非常に怖い「狂犬病」について 正しい知識をつけて予防しよう

狂犬病は、感染した動物から噛まれることで人や動物に感染する、重篤な感染症の一つです。
現在日本で 狂犬病は報告されておりませんが、発症すると非常に致死率が高く怖い病気です。
本記事では「狂犬病」について詳しく解説します。しっかりと正しい知識を付け、予防していきましょう。

 

狂犬病とは?

狂犬病は、病原体である狂犬病ウイルスに感染することで発症する病気です。狂犬病ウイルスは、唾液などの分泌液を通じて感染が広がります。感染すると、神経系に侵入し、中枢神経系に炎症を引き起こします。症状は、発熱、頭痛、筋肉痛、吐き気、嘔吐などで、最終的には神経症状が現れ、死亡することがあります。

 

感染経路

狂犬病ウイルスは、犬、猫、コウモリ、野生動物などの感染した動物によって媒介されます。噛まれた場合だけでなく、唾液や汚染された物に触れることでも感染する可能性があります。

 

狂犬病の治療法

狂犬病は、発症するとほとんど治療ができず、死亡してしまう病気です。したがって、狂犬病予防ワクチンの接種が最も重要な対策となります。ワクチン接種を受けた場合でも、噛まれたり、かすったりなどの感染経路によってウイルスが体内に入った場合には、治療のために動物病院にすぐに受診する必要があります。

 

狂犬病の現状

現在、狂犬病の発生地域は世界中にあり、アフリカ、アジア、中東、南アメリカの一部地域で依然として問題となっています。発展途上国では、狂犬病の予防接種が普及していないため、犬や野生動物による感染が多く発生しています。しかし、先進国でも狂犬病は依然として問題となっており、特に野生動物の感染が懸念されています。日本では、狂犬病はほとんど発生していませんが、海外旅行などで感染する可能性があるため、ワクチン接種や注意喚起が必要とされています。また、狂犬病の感染が疑われる場合には、速やかに病院を受診することが重要です。狂犬病は、発症してしまうとほとんど治療ができないため、予防が非常に重要です。適切なワクチン接種や、野生動物との接触を避けること、噛まれた場合は速やかに病院を受診することが大切です。

 

狂犬病ワクチンの重要性

狂犬病ワクチンは、狂犬病に感染してしまうリスクを大幅に低減するために、犬や猫などのペットに定期的に接種されます。これから狂犬病ワクチンの重要性について分かりやすく説明します。

狂犬病ワクチンの効果

狂犬病ワクチンは、狂犬病ウイルスに対する抗体を産生し、犬や猫の体内にウイルスが侵入しても、感染が広がるのを防ぎます。正しい接種スケジュールに従って定期的に接種することで、ワクチンの効果を維持することができます。

狂犬病ワクチンの必要性

狂犬病ワクチンは、ペットの健康だけでなく、人間の健康にも関係しています。もしもペットが狂犬病に感染した場合、飼い主さんが接触したり、他の動物に感染させる可能性があるため、周囲に感染が広がるリスクが高まります。国内では狂犬病の発生が少ないため、ワクチン接種を怠る飼い主さんもいるかもしれませんが、海外旅行などで感染するリスクがあるため、予防接種を受けることが重要です。

 

必ず狂犬病ワクチンを接種しよう

狂犬病は重篤なウイルス感染症であり、感染するとほとんど治療ができず、最終的には死亡することもあります。狂犬病の予防には、定期的なワクチン接種や野生動物との接触を避けることが重要です。また、狂犬病に感染した場合には、速やかに病院を受診し治療を受けることが大切です。正しい知識を身につけて、狂犬病の予防に努めましょう。

 

熊本市東区のどうそペットクリニック

熊本市東区のどうそペットクリニックでは、すでに動物と楽しいペットライフを送られている方だけでなく、これから動物と暮らし始めるという方からのご相談も承ります。
「どの犬種・猫種がいいのか?」「動物と暮らすうえで何に注意するべきか?」「暮らし始める前にどんな準備が必要なのか?」といったようなことを、動物の専門家としてアドバイスさせていただきますので、お気軽にご連絡ください。
また動物や種類によってかかりやすい病気というものがあり、もちろん、暮らし始める前から病気になることをイメージするのは難しいと思いますが、事前に知っておくことで将来の病気予防に繋がりますので、必要に応じてそうしたこともアドバイスさせていただきます。

どうそペットクリニック

■住所
〒861-8039 熊本県熊本市東区長嶺南4丁目10-1
■TEL
096-285-5755
■アクセス
熊本ICから車で10分
「福祉センターグラウンド前」バス停下車から徒歩1分
■サイト
【公式ホームページ】
https://douso-petclinic.com/

その他のコラム

犬がかかりやすい
皮膚病の種類

痒み、ぶつぶつ、できもの、脱毛…犬がかかりやすい皮膚病の種類を解説いたします。 動物病院で相談される方が多いもののひとつに犬の皮膚病があります。 痒みやぶつぶつ、できもの、赤み、脱毛、フケなど、犬の皮膚トラブルは非常に幅広く、時には重大な病気が隠れていることも。 今回は、特に相談が多い犬の皮膚トラブルについてご紹介します。 1⃣膿皮症(のうひしょう):皮膚の赤み、湿疹、膿疱、フケ、脱毛 膿皮...

わんちゃんが骨折したら?

動物の中でも犬は骨折しやすい動物です。 骨折の症状と原因は、私たち人間と同じで高い所から落ちたり、強く体をぶつけてしまう事(交通事故など)で骨は折れてしまいます。また、飼い主さんなどが、わんちゃんを抱きかかえている最中に誤って落ちてしまい骨折してしまう事も少なくありません。 骨折しやすい犬種として挙げられるのがポメラニアンやチワワ、トイプードルなどの小型犬で、落下する際に前足もしくは後ろ足を先に地面に着...

犬の耳が少し汚い・・・なんだか臭うなぁ
と思ったことはありませんか?

うちのわんちゃん耳が汚れている、なんだか臭うなぁと感じた事はありませんか? 愛犬の耳トラブルは早めに獣医師に相談してください。 こんな症状はありませんか? 〇「飼い犬がよく耳を痒がっている」 〇「耳垢がたくさん出てきて、汚れが酷い」 〇「耳がなんだか臭う」など…。 健康な犬の耳は、プンク色で耳垢もほとんどなく、匂いもありません。 そのためもし愛犬の耳が汚れていたり臭いがしたりなどの症状が現れている...

ペットの健康と健康診断の重要性

一般的に、動物は人間の4倍の速度で年を重ねると言われています。つまり、その分「衰え」や思わぬ病気に罹ってしまう可能性も高いということです。 近年、人間同様に「予防」を重視されつつある動物医療ですが、なかなか定期的な健康診断を受けられていない人がいるのが現状です。 今回は、そんな方にこそ受けていただきたい「ペットの健康診断」について解説します。 なぜ健康診断が必要なのか   動物たちは、本能的に痛...

予防接種でワンちゃんを守る!ワクチンの基礎知識

ワンちゃんを飼うことが決まった場合、必要に応じてワクチンや予防接種を受けさせる必要があります。 なぜ、ワクチンや予防接種が必要なのか、どういった種類があるのか、受けるタイミングはどうすればいいのか?など、今回はワンちゃんのワクチン・予防接種について解説します。 犬のワクチン・予防接種が必要な理由 ペットは、いろいろな感染症にかかるリスクがあります。ワンちゃんについても例外ではなく、モノによっては命に関...

096-285-5755WEB予約