆候について解説します。 猫が見せる病気のサインをしっかりと把握し、早期発見と適切な対処ができるようにしましょう。   猫が病気を訴える身体的なサイン 食欲の変化 猫の食欲が急に減少したり、逆に過食になる場合、病気が原因である可能性があります。 特に長...

一度は受けるべき?内分泌的検査とは

日々、犬や猫の体の中では様々なホルモンが分泌されています。これらのホルモンはとても大切なものであり、生命の維持に欠かせません。しかし、こういったホルモンの分泌はバランスが崩れることによって様々な病気を引き起こすことにつながります。今回は、動物の内分泌に関するお話です。 内分泌疾患について 副腎皮質機亢進症 別名、クッシング症候群と呼ばれています。副腎皮質ホルモンの過剰分泌によって起こり、多飲多尿や腹部膨満、毛ヅヤが悪...

096-285-5755WEB予約