ペットの手術について(費用編)

ペットの病気や手術にかかる医療費について

ペット飼う事は、私たち家族の一員となり、またたくさんの癒しを与えてくれます。
ただ、人間と同様に年齢を重ねると病気やケガなどいつまでも健康である保証はありません。ずっと健康であれば非常に嬉しいことですが、「いつもより元気がない気がする」「ご飯を食べないな・・・」「最近足を引きづってるような・・・」など日常の中で普段と違う様子を見る事があります。
それは、ペットからのサインで、症状によっては、病気やケガなどが考えられます。
まずは、かかりつけの動物病院に相談してください。

ペットが病気やケガなどをした場合に、どれぐらいの費用がかかるのでしょうか?

どれぐらいの治療費がかかるのか、実際にかかる医療費と平均額などについてしっかりと把握しておくことが求められます。
一般家庭において、1ヶ月にどれくらいの費用を動物病院にかけているのかというと、平均で約7000円ほどと言われております。年齢別に見ると12歳までは6500円程で、13歳以上の高齢になると8000円近くにのぼります。
13歳以上の高齢になると病気にかかりやすくなる為、平均の医療費も上がっていくことがほとんどです。
20%ほどは1万円未満というケースもありますが、なかには10万円以上も1割以上あり、30万円から40万円ほどかかったと言う例もみられます。ペットの医療費が高額になる理由は、人間のような公的な医療保険がないことが一番の理由です。人間の場合には健康保険証を提示することにより、病院で3割の負担のみで治療を受けることが可能ですが、
ペットの場合には公的医療保険がないため、全てを飼い主が負担しなければなりません。

また病気やケガにかかる医療費は統一されておらず、それぞれの動物病院で費用も大きく異なります。

このようにペットの病気や怪我にかかる医療費は高額になることが予想されます。
そこで、高額な治療費に備えるためにも、ペット保険の加入を検討することが一番と言えます。
ペット保険に加入することにより、猫や犬などのペットが万が一病気をしたり怪我をした時に病院に行っても、治療を受けてかかった費用を限度額や一定割合の範囲内で補償してもらうことができます。
例えば、補償割合70%のペット保険に加入していた場合、対象となる治療費の70%の補償を受けられるため、人間が病院に行った時と同じように3割の負担で済ませることができます。
補償割合は保険により異なり50%や70%が多く、中には100%を補償する保険も存在します。
しかし補償割合が高いということは、その分保険料も高くなってしまうことを忘れてはなりません。

保険について

補償内容や保険料などバランスをよく考えた上で、加入を検討する必要があります。
ペット保険はいわゆる掛け捨てにあたるため、中には病気や怪我をしなければもったいないと考える人もいるかもしれません。
また、保険を使わなかった時のことを考えて貯金をしておこうと思う人も多いかもしれませんが、高額な治療費がすぐさま発生したときに、その負担に耐えられるかどうかを考えましょう。
ペットがいつ病気になるのかは分からないので、現時点で突然の出費に耐えられるのかどうかで検討する必要があります。

その他のコラム

歯周病を予防するためにできるケアと習慣

飼い主さんの多くが悩まれている、ペットの口内ケア。毎日のケアは難しく、できても健康診断や定期的に病院でケアしてもらうだけ…。そんな方は多いのではないでしょうか。 今回は、歯周病予防の重要性とデンタルケアの方法などについて解説します。 未然に防ぐことの重要性 歯周病は、3歳以上の犬猫の70%以上、7歳以上の犬猫はほぼ100%が罹患していると言われています。原因は、日々のデンタルケアができていないことにあるの...

犬の耳が少し汚い・・・なんだか臭うなぁ
と思ったことはありませんか?

うちのわんちゃん耳が汚れている、なんだか臭うなぁと感じた事はありませんか? 愛犬の耳トラブルは早めに獣医師に相談してください。 こんな症状はありませんか? 〇「飼い犬がよく耳を痒がっている」 〇「耳垢がたくさん出てきて、汚れが酷い」 〇「耳がなんだか臭う」など…。 健康な犬の耳は、プンク色で耳垢もほとんどなく、匂いもありません。 そのためもし愛犬の耳が汚れていたり臭いがしたりなどの症状が現れている...

ワンちゃんの負担が減る!腹腔鏡手術とは?

ワンちゃんの手術法の一つとして注目されている「腹腔鏡手術」をご存じでしょうか? ワンちゃんへの負担を減らすことができる点から注目されている手術法ですが、実際のメリットやデメリットはどういったものなのか、今回は「腹腔鏡手術」について解説します。 腹腔鏡手術とは この手術は、お腹の皮膚の2〜3ヶ所に切開(3〜10ミリ)し、カメラや器具を挿入してテレビモニターに映し出された鮮明な拡大画像を見ながら行う手術の...

一度は受けるべき?内分泌的検査とは

日々、犬や猫の体の中では様々なホルモンが分泌されています。これらのホルモンはとても大切なものであり、生命の維持に欠かせません。しかし、こういったホルモンの分泌はバランスが崩れることによって様々な病気を引き起こすことにつながります。今回は、動物の内分泌に関するお話です。 内分泌疾患について 副腎皮質機亢進症 別名、クッシング症候群と呼ばれています。副腎皮質ホルモンの過剰分泌によって起こり、多飲多尿や腹部膨満、毛ヅヤが悪...

ワンちゃんは皮膚病になりやすい!トラブル例を知っておこう!

ワンちゃんは体が毛に覆われている分、皮膚はとても繊細です。繊細であるということは、それだけトラブルが多いということであり、犬種によっては治療や完治そのものが難しいケースがあります。 今回は、ワンちゃんの皮膚病で気をつけるべきことやトラブルの例について解説します。 皮膚に関するトラブル例 ワンちゃんの皮膚は、トラブルによってバリア機能が低下して悪化するという悪循環になることがあります。トリミングや日々の生活で異変が見つ...

096-285-5755WEB予約