わんちゃんが骨折したら?

動物の中でも犬は骨折しやすい動物です。

骨折の症状と原因は、私たち人間と同じで高い所から落ちたり、強く体をぶつけてしまう事(交通事故など)で骨は折れてしまいます。また、飼い主さんなどが、わんちゃんを抱きかかえている最中に誤って落ちてしまい骨折してしまう事も少なくありません。

骨折しやすい犬種として挙げられるのがポメラニアンやチワワ、トイプードルなどの小型犬で、落下する際に前足もしくは後ろ足を先に地面に着地させる特性上、足の骨折が最も多いと言われております。

犬の骨折は元来、骨が細い犬種がなりやすく、先天的に骨が細い犬は、足だけでなく、尻尾も骨折しないように気を付けてあげてください。

足を骨折した場合には、いつもと歩き方に違和感があったり、痛がる素振りを見せるので比較的、気が付きやすいですが、尻尾が骨折している場合は、気が付きにくいので普段の過ごし方を常に観察しておくのもポイントです。

そして、高い所から落下したなど原因がわかる場合以外でも、少し普段と様子が違うように感じた際には飼い主が応急処置をしてあげるのが重症化を防ぐためにも大事です。

応急処置の方法

骨折の応急処置の方法は患部によって異なり、足が患部であるのなら硬めのボール紙や割り箸を用いて添え木にしつつ、ハンカチなどを使用して巻いて固定させましょう。ハンカチだけでも添え木を固定させる事は可能で、更にしっかりと固定させるには包帯も合わせて用いると良いです。

巻く際の注意事項として、あまり強く巻くと血液が行き届かず、逆効果です。血液の流れが止まらないように少し余裕を持たせ巻いてあげましょう。

骨折の応急処置の方法が一通り完了したらできるだけ愛犬を動かさないようにしつつ、速やかに動物病院に行き、獣医師に診察や治療をしてもらいましょう。

同様に骨折をしていても患部が足ではなく骨盤もしくは助骨などである場合には、影響が骨だけに留まらず内臓にまで及んでいる事も珍しくないため、しっかりとした硬さがある板の上に横にさせて動かさないように十分に気を配りながら迅速に動物病院に行ってください。

 

動物病院では、最初にレントゲン撮影を行い、診察に入ります。まず、飼い主さんに骨折した時の状況や普段の過ごし方、持病や年齢など幅広くお聞きします。
治療後の包帯の巻き方や固定の方法など、骨折の内容によって様々な種類がある為、自宅で飼い主さんが出来るようにお教えします。

治療において、手術を行わず固定するだけの軽傷の場合でも、ペットの性格や普段の過ごし方などで、好奇心旺盛な性格や日頃から活発に動き回る性格の犬には、手術をして骨を繋ぎ止める事で動いても患部がずれない様にする治療方法もあります。まずは、獣医師にご相談ください。

熊本市の動物病院|どうそペットクリニック

■住所
〒861-8039 熊本県熊本市東区長嶺南4丁目10-1
■TEL
096-285-5755
■アクセス
熊本ICから車で10分
「福祉センターグラウンド前」バス停下車から徒歩1分
■サイト
【公式ホームページ】
https://douso-petclinic.com/

その他のコラム

猫の癌について知ろう 発症しないためにできる予防法や原因について詳しく解説

飼い主さんは猫の癌についてどれくらい知っていますか?癌は猫の命を奪うこともある非常に怖い病気です。 今回は猫の癌について詳しく解説します。しっかりと猫の癌について知識を付け、早期発見・治療に努めていきましょう。   猫の癌とは? 猫の癌は、細胞が異常に増殖し、組織や器官に悪影響を及ぼす病気です。 癌は、細胞の成長や分裂が制御不能になったときに発生します。猫にも人間と同様に、さまざまな種類の癌が存在します...

狂犬病予防接種が
必要なのはなぜ?

犬の狂犬病予防接種が必要なのはなぜ? 動物からうつる病気のなかでも、特に恐れられているのが「狂犬病」です。 日本で犬を飼っている方なら、ほとんどの方が狂犬病という名前はご存知かと思います。日本では、「狂犬病予防法」が制定されており、年に1回のワクチン接種が義務付けられています。 しかし、なかには「散歩以外は、おうちのなかにいる室内飼いなのだから狂犬病のワクチン接種は必要ないのでは」と思う方もいるかもしれません。 ...

ワンちゃんのダイエットはどうする?意識や計画はしっかり立てる!

おねだりされたり、一緒に美味しいものを食べたい…という思いから、ついついおやつをあげすぎたりご飯をあげたりしていませんか?ワンちゃんは私たちと違い、少しの体重増加が大きな影響を及ぼします。逆に、体重減少もやりすぎてしまうと体に負担がかかってしまうのです。 今回は、適切なダイエット法や考え方についてお話したいと思います。 犬は肥満になりがち 大前提として、ワンちゃんは肥満になりやすいと言われています。そのため、生活習慣...

ペットの手術で用いられる麻酔の種類や効果について

麻酔は、手術中のペットの痛みを軽減し、ストレスを最小限に抑えるために非常に重要な役割を果たします。適切な麻酔の使用は、手術の安全性と快適性を高めるだけでなく、回復期間の短縮にもつながります。この記事では、ペットの手術で用いられる麻酔の種類と効果について説明します。   局所麻酔 局所麻酔は、特定の部位に対して痛みを感じなくなるように作用する麻酔です。この種類の麻酔は、手術対象部位の神経に直接働きかけ...

先手を打てば後が楽になる!子犬の頃からの健康診断

・初めて子犬を飼うことになった!けれど、健康診断はいつから受けるべき? ・これまでにワンちゃんを育てた経験はあるけれど子犬は初めて など 子犬を受け入れることが初めてな方にとって、健康診断を受けるタイミングがわからないという方は多いのではないでしょうか。 今回は、子犬を初めて飼う方のための健康診断について解説します。 まずは環境に慣らせること 初めて家にきた子犬は、環境の変化に戸惑い...

096-285-5755WEB予約