全身麻酔は本当に必要?

ワンちゃんやネコちゃんの手術を行う際、全身麻酔を行うことがあります。

「麻酔が切れたら目が覚めてくれるのか」

「ペットは麻酔に耐えられるのか」

「麻酔によって具合が悪くなるのではないか」

こういった心配を感じられることは当然のことですが、今回はワンちゃんネコちゃんの手術に行う全身麻酔について解説したいと思います。

必要でないならばやらないほうがいい

ワンちゃんネコちゃんが全身麻酔によって亡くなる可能性は、基本的には1%未満と言われています。基本的には、ワンちゃんネコちゃんの手術において全身麻酔を使うのは”どうしても”必要な時であり、麻酔を行うことがデメリットを上回る場合でしかありません。

例えば、避妊・去勢、歯周病治療などにおいて全身麻酔を使いますが、麻酔中に行う処置がペットの今後の将来を考えた時にベストだと思われる場合には、特におすすめするようにしています。

麻酔をかける前に全身の検診を行います

 

ワンちゃんネコちゃんに全身麻酔を行う前には、「麻酔前検査」を丁寧に行います。麻酔前検査によって、全身の状態を確認した上で不調があると判断する場合には、手術を延期することもあります。ペットの体調がよくない時に麻酔を行うと、麻酔のリスク面が大きくなってしまう可能性があります。

麻酔をかける前にいくつかの検査を行うことで「全身麻酔をかけても大丈夫」という確証を得ることができるのです。

麻酔中の管理について

麻酔を行った場合、手術中の体調管理が重要です。心臓がしっかり動いているか、全身に酸素が行き渡っているかを常に管理しておくようにすることで、より安全に手術を行うことができます。また、万が一何かがあった時にはすぐに対応できるように、緊急時の体制を整えるようにしています。

なお、手術が終わってもワンちゃんネコちゃんが回復するまで呼吸や心臓の動きを確認し続けることになります。

麻酔実施の流れ

①術前検査

 ・一般検査(体重、体温、血圧、聴診、触診など)

 ・血液検査

 ・生化学検査

 ・内分泌機能検査

 ・レントゲン検査

 ・エコー検査

 ・心電図検査

これらの結果から、麻酔をかけるかどうかを判断します。

②麻酔の手順作成

麻酔を実施することが確定したら、次のことを決めていきます。

・麻酔前投与薬

・麻酔導入薬

・維持麻酔薬

・点滴量・種類

・投与量

また、緊急時のお薬も用意しておきます。

 

③酸素化や麻酔前投与薬の投与

不安や恐怖、痛みをとったり大人しくさせる鎮静薬などを投与します。薬がある程度効いてきた段階で酸素を嗅がせて肺のウォーミングアップを行います。

 

④麻酔導入薬を投与

 

⑤気管内挿管

麻酔導入薬が効いてきたら、気管内チューブを入れて酸素吸入とガス麻酔薬を投与します。

 

⑥維持麻酔

麻酔深度を調節しながら手術を行います。手術中の状態については、モニターに情報をうつしながら確認し、体に異常がないかどうか把握します。

 

⑦術後管理

手術室から回復室(もしくは集中治療室)に移動します。術後、補助なしで起立や歩行できるようになるまで、数分おきに意識や呼吸状態、粘膜や心拍数などを確認します。

覚醒から3時間まではこまめに観察するようにします。

麻酔の不安はご相談ください

当院では、ご家族への説明と患者様への配慮を一番に考えた麻酔を行っています。冒頭でも解説した通り、麻酔を行うのはペットにとってメリットがデメリットを上回ると判断した時のみですから、むやみやたらに行うことはありません。

愛犬愛猫など、大切なペットへの麻酔は不安で当然。まずはお気軽にご相談ください。

熊本市の動物病院|どうそペットクリニック

■住所
〒861-8039 熊本県熊本市東区長嶺南4丁目10-1
■TEL
096-285-5755
■アクセス
熊本ICから車で10分
「福祉センターグラウンド前」バス停下車から徒歩1分
■サイト
【公式ホームページ】
https://douso-petclinic.com/

その他のコラム

いつから受けるのが理想?子猫のデンタルケア

猫ちゃんのデンタルケアはいつからやればいいの?初めて子猫を飼うという方は、そんな疑問を抱かれるのではないでしょうか? 今回は、子猫のデンタルケアについてのお話です。 子猫は歯磨きが不要?そんなことはありません! 子猫のうちは、歯磨きがいらないと思っていませんか?実は、子猫の時期の歯磨きはとても重要なのです。 歯磨きの習慣づけは、人間と同じこと。小さい頃から毎日頑張るから習慣づいていきます。つまり...

ワクチン接種は怖いもの!飼い主さんができることは?

私たちと同じように、ワンちゃんも予防接種は怖い・痛いと感じるものです。予防接種が原因で動物病院がトラウマとなってしまい、健康診断や他の理由で病院に行くことも嫌がってしまっては、ワンちゃんの健康を守ることはできませんよね。 今回は、少しでも楽にワクチン接種を受けてもらうためにできることについてのお話です。 ワンちゃんが予防接種を嫌がる理由 まずは、ワンちゃんがどうして予防接種を嫌がるのか、その理由を知っておきま...

デンタルケアはペットの幸せ!

長生きの秘訣は、いつまでも健康的に食べること。これは人間でもワンちゃんでも変わりません。どんな世代でもデンタルケアは大切ですが、特にシニア犬のデンタルケアは健康維持のために重要です。 今回は、ワンちゃんのデンタルケア(特に歯周病ケア)について解説します。 シニア犬の約8割は歯周病 歯周病は、老化の一つです。口の中に歯石が溜まり、細菌によって歯肉炎や歯周病になると言われていますが、一度ついた歯石は取れず...

去勢・避妊手術を受けた後に注意すべきことは

ペットと一緒に過ごす上で避けられないのが去勢や避妊手術です。手術そのものについての注意点や気にすることはたくさんありますが、それ以上に手術後のことについて気をつけていただきたいことが多くあります。 今回は、去勢や避妊手術後に気をつけるべきことについて解説します。 手術当日の夜について 手術当日は、夜ご飯はいつもよりも控えめにしてあげてください。全身麻酔を行う関係で、前日から絶食していますから、急にたくさん食べると嘔吐...

一度は受けるべき?内分泌的検査とは

日々、犬や猫の体の中では様々なホルモンが分泌されています。これらのホルモンはとても大切なものであり、生命の維持に欠かせません。しかし、こういったホルモンの分泌はバランスが崩れることによって様々な病気を引き起こすことにつながります。今回は、動物の内分泌に関するお話です。 内分泌疾患について 副腎皮質機亢進症 別名、クッシング症候群と呼ばれています。副腎皮質ホルモンの過剰分泌によって起こり、多飲多尿や腹部膨満、毛ヅヤが悪...

096-285-5755WEB予約