狂犬病予防接種が
必要なのはなぜ?

犬の狂犬病予防接種が必要なのはなぜ?

動物からうつる病気のなかでも、特に恐れられているのが「狂犬病」です。
日本で犬を飼っている方なら、ほとんどの方が狂犬病という名前はご存知かと思います。日本では、「狂犬病予防法」が制定されており、年に1回のワクチン接種が義務付けられています。
しかし、なかには「散歩以外は、おうちのなかにいる室内飼いなのだから狂犬病のワクチン接種は必要ないのでは」と思う方もいるかもしれません。
そこで、犬の狂犬病ワクチン接種はなぜ必要なのかをまとめました。

そもそも狂犬病ってどんな病気?

狂犬病は、日本だけでなく世界的に知られる病気です。
日本では感染する可能性はほぼありませんが、日本のほかイギリスやオーストラリア、ニュージーランドなどを除いて、海外ではほとんどの国で感染する可能性がある病気です。狂犬病に感染した犬は、激しく興奮し攻撃的になったり、後半身から前半身に麻痺が広がり飲食ができなくなったりしたのち、脳炎が進行したり、麻痺症状が続いて亡くなってしまいます。
また狂「犬」病とよばれるものの、感染するのは犬だけとは限りません。猫やキツネ、コウモリアライグマなど、すべての哺乳類に感染する病気で、ヒトも例外ではありません。ヒトの場合、狂犬病に感染した動物に噛まれたり、唾液に排出されるウイルスが傷口から体内に侵入したりすることで感染します。
さらに恐ろしいことに、ヒトを含む全ての動物で、狂犬病に発症するとほぼ100%死亡してしまうのです。
WHOの推計では、世界中で狂犬病が理由でなくなる方は年間およそ5万5000人。アジア地域だけで3万人以上もいるといわれています。

狂犬病の治療方法を知りたい!

先述したとおり、狂犬病に感染した場合、死亡率はほぼ100パーセント。残念ながら、発症した狂犬病を確実に治す治療法は確立されていません。
もし、狂犬病の疑いがある動物に噛まれてしまったら、ヒトの場合は、発病前に狂犬病予防のためのワクチンを数回摂取することで、発病を防げる可能性があります。いずれにせよ、狂犬病が発病するエリアを訪れる際は、むやみに動物に近づかないようにしてください。出国前に、狂犬病の予防接種を受けることもおすすめです。

狂犬病のまん延を防ぐためにもワクチン接種は必至!

狂犬病は、すべての哺乳類で感染しますが、ヒトが感染する際、ほとんどの感染源は「犬」なのだそうです。
日本では1957年の猫での発生を最後に、狂犬病は発生していませんが、狂犬病を発生している近隣諸国は多くあります。
グローバルな今の時代、今後も日本が狂犬病を発生しない国でいられる確証はありません。年に1回、愛犬が狂犬病のワクチンを摂取することは、私たちが安全に暮らすためにも必要不可欠です。
また飼い犬を自治体に登録することで、万が一狂犬病が日本で発生した際にも、まん延防止対策を素早く行うことができます。
飼い主ひとりひとりが、狂犬病の危険を認識し、自覚ある行動を行うようにしましょう。

その他のコラム

シニア期を迎えた犬猫の飼い主さんが気を付けたいこと

犬や猫はシニア期を迎えると様々な病気にかかるリスクが上がります。 本記事では シニア期に差し掛かった愛犬や 愛猫に対して飼い主さんが気をつけたいことについてご紹介します。 適切なケアや注意点を理解することで、 ペットの健康的で快適なシニアライフをサポートしましょう。   いつからがシニア期? 犬のシニア期 犬のシニア期の年齢は、犬種や個体差によって異なりますが、一般的には7歳から10歳頃がシニ...

ワンちゃんの負担が減る!腹腔鏡手術とは?

ワンちゃんの手術法の一つとして注目されている「腹腔鏡手術」をご存じでしょうか? ワンちゃんへの負担を減らすことができる点から注目されている手術法ですが、実際のメリットやデメリットはどういったものなのか、今回は「腹腔鏡手術」について解説します。 腹腔鏡手術とは この手術は、お腹の皮膚の2〜3ヶ所に切開(3〜10ミリ)し、カメラや器具を挿入してテレビモニターに映し出された鮮明な拡大画像を見ながら行う手術の...

非常に怖い「狂犬病」について 正しい知識をつけて予防しよう

狂犬病は、感染した動物から噛まれることで人や動物に感染する、重篤な感染症の一つです。 現在日本で 狂犬病は報告されておりませんが、発症すると非常に致死率が高く怖い病気です。 本記事では「狂犬病」について詳しく解説します。しっかりと正しい知識を付け、予防していきましょう。   狂犬病とは? 狂犬病は、病原体である狂犬病ウイルスに感染することで発症する病気です。狂犬病ウイルスは、唾液などの分泌液を通...

去勢・避妊手術を受けた後に注意すべきことは

ペットと一緒に過ごす上で避けられないのが去勢や避妊手術です。手術そのものについての注意点や気にすることはたくさんありますが、それ以上に手術後のことについて気をつけていただきたいことが多くあります。 今回は、去勢や避妊手術後に気をつけるべきことについて解説します。 手術当日の夜について 手術当日は、夜ご飯はいつもよりも控えめにしてあげてください。全身麻酔を行う関係で、前日から絶食していますから、急にたくさん食べると嘔吐...

愛猫が認知症にならないために飼い主さんが行いたい対策

愛猫が認知症にならないか飼い主さんはとても心配だと思います。年齢を重ねるにつれて、猫の脳の機能が低下し、認知症のリスクが高まるため、早めの予防策が必要です。今回は猫の認知症について詳しくお話ししていきます。愛猫の認知症予防に役立ててください。   猫の認知症とは 猫の認知症は、年齢を重ねるにつれて、脳の機能が低下することによって引き起こされる症状の総称です。猫は人間と同じように、老化によって脳の神経...

096-285-5755WEB予約