ワンちゃんの糖尿病について詳しく解説

糖尿病は、血糖値の異常によって引き起こされる慢性的な疾患で、ワンちゃんの健康に重大な影響を与えることがあります。
本記事では、犬の糖尿病の原因、症状、治療法、予防方法、そして飼い主さんとワンちゃんが共に健やかな生活を送るためのポイントについて解説します。

 

糖尿病の原因

遺伝

特定の犬種は、糖尿病になりやすい遺伝的傾向があります。例えば、プードル、ダックスフント、シェットランド・シープドッグ、ミニチュア・シュナウザー、ビーグル、ケアン・テリアなどが糖尿病にかかりやすいとされています。
遺伝的な要因は、犬のインスリン生産量に影響を与え、糖尿病の発症につながることがあります。

生活習慣

乱れた食事は糖尿病の発症につながることがあります。
例えば、高糖質・高脂肪・低繊維の食事は、犬の血糖値を上昇させ、インスリンの働きを悪化させる可能性があります。
また、定期的な運動(散歩など)が不足していると、犬の筋肉量が減少し、インスリンの働きが低下します。
これにより、糖尿病のリスクが高まることがあります。

病気や薬の副作用

クッシング症候群や膵炎のような慢性的な疾患は、犬のインスリン生産や働きに悪影響を与え、糖尿病を引き起こすことがあります。
特定の薬は、糖尿病を引き起こす副作用が報告されています。これらの薬を使用する際は、獣医師と相談し、注意する必要があります。

加齢や肥満

犬は年齢を重ねるにつれ、体の機能が徐々に衰えていきます。
インスリン分泌能力の低下や、細胞がインスリンに対する感受性が低下することが、糖尿病の発症につながることがあります。
特に、7歳以上の犬は糖尿病のリスクが高まるとされているため注意が必要です。
肥満は、犬の糖尿病発症リスクを高める重要な要因です。
肥満の犬は、体内でインスリン抵抗性が発生しやすくなります。
インスリン抵抗性とは、体内の細胞がインスリンの働きに対して感受性が低下し、血糖値をうまくコントロールできなくなる状態です。
この結果、血糖値が上昇し、糖尿病が発症するリスクが高まってしまうのです。

 

糖尿病の症状

多飲多尿

糖尿病が進行すると、血糖値が上昇し、それが尿中に排出されるようになります。
これにより、尿量が増加し、それに伴い水分摂取量も増えるため、多飲多尿が現れます。

食欲増加

糖尿病により血糖値が高くなっても、細胞内への糖の取り込みがうまくいかず、エネルギー不足を感じることがあります。
そのため、食欲が増加することがあります。

体重減少

エネルギー源として糖が利用されないため、体内では脂肪や筋肉が分解され、エネルギー源として使われるようになります。
この結果、体重が減少することがあります。

眼の白内障

糖尿病が進行すると、犬の眼に白内障が発症し、視力が低下することがあります。
白内障は糖尿病が進行した結果として起こることが多く、早期治療が重要です。

 

糖尿病の予防方法

健康的な食事と運動

糖尿病予防のためには、栄養バランスの良い食事を与えることが重要です。
高糖質・高脂肪の食事は避け、低脂肪・高繊維の食事を選ぶことが望ましいです。
また、適度な運動を継続することで、体重管理ができ、糖尿病のリスクを減らすことができます。

定期的な健康診断

獣医師による定期的な健康診断は、糖尿病の早期発見や、その他の健康問題を把握することができます。
年齢を重ねた犬や、糖尿病にかかりやすい犬種の場合、より頻繁に健康診断を受けるようにしましょう。

体重管理

肥満は、糖尿病のリスクを高める要因です。犬の体重を適切に管理することで、糖尿病の予防につながります。
適切な食事量を与え、定期的に体重を測定し、適切な運動量を確保することが重要です。

 

日々の生活から糖尿病を予防しよう

糖尿病にならないためには日頃から健康的な食生活、適度な運動を行い、肥満にならないことが大切です。
飼い主さんはしっかりと愛犬の体重管理や食事管理を行い糖尿病にならないように気をつけてあげましょう。

