犬がかかりやすい
皮膚病の種類

痒み、ぶつぶつ、できもの、脱毛…犬がかかりやすい皮膚病の種類を解説いたします。

動物病院で相談される方が多いもののひとつに犬の皮膚病があります。
痒みやぶつぶつ、できもの、赤み、脱毛、フケなど、犬の皮膚トラブルは非常に幅広く、時には重大な病気が隠れていることも。
今回は、特に相談が多い犬の皮膚トラブルについてご紹介します。

1⃣膿皮症(のうひしょう):皮膚の赤み、湿疹、膿疱、フケ、脱毛

膿皮症は、犬の皮膚にもともと常在するブドウ球菌の感染が主な原因の皮膚炎です。
フケや痒み、皮膚の赤みなどのほか、まるでニキビのような膿疱とよばれる膿が溜まった水疱ができることがあります。
アトピー性皮膚炎やアレルギー、副腎皮質機能亢進症(クッシング病)や甲状腺機能低下症などの基礎疾患を持った犬がかかりやすく、再発を繰り返す子もいます。
抗生剤療法のほか、シャンプー療法、フードやサプリメントによる体質改善などで治療を行います。

2⃣ニキビダニ症:痒み、抜け毛、赤み

毛包虫症とも呼ばれるニキビダニ症は、毛穴のなかに寄生するニキビダニが異常に増殖してしまうことが原因で発症します。
ニキビダニは顕微鏡で観察しないと確認できず、フロントラインなど滴下タイプの予防薬で駆除することができません。
ニキビダニ主な症状は、強い痒みを伴う脱毛。軽症であれば発赤のないことがありますが、症状が重くなると皮膚に赤みがでることもあります。
治療の際は、ニキビダニの駆虫薬を使用するほか、シャンプー療法や抗菌薬を併用することもあります。

3⃣疥癬(かいせん):痒みなど

ヒビゼンダニというダニが原因でおこる疥癬(かいせん)。
ヒビゼンダニの奇声が原因で、牡蠣殻のような大量のフケが出る角化型疥癬(かくかがたかいせん)と、ヒビゼンダニ煮たいしてアレルギーを起こすアレルギー型疥癬の2つの種類があります。
また非常に強い痒みや赤いプツプツといった症状も。
犬から犬だけでなく、すでに感染しているほかの動物からうつることも。
さらに犬から人にうつることもあるので注意が必要です。
治療と同時に、同居している犬や周囲の生き物にうつさない環境づくりを行う必要もあります。

4⃣甲状腺機能低下症:色素沈着、角化亢進、脱毛

甲状腺ホルモンを分泌し、代謝のコントロールを行なっている甲状腺。私たちや犬が生きる上で、非常に重要な役割をもっています。
そんな甲状腺機能が低下し、低体温や無気力、筋力低下、顔面神経麻痺、肥満などの症状をおこすのが「甲状腺機能低下症」です。
また甲状腺機能低下症では、皮膚の以上もよく観察されます。色素沈着や角質層が分厚くなる角化亢進、脱毛などです。
治療では、治療薬によって甲状腺ホルモンの補填を行います。
甲状腺機能低下症は治癒することができないので、ホルモン補充療法は生涯続ける必要があります。

5⃣皮膚糸状菌症(ひふしじょうきんしょう):脱毛、赤み、フケ、かさぶた、痒み

皮膚や皮毛にカビ(真菌)が感染することで起こります。
感染し脱毛が起こった場所を中心に、真菌が円状に増殖していくため、円形脱毛が現れることが特徴。
その他、赤みやフケ、かさぶた、痒みなどの症状が見られます。
抗真菌薬の投与を行うほか、シャンプー療法を行うこともあります。
犬から猫、犬から人に感染する可能性があるため、周囲の生き物にうつさない環境づくりを行う必要があります。

6⃣マラセチア皮膚炎:痒み、赤み、色素沈着、フケ肌のベタつき

皮膚の表面にもともと生存するカビの一種・マラセチアが異常に増殖することが原因でおこるマラセチア性皮膚炎。
皮膚がベタベタするほか、フケや脱毛、赤み、痒み、色素沈着などが見られます。
抗真菌薬の服用やシャンプー治療、軟膏などの塗り薬などで治療します。
またスキンケアによる保湿をしっかり行い、皮膚のバリア機能を高めていくことが大切です。
愛犬の皮膚トラブルは早めに獣医師に相談ください。

まとめ

今回は、よくみる代表的な皮膚病についてご紹介しましたが、これ以外にもさまざまな皮膚病があります。
症状がひどくなってからの治療は、時間もかかりわんちゃんにとっても負担になります。
気になる症状があれば、ささいなことでもよいので、早めにご相談ください。

その他のコラム

ネコちゃんの慢性腎臓病に要注意!

シニア期のネコちゃんの代表的な病気として、多くあがる「慢性腎臓病」は、15歳以上の70〜80%がかかると言われています。 慢性腎臓病は初期症状等がないことから、腎臓機能の60〜70%に障害が起こるまで発覚することがありません。さらに、原因はわかっておらず、完治の見込みがないことから症状を遅らせながらQOLを向上させることが重要となる病気です。 今回は、ネコちゃんの慢性腎臓病に関して解説します。 慢性腎臓病の原...

愛犬に去勢・避妊手術はするべきか?メリットとデメリットを詳しく解説

ペットの犬に去勢・避妊手術を行うかどうかは、飼い主さんにとって大きな決断のひとつです。 手術を受けることによるメリットとデメリットを理解し、愛犬にとって最善の選択をすることが大切です。 この記事では、去勢・避妊手術のメリットとデメリットについて詳しく解説していきます。   去勢・避妊手術とは? まず初めに犬の去勢・避妊手術とは何か説明します。 避妊手術は、メスの子宮と卵巣を外科的に摘出する手術であり、...

愛犬の行動の変化は老化が原因かも、、、愛犬が見せる老化のサインについて

愛犬の行動の変化は、時に老化が原因であることがあります。 しかし、老化は自然なことであり、適切なケアと注意によって、愛犬がより快適な生活を送ることができます。 本記事では、愛犬が見せる老化のサインについて詳しく解説していきます。   愛犬が見せる行動の変化 エネルギーの低下 愛犬の活力や運動量が減少し、散歩の距離や速度が短く・遅くなったり、遊びに対する興味が失われることがあります。 無理に長い距離散...

ワンちゃんの負担が減る!腹腔鏡手術とは?

ワンちゃんの手術法の一つとして注目されている「腹腔鏡手術」をご存じでしょうか? ワンちゃんへの負担を減らすことができる点から注目されている手術法ですが、実際のメリットやデメリットはどういったものなのか、今回は「腹腔鏡手術」について解説します。 腹腔鏡手術とは この手術は、お腹の皮膚の2〜3ヶ所に切開(3〜10ミリ)し、カメラや器具を挿入してテレビモニターに映し出された鮮明な拡大画像を見ながら行う手術の...

定期健診に引っかかったら放置は危険!

とある調査によると、数年前と比較すると健康診断を受けさせる飼い主さんが増えています。近年、シニアと言われる年齢のペットは健康診断で病気が見つかるケースが増えており、ワンちゃんは44%、ネコちゃんは47%とほぼ50%に近い数値となっており、平均寿命が14〜15歳と言われている中で、間違いなく健康診断は受けるべきものです。 人間と同じように、ペットも健康診断に引っかかることがあります。今回は、健康診断で引っかかった時に出てく...

096-285-5755WEB予約