肥満は万病の元 愛犬が太ってしまったら正しい方法でダイエットをさせよう

愛犬が太ってしまうと、さまざまな健康リスクが伴います。
肥満は関節疾患や心臓病、糖尿病などの慢性疾患のリスクを高めるだけでなく、寿命を縮めることもあります。
この記事では、愛犬の健康を守るために正しいダイエット方法を紹介します。

犬の肥満の原因から始め、理想的な体重の見極め方、適切な食事管理や運動方法など、犬のダイエットに役立つ情報をお届けします。
愛犬と一緒に健康的な生活を送り、長く幸せな時間を過ごすためにしっかりと犬のダイエットについて学んでいきましょう。

 

愛犬の肥満の原因

過剰な食事

食事の量や栄養バランスが適切でない場合、愛犬は肥満になりやすくなります。
特に、高カロリーの食事やおやつを与えすぎると、摂取カロリーが消費カロリーよりも多くなり、体重が増加します。
また、人間用の食品を与えることも、犬にとって適切でない栄養バランスになることがあります。

運動不足

犬に十分な運動をさせない場合、消費カロリーが減り、体重増加につながります。
運動は犬の健康維持やストレス発散にも役立つため、愛犬と一緒に適度な運動を楽しむことが重要です。犬の年齢や体力に応じた運動量を心がけましょう。

病気や遺伝的要因

犬の肥満は、病気や遺伝的要因によっても引き起こされることがあります。
例えば、甲状腺機能低下症やクッシング症候群などの内分泌疾患は、新陳代謝の低下や食欲の増加を引き起こし、肥満につながることがあります。
また、特定の犬種は肥満になりやすい体質を持っていることもあります。
遺伝的要因や病気が疑われる場合は、獣医師と相談して適切な対策を講じることが重要です。

 

正しいダイエット方法

適切な食事管理

愛犬に適切なカロリーを与えることが大切です。獣医師と相談し、犬の年齢、体重、活動量に応じたカロリー摂取量を決定しましょう。

高品質な低カロリーのドッグフード

犬のダイエットには、高品質な低カロリーのドッグフードがおすすめです。必要な栄養素を十分に含んでいることを確認しましょう。

おやつの量をコントロール

おやつはカロリーが高いことが多いので、適切な量に制限しましょう。低カロリーのおやつや野菜を与えることもおすすめです。

適度な運動

愛犬と一緒に散歩や遊びを楽しむことで、運動量を増やしましょう。これにより、消費カロリーが増え、ダイエットに効果的です。
運動をする際は、犬の年齢や健康状態に合わせた運動量で行うことを心がけましょう。
高齢犬や関節疾患のある犬には、無理のない運動を選ぶことが重要です。

 

ダイエット中の注意点

無理な減量を避ける

急激な減量は愛犬の健康に悪影響を及ぼすことがあります。適切なペースで体重を減らすことが大切です。
目標は、1ヶ月に全体重の約1-2%を減らすことを目安にしましょう。獣医師と相談して、適切な減量ペースを決めることが重要です。

愛犬のストレスを軽減する方法

ダイエット中は、愛犬がストレスを感じることがあります。以下の方法でストレスを軽減しましょう。
・食事量が減ることでストレスを感じる場合、低カロリーの野菜を追加してボリュームを増やす。
・おやつを減らす代わりに、愛情表現や遊び、ブラッシングなどで愛犬とのコミュニケーションを増やす。
・適度な運動を通じてストレス発散を促す。

 

正しい方法で健康に

愛犬の健康を維持することは、幸せに長生きさせるために非常に重要です。
肥満は様々な健康リスクを引き起こすため、正しいダイエット方法を実践し、理想の体重を保ちましょう。

適切な食事管理、適度な運動、そして獣医師との連携が、効果的なダイエットの鍵となります。
継続的なケアとサポートが愛犬の健康を保つために不可欠であることを忘れず、愛犬と共に健康で幸せな時間を過ごしましょう。

