大切な家族を守るための避妊・去勢

去勢・避妊の目的や重要性

ペットを飼うとなると、どうしても直面する問題が「避妊」や「去勢」の問題です。現在、およそ7割のわんちゃん、ネコちゃんが受けているという避妊ですが、どういった目的で行うのでしょうか。

去勢や避妊の大きな目的は、病気の予防です。子宮蓄膿症や乳腺腫瘍、睾丸腫瘍などの様々な病気の発生を抑えられるほか、性ホルモンなどによって病気が悪化する可能性を断つことができるため、できるだけ早い段階で受けることを推奨されています。

また、メスのワンちゃんの場合には発情時に陰部から出血する恐れがあるため、避妊をしておくことで様々な問題を回避することができます。

去勢・避妊のメリットデメリット

ここからは、去勢や避妊を行うことのメリット・デメリットを解説します。大切な家族を守るためのきっかけとして、しっかり理解しておきましょう。

メリット

①特有の病気を予防できる

去勢・避妊をしっかり行うことで、オスメス特有の病気を防ぐことができます。メスであれば乳がん(乳腺腫瘍)や子宮内膜炎、子宮蓄膿症の発生率をおさえることができるほか、卵巣そのものを取り除くことによって防ぐことができる病気もあります。

メス特有の病気には命に関わるものもあるため、できるだけ防げるものは処置しておきましょう。

また、オスに関しては精巣腫瘍や前立腺疾患、肛門周囲の腫瘍などの発生率を抑えることができるため、とても有効です。

②発情期のストレス軽減(メスの場合)

去勢や避妊によって発情期がなくなるため、性的なストレスが軽減されます。また、発情後に乳腺が腫れたり巣作り行動してしまうことや体調変化も抑制できるため、穏やかに過ごしてもらうことができます。

③問題行動を抑えられる

オス特有のマーキングやマウンティング、遠吠え、ケンカなどの行動を抑えることができるようになります。

オスの本能である尿マーキングなどの改善も期待できることから、去勢手術を行っておく価値はあると言えるでしょう。

ただし、これらは100%抑えられるわけではありませんので、効果が少ない可能性があることも覚えておいてください。

デメリット

①全身麻酔をしなければならない

去勢・避妊手術のデメリットの一つは、全身麻酔による手術が必要ということです。現状、全身麻酔にはリスクがないわけではありませんので、「リスクがある」ということを意識して手術を受けるようにしなければなりません。

②繁殖できなくなる(ドッグショーの出場ができない)

生殖機能を取り除くので、子どもを産むことはできなくなります。また、ドッグショーは繁殖する犬が評価されるため、去勢・避妊をしてしまうと出場権がなくなってしまいます。

③手術後のストレス

去勢・避妊手術の後は、エリザベスカラーをつけたり縫合部の痛みでストレスを感じることがあります。それらのサポートをしてあげる必要があります。

④ウィルスなどへの感染

手術や術後のストレスなどをきっかけとして、細菌に感染してしまう恐れがあります。衛生管理や感染症予防を心がけましょう。

手術後に気をつけること

去勢・避妊手術をした後は、性ホルモンが分泌されなくなります。そのため、活動量が減ったり基礎代謝量が低下します。しかし、それでも食欲は増すことがあるため、食事コントロールをきっちりしないと肥満になってしまうのです。

手術後は様子を見ながら、適正体重がキープできるような食事を用意してあげるようにしましょう。

去勢・避妊については気軽にご相談ください

手術は、麻酔やメスを入れるなど心配なことがあるかもしれません。そのお気持ちは当然のことと思います。

少しでも不安なことや気になることがあれば、いつでも当院までご相談ください。

熊本市の動物病院|どうそペットクリニック

■住所
〒861-8039 熊本県熊本市東区長嶺南4丁目10-1
■TEL
096-285-5755
■アクセス
熊本ICから車で10分
「福祉センターグラウンド前」バス停下車から徒歩1分
■サイト
【公式ホームページ】
https://douso-petclinic.com/

その他のコラム

定期健診に引っかかったら放置は危険!

とある調査によると、数年前と比較すると健康診断を受けさせる飼い主さんが増えています。近年、シニアと言われる年齢のペットは健康診断で病気が見つかるケースが増えており、ワンちゃんは44%、ネコちゃんは47%とほぼ50%に近い数値となっており、平均寿命が14〜15歳と言われている中で、間違いなく健康診断は受けるべきものです。 人間と同じように、ペットも健康診断に引っかかることがあります。今回は、健康診断で引っかかった時に出てく...

ネコちゃんの慢性腎臓病に要注意!

シニア期のネコちゃんの代表的な病気として、多くあがる「慢性腎臓病」は、15歳以上の70〜80%がかかると言われています。 慢性腎臓病は初期症状等がないことから、腎臓機能の60〜70%に障害が起こるまで発覚することがありません。さらに、原因はわかっておらず、完治の見込みがないことから症状を遅らせながらQOLを向上させることが重要となる病気です。 今回は、ネコちゃんの慢性腎臓病に関して解説します。 慢性腎臓病の原...

ワクチン接種は怖いもの!飼い主さんができることは?

私たちと同じように、ワンちゃんも予防接種は怖い・痛いと感じるものです。予防接種が原因で動物病院がトラウマとなってしまい、健康診断や他の理由で病院に行くことも嫌がってしまっては、ワンちゃんの健康を守ることはできませんよね。 今回は、少しでも楽にワクチン接種を受けてもらうためにできることについてのお話です。 ワンちゃんが予防接種を嫌がる理由 まずは、ワンちゃんがどうして予防接種を嫌がるのか、その理由を知っておきま...

犬がかかりやすい
皮膚病の種類

痒み、ぶつぶつ、できもの、脱毛…犬がかかりやすい皮膚病の種類を解説いたします。 動物病院で相談される方が多いもののひとつに犬の皮膚病があります。 痒みやぶつぶつ、できもの、赤み、脱毛、フケなど、犬の皮膚トラブルは非常に幅広く、時には重大な病気が隠れていることも。 今回は、特に相談が多い犬の皮膚トラブルについてご紹介します。 1⃣膿皮症(のうひしょう):皮膚の赤み、湿疹、膿疱、フケ、脱毛 膿皮...

大切な家族を守るための避妊・去勢

去勢・避妊の目的や重要性 ペットを飼うとなると、どうしても直面する問題が「避妊」や「去勢」の問題です。現在、およそ7割のわんちゃん、ネコちゃんが受けているという避妊ですが、どういった目的で行うのでしょうか。 去勢や避妊の大きな目的は、病気の予防です。子宮蓄膿症や乳腺腫瘍、睾丸腫瘍などの様々な病気の発生を抑えられるほか、性ホルモンなどによって病気が悪化する可能性を断つことができるため、できるだけ早い段階で受けることを推奨...

096-285-5755WEB予約