狂犬病予防接種が
必要なのはなぜ?

犬の狂犬病予防接種が必要なのはなぜ?

動物からうつる病気のなかでも、特に恐れられているのが「狂犬病」です。
日本で犬を飼っている方なら、ほとんどの方が狂犬病という名前はご存知かと思います。日本では、「狂犬病予防法」が制定されており、年に1回のワクチン接種が義務付けられています。
しかし、なかには「散歩以外は、おうちのなかにいる室内飼いなのだから狂犬病のワクチン接種は必要ないのでは」と思う方もいるかもしれません。
そこで、犬の狂犬病ワクチン接種はなぜ必要なのかをまとめました。

そもそも狂犬病ってどんな病気?

狂犬病は、日本だけでなく世界的に知られる病気です。
日本では感染する可能性はほぼありませんが、日本のほかイギリスやオーストラリア、ニュージーランドなどを除いて、海外ではほとんどの国で感染する可能性がある病気です。狂犬病に感染した犬は、激しく興奮し攻撃的になったり、後半身から前半身に麻痺が広がり飲食ができなくなったりしたのち、脳炎が進行したり、麻痺症状が続いて亡くなってしまいます。
また狂「犬」病とよばれるものの、感染するのは犬だけとは限りません。猫やキツネ、コウモリアライグマなど、すべての哺乳類に感染する病気で、ヒトも例外ではありません。ヒトの場合、狂犬病に感染した動物に噛まれたり、唾液に排出されるウイルスが傷口から体内に侵入したりすることで感染します。
さらに恐ろしいことに、ヒトを含む全ての動物で、狂犬病に発症するとほぼ100%死亡してしまうのです。
WHOの推計では、世界中で狂犬病が理由でなくなる方は年間およそ5万5000人。アジア地域だけで3万人以上もいるといわれています。

狂犬病の治療方法を知りたい!

先述したとおり、狂犬病に感染した場合、死亡率はほぼ100パーセント。残念ながら、発症した狂犬病を確実に治す治療法は確立されていません。
もし、狂犬病の疑いがある動物に噛まれてしまったら、ヒトの場合は、発病前に狂犬病予防のためのワクチンを数回摂取することで、発病を防げる可能性があります。いずれにせよ、狂犬病が発病するエリアを訪れる際は、むやみに動物に近づかないようにしてください。出国前に、狂犬病の予防接種を受けることもおすすめです。

狂犬病のまん延を防ぐためにもワクチン接種は必至!

狂犬病は、すべての哺乳類で感染しますが、ヒトが感染する際、ほとんどの感染源は「犬」なのだそうです。
日本では1957年の猫での発生を最後に、狂犬病は発生していませんが、狂犬病を発生している近隣諸国は多くあります。
グローバルな今の時代、今後も日本が狂犬病を発生しない国でいられる確証はありません。年に1回、愛犬が狂犬病のワクチンを摂取することは、私たちが安全に暮らすためにも必要不可欠です。
また飼い犬を自治体に登録することで、万が一狂犬病が日本で発生した際にも、まん延防止対策を素早く行うことができます。
飼い主ひとりひとりが、狂犬病の危険を認識し、自覚ある行動を行うようにしましょう。

その他のコラム

先手を打てば後が楽になる!子犬の頃からの健康診断

・初めて子犬を飼うことになった!けれど、健康診断はいつから受けるべき? ・これまでにワンちゃんを育てた経験はあるけれど子犬は初めて など 子犬を受け入れることが初めてな方にとって、健康診断を受けるタイミングがわからないという方は多いのではないでしょうか。 今回は、子犬を初めて飼う方のための健康診断について解説します。 まずは環境に慣らせること 初めて家にきた子犬は、環境の変化に戸惑い...

デンタルケアはペットの幸せ!

長生きの秘訣は、いつまでも健康的に食べること。これは人間でもワンちゃんでも変わりません。どんな世代でもデンタルケアは大切ですが、特にシニア犬のデンタルケアは健康維持のために重要です。 今回は、ワンちゃんのデンタルケア(特に歯周病ケア)について解説します。 シニア犬の約8割は歯周病 歯周病は、老化の一つです。口の中に歯石が溜まり、細菌によって歯肉炎や歯周病になると言われていますが、一度ついた歯石は取れず...

健康診断で客観的にペットのことを知っておく

一般的に、動物は人間の4倍の速度で年を重ねると言われています。つまり、その分「衰え」や思わぬ病気に罹ってしまう可能性も高いということです。 近年、人間同様に「予防」を重視されつつある動物医療ですが、なかなか定期的な健康診断を受けられていない人がいるのが現状です。 今回は、そんな方にこそ受けていただきたい「ペットの健康診断」について解説します。 なぜ健康診断が必要なのか   ...

ペットの手術で用いられる麻酔の種類や効果について

麻酔は、手術中のペットの痛みを軽減し、ストレスを最小限に抑えるために非常に重要な役割を果たします。適切な麻酔の使用は、手術の安全性と快適性を高めるだけでなく、回復期間の短縮にもつながります。この記事では、ペットの手術で用いられる麻酔の種類と効果について説明します。   局所麻酔 局所麻酔は、特定の部位に対して痛みを感じなくなるように作用する麻酔です。この種類の麻酔は、手術対象部位の神経に直接働きかけ...

去勢・避妊手術を行う際に飼い主さんが注意すべきこと

愛犬の健康と幸せを守るために、去勢・避妊手術を行う飼い主さんは多いですが、手術前後には注意すべきポイントがあります。 本記事では、手術前後に飼い主が知っておくべきポイントを解説します。   犬の去勢・避妊手術とは 犬の去勢・避妊手術は、繁殖能力を取り除くことを目的とした手術です。 去勢手術はオス犬に対して行われ、精巣を摘出することで繁殖能力を失わせます。 避妊手術はメス犬に対して行われ、卵巣と子宮の摘...

096-285-5755WEB予約