 

熊本市東区のどうそペットクリニック

熊本市東区のどうそペットクリニックでは、すでに動物と楽しいペットライフを送られている方だけでなく、これから動物と暮らし始めるという方からのご相談も承ります。
「どの犬種・猫種がいいのか?」「動物と暮らすうえで何に注意するべきか?」「暮らし始める前にどんな準備が必要なのか?」といったようなことを、動物の専門家としてアドバイスさせていただきますので、お気軽にご連絡ください。
また動物や種類によってかかりやすい病気というものがあり、もちろん、暮らし始める前から病気になることをイメージするのは難しいと思いますが、事前に知っておくことで将来の病気予防に繋がりますので、必要に応じてそうしたこともアドバイスさせていただきます。

どうそペットクリニック

■住所
〒861-8039 熊本県熊本市東区長嶺南4丁目10-1
■TEL
096-285-5755
■アクセス
熊本ICから車で10分
「福祉センターグラウンド前」バス停下車から徒歩1分
■サイト
【公式ホームページ】
https://douso-petclinic.com/

その他のコラム

大切な家族を守るための避妊・去勢

去勢・避妊の目的や重要性 ペットを飼うとなると、どうしても直面する問題が「避妊」や「去勢」の問題です。現在、およそ7割のわんちゃん、ネコちゃんが受けているという避妊ですが、どういった目的で行うのでしょうか。 去勢や避妊の大きな目的は、病気の予防です。子宮蓄膿症や乳腺腫瘍、睾丸腫瘍などの様々な病気の発生を抑えられるほか、性ホルモンなどによって病気が悪化する可能性を断つことができるため、できるだけ早い段階で受けることを推奨...

定期健診に引っかかったら放置は危険!

とある調査によると、数年前と比較すると健康診断を受けさせる飼い主さんが増えています。近年、シニアと言われる年齢のペットは健康診断で病気が見つかるケースが増えており、ワンちゃんは44%、ネコちゃんは47%とほぼ50%に近い数値となっており、平均寿命が14〜15歳と言われている中で、間違いなく健康診断は受けるべきものです。 人間と同じように、ペットも健康診断に引っかかることがあります。今回は、健康診断で引っかかった時に出てく...

狂犬病予防接種が
必要なのはなぜ?

犬の狂犬病予防接種が必要なのはなぜ? 動物からうつる病気のなかでも、特に恐れられているのが「狂犬病」です。 日本で犬を飼っている方なら、ほとんどの方が狂犬病という名前はご存知かと思います。日本では、「狂犬病予防法」が制定されており、年に1回のワクチン接種が義務付けられています。 しかし、なかには「散歩以外は、おうちのなかにいる室内飼いなのだから狂犬病のワクチン接種は必要ないのでは」と思う方もいるかもしれません。 ...

ワンちゃんのダイエットはどうする?意識や計画はしっかり立てる!

おねだりされたり、一緒に美味しいものを食べたい…という思いから、ついついおやつをあげすぎたりご飯をあげたりしていませんか?ワンちゃんは私たちと違い、少しの体重増加が大きな影響を及ぼします。逆に、体重減少もやりすぎてしまうと体に負担がかかってしまうのです。 今回は、適切なダイエット法や考え方についてお話したいと思います。 犬は肥満になりがち 大前提として、ワンちゃんは肥満になりやすいと言われています。そのため、生活習慣...

健康診断で客観的にペットのことを知っておく

一般的に、動物は人間の4倍の速度で年を重ねると言われています。つまり、その分「衰え」や思わぬ病気に罹ってしまう可能性も高いということです。 近年、人間同様に「予防」を重視されつつある動物医療ですが、なかなか定期的な健康診断を受けられていない人がいるのが現状です。 今回は、そんな方にこそ受けていただきたい「ペットの健康診断」について解説します。 なぜ健康診断が必要なのか   ...

096-285-5755WEB予約