 

熊本市東区のどうそペットクリニック

熊本市東区のどうそペットクリニックでは、すでに動物と楽しいペットライフを送られている方だけでなく、これから動物と暮らし始めるという方からのご相談も承ります。
「どの犬種・猫種がいいのか?」「動物と暮らすうえで何に注意するべきか?」「暮らし始める前にどんな準備が必要なのか?」といったようなことを、動物の専門家としてアドバイスさせていただきますので、お気軽にご連絡ください。
また動物や種類によってかかりやすい病気というものがあり、もちろん、暮らし始める前から病気になることをイメージするのは難しいと思いますが、事前に知っておくことで将来の病気予防に繋がりますので、必要に応じてそうしたこともアドバイスさせていただきます。

 

どうそペットクリニック

■住所
〒861-8039 熊本県熊本市東区長嶺南4丁目10-1
■TEL
096-285-5755
■アクセス
熊本ICから車で10分
「福祉センターグラウンド前」バス停下車から徒歩1分
■サイト
【公式ホームページ】
https://douso-petclinic.com/

その他のコラム

ペットの手術について(費用編)

ペットの病気や手術にかかる医療費について ペット飼う事は、私たち家族の一員となり、またたくさんの癒しを与えてくれます。 ただ、人間と同様に年齢を重ねると病気やケガなどいつまでも健康である保証はありません。ずっと健康であれば非常に嬉しいことですが、「いつもより元気がない気がする」「ご飯を食べないな・・・」「最近足を引きづってるような・・・」など日常の中で普段と違う様子を見る事があります。 それは、ペットからのサイン...

去勢・避妊手術後のケア方法を知ろう

ペットと一緒に過ごす上で必要になる去勢や避妊手術。手術そのものについての注意点や気にすることはたくさんありますが、それ以上に手術後に気をつけるべきことも多いと言われています。 今回は、去勢や避妊手術後に気をつけるべきことについて解説します。 手術当日の夜について 手術当日は、夜ご飯はいつもよりも控えめにしましょう。前日から絶食しているため、急にたくさん食べると嘔吐や下痢の原因となるため、注意が必要です...

犬がかかりやすい
皮膚病の種類

痒み、ぶつぶつ、できもの、脱毛…犬がかかりやすい皮膚病の種類を解説いたします。 動物病院で相談される方が多いもののひとつに犬の皮膚病があります。 痒みやぶつぶつ、できもの、赤み、脱毛、フケなど、犬の皮膚トラブルは非常に幅広く、時には重大な病気が隠れていることも。 今回は、特に相談が多い犬の皮膚トラブルについてご紹介します。 1⃣膿皮症(のうひしょう):皮膚の赤み、湿疹、膿疱、フケ、脱毛 膿皮...

ペットに高額な治療が必要、、、そんな時でも安心なペット保険についてご紹介

大切な家族であるペットと生活をしていく上で、飼い主さんが直面する問題のひとつが、突如発生する高額な治療費です。 ペットの健康を守るためには、予期せぬ病気や怪我に備えることが重要です。本記事では、ペット保険の重要性について解説します。 ペット保険に加入することで、飼い主さんは安心して愛するペットと過ごすことができるので、ぜひ参考にしてください。   ペット保険の基本 ペット保険の仕組み ペット保険は...

愛犬の行動の変化は老化が原因かも、、、愛犬が見せる老化のサインについて

愛犬の行動の変化は、時に老化が原因であることがあります。 しかし、老化は自然なことであり、適切なケアと注意によって、愛犬がより快適な生活を送ることができます。 本記事では、愛犬が見せる老化のサインについて詳しく解説していきます。   愛犬が見せる行動の変化 エネルギーの低下 愛犬の活力や運動量が減少し、散歩の距離や速度が短く・遅くなったり、遊びに対する興味が失われることがあります。 無理に長い距離散...

096-285-5755WEB予約