全身麻酔は本当に必要?

ワンちゃんやネコちゃんの手術を行う際、全身麻酔を行うことがあります。

「麻酔が切れたら目が覚めてくれるのか」

「ペットは麻酔に耐えられるのか」

「麻酔によって具合が悪くなるのではないか」

こういった心配を感じられることは当然のことですが、今回はワンちゃんネコちゃんの手術に行う全身麻酔について解説したいと思います。

必要でないならばやらないほうがいい

ワンちゃんネコちゃんが全身麻酔によって亡くなる可能性は、基本的には1%未満と言われています。基本的には、ワンちゃんネコちゃんの手術において全身麻酔を使うのは”どうしても”必要な時であり、麻酔を行うことがデメリットを上回る場合でしかありません。

例えば、避妊・去勢、歯周病治療などにおいて全身麻酔を使いますが、麻酔中に行う処置がペットの今後の将来を考えた時にベストだと思われる場合には、特におすすめするようにしています。

麻酔をかける前に全身の検診を行います

 

ワンちゃんネコちゃんに全身麻酔を行う前には、「麻酔前検査」を丁寧に行います。麻酔前検査によって、全身の状態を確認した上で不調があると判断する場合には、手術を延期することもあります。ペットの体調がよくない時に麻酔を行うと、麻酔のリスク面が大きくなってしまう可能性があります。

麻酔をかける前にいくつかの検査を行うことで「全身麻酔をかけても大丈夫」という確証を得ることができるのです。

麻酔中の管理について

麻酔を行った場合、手術中の体調管理が重要です。心臓がしっかり動いているか、全身に酸素が行き渡っているかを常に管理しておくようにすることで、より安全に手術を行うことができます。また、万が一何かがあった時にはすぐに対応できるように、緊急時の体制を整えるようにしています。

なお、手術が終わってもワンちゃんネコちゃんが回復するまで呼吸や心臓の動きを確認し続けることになります。

麻酔実施の流れ

①術前検査

 ・一般検査(体重、体温、血圧、聴診、触診など)

 ・血液検査

 ・生化学検査

 ・内分泌機能検査

 ・レントゲン検査

 ・エコー検査

 ・心電図検査

これらの結果から、麻酔をかけるかどうかを判断します。

②麻酔の手順作成

麻酔を実施することが確定したら、次のことを決めていきます。

・麻酔前投与薬

・麻酔導入薬

・維持麻酔薬

・点滴量・種類

・投与量

また、緊急時のお薬も用意しておきます。

 

③酸素化や麻酔前投与薬の投与

不安や恐怖、痛みをとったり大人しくさせる鎮静薬などを投与します。薬がある程度効いてきた段階で酸素を嗅がせて肺のウォーミングアップを行います。

 

④麻酔導入薬を投与

 

⑤気管内挿管

麻酔導入薬が効いてきたら、気管内チューブを入れて酸素吸入とガス麻酔薬を投与します。

 

⑥維持麻酔

麻酔深度を調節しながら手術を行います。手術中の状態については、モニターに情報をうつしながら確認し、体に異常がないかどうか把握します。

 

⑦術後管理

手術室から回復室(もしくは集中治療室)に移動します。術後、補助なしで起立や歩行できるようになるまで、数分おきに意識や呼吸状態、粘膜や心拍数などを確認します。

覚醒から3時間まではこまめに観察するようにします。

麻酔の不安はご相談ください

当院では、ご家族への説明と患者様への配慮を一番に考えた麻酔を行っています。冒頭でも解説した通り、麻酔を行うのはペットにとってメリットがデメリットを上回ると判断した時のみですから、むやみやたらに行うことはありません。

愛犬愛猫など、大切なペットへの麻酔は不安で当然。まずはお気軽にご相談ください。

熊本市の動物病院|どうそペットクリニック

■住所
〒861-8039 熊本県熊本市東区長嶺南4丁目10-1
■TEL
096-285-5755
■アクセス
熊本ICから車で10分
「福祉センターグラウンド前」バス停下車から徒歩1分
■サイト
【公式ホームページ】
https://douso-petclinic.com/

その他のコラム

わんちゃんが骨折したら?

動物の中でも犬は骨折しやすい動物です。 骨折の症状と原因は、私たち人間と同じで高い所から落ちたり、強く体をぶつけてしまう事(交通事故など)で骨は折れてしまいます。また、飼い主さんなどが、わんちゃんを抱きかかえている最中に誤って落ちてしまい骨折してしまう事も少なくありません。 骨折しやすい犬種として挙げられるのがポメラニアンやチワワ、トイプードルなどの小型犬で、落下する際に前足もしくは後ろ足を先に地面に着...

猫が妊娠!
出産までにやるべきこと

猫が妊娠!出産までにやるべきことや出産時に注意することは? 「おうちの猫ちゃんが妊娠した」「妊娠中の野良猫を保護した」。出産を控えた猫と暮らすことになったとき、飼い主はどんなことに気をつけて過ごし、何を準備しておく必要があるのでしょうか。今回は、猫の妊娠から出産までの注意点をご紹介します。 妊娠期間 猫のメスは生後半年〜10カ月ほど、オスは生後3カ月ごろからはじまり、生後9〜12カ月で本格的な発情期を迎えます。その後、メ...

先手を打てば後が楽になる!子犬の頃からの健康診断

・初めて子犬を飼うことになった!けれど、健康診断はいつから受けるべき? ・これまでにワンちゃんを育てた経験はあるけれど子犬は初めて など 子犬を受け入れることが初めてな方にとって、健康診断を受けるタイミングがわからないという方は多いのではないでしょうか。 今回は、子犬を初めて飼う方のための健康診断について解説します。 まずは環境に慣らせること 初めて家にきた子犬は、環境の変化に戸惑い...

犬がかかりやすい
皮膚病の種類

痒み、ぶつぶつ、できもの、脱毛…犬がかかりやすい皮膚病の種類を解説いたします。 動物病院で相談される方が多いもののひとつに犬の皮膚病があります。 痒みやぶつぶつ、できもの、赤み、脱毛、フケなど、犬の皮膚トラブルは非常に幅広く、時には重大な病気が隠れていることも。 今回は、特に相談が多い犬の皮膚トラブルについてご紹介します。 1⃣膿皮症(のうひしょう):皮膚の赤み、湿疹、膿疱、フケ、脱毛 膿皮...

全身麻酔は本当に必要?

ワンちゃんやネコちゃんの手術を行う際、全身麻酔を行うことがあります。 「麻酔が切れたら目が覚めてくれるのか」 「ペットは麻酔に耐えられるのか」 「麻酔によって具合が悪くなるのではないか」 こういった心配を感じられることは当然のことですが、今回はワンちゃんネコちゃんの手術に行う全身麻酔について解説したいと思います。 必要でないならばやらないほうがいい ワンちゃんネコちゃんが全身麻酔によ...

096-285-5755WEB予約