犬がかかりやすい
皮膚病の種類

痒み、ぶつぶつ、できもの、脱毛…犬がかかりやすい皮膚病の種類を解説いたします。

動物病院で相談される方が多いもののひとつに犬の皮膚病があります。
痒みやぶつぶつ、できもの、赤み、脱毛、フケなど、犬の皮膚トラブルは非常に幅広く、時には重大な病気が隠れていることも。
今回は、特に相談が多い犬の皮膚トラブルについてご紹介します。

1⃣膿皮症(のうひしょう):皮膚の赤み、湿疹、膿疱、フケ、脱毛

膿皮症は、犬の皮膚にもともと常在するブドウ球菌の感染が主な原因の皮膚炎です。
フケや痒み、皮膚の赤みなどのほか、まるでニキビのような膿疱とよばれる膿が溜まった水疱ができることがあります。
アトピー性皮膚炎やアレルギー、副腎皮質機能亢進症(クッシング病)や甲状腺機能低下症などの基礎疾患を持った犬がかかりやすく、再発を繰り返す子もいます。
抗生剤療法のほか、シャンプー療法、フードやサプリメントによる体質改善などで治療を行います。

2⃣ニキビダニ症:痒み、抜け毛、赤み

毛包虫症とも呼ばれるニキビダニ症は、毛穴のなかに寄生するニキビダニが異常に増殖してしまうことが原因で発症します。
ニキビダニは顕微鏡で観察しないと確認できず、フロントラインなど滴下タイプの予防薬で駆除することができません。
ニキビダニ主な症状は、強い痒みを伴う脱毛。軽症であれば発赤のないことがありますが、症状が重くなると皮膚に赤みがでることもあります。
治療の際は、ニキビダニの駆虫薬を使用するほか、シャンプー療法や抗菌薬を併用することもあります。

3⃣疥癬(かいせん):痒みなど

ヒビゼンダニというダニが原因でおこる疥癬(かいせん)。
ヒビゼンダニの奇声が原因で、牡蠣殻のような大量のフケが出る角化型疥癬(かくかがたかいせん)と、ヒビゼンダニ煮たいしてアレルギーを起こすアレルギー型疥癬の2つの種類があります。
また非常に強い痒みや赤いプツプツといった症状も。
犬から犬だけでなく、すでに感染しているほかの動物からうつることも。
さらに犬から人にうつることもあるので注意が必要です。
治療と同時に、同居している犬や周囲の生き物にうつさない環境づくりを行う必要もあります。

4⃣甲状腺機能低下症:色素沈着、角化亢進、脱毛

甲状腺ホルモンを分泌し、代謝のコントロールを行なっている甲状腺。私たちや犬が生きる上で、非常に重要な役割をもっています。
そんな甲状腺機能が低下し、低体温や無気力、筋力低下、顔面神経麻痺、肥満などの症状をおこすのが「甲状腺機能低下症」です。
また甲状腺機能低下症では、皮膚の以上もよく観察されます。色素沈着や角質層が分厚くなる角化亢進、脱毛などです。
治療では、治療薬によって甲状腺ホルモンの補填を行います。
甲状腺機能低下症は治癒することができないので、ホルモン補充療法は生涯続ける必要があります。

5⃣皮膚糸状菌症(ひふしじょうきんしょう):脱毛、赤み、フケ、かさぶた、痒み

皮膚や皮毛にカビ(真菌)が感染することで起こります。
感染し脱毛が起こった場所を中心に、真菌が円状に増殖していくため、円形脱毛が現れることが特徴。
その他、赤みやフケ、かさぶた、痒みなどの症状が見られます。
抗真菌薬の投与を行うほか、シャンプー療法を行うこともあります。
犬から猫、犬から人に感染する可能性があるため、周囲の生き物にうつさない環境づくりを行う必要があります。

6⃣マラセチア皮膚炎:痒み、赤み、色素沈着、フケ肌のベタつき

皮膚の表面にもともと生存するカビの一種・マラセチアが異常に増殖することが原因でおこるマラセチア性皮膚炎。
皮膚がベタベタするほか、フケや脱毛、赤み、痒み、色素沈着などが見られます。
抗真菌薬の服用やシャンプー治療、軟膏などの塗り薬などで治療します。
またスキンケアによる保湿をしっかり行い、皮膚のバリア機能を高めていくことが大切です。
愛犬の皮膚トラブルは早めに獣医師に相談ください。

まとめ

今回は、よくみる代表的な皮膚病についてご紹介しましたが、これ以外にもさまざまな皮膚病があります。
症状がひどくなってからの治療は、時間もかかりわんちゃんにとっても負担になります。
気になる症状があれば、ささいなことでもよいので、早めにご相談ください。

その他のコラム

愛犬の行動の変化は老化が原因かも、、、愛犬が見せる老化のサインについて

愛犬の行動の変化は、時に老化が原因であることがあります。 しかし、老化は自然なことであり、適切なケアと注意によって、愛犬がより快適な生活を送ることができます。 本記事では、愛犬が見せる老化のサインについて詳しく解説していきます。   愛犬が見せる行動の変化 エネルギーの低下 愛犬の活力や運動量が減少し、散歩の距離や速度が短く・遅くなったり、遊びに対する興味が失われることがあります。 無理に長い距離散...

一度は受けるべき?内分泌的検査とは

日々、犬や猫の体の中では様々なホルモンが分泌されています。これらのホルモンはとても大切なものであり、生命の維持に欠かせません。しかし、こういったホルモンの分泌はバランスが崩れることによって様々な病気を引き起こすことにつながります。今回は、動物の内分泌に関するお話です。 内分泌疾患について 副腎皮質機亢進症 別名、クッシング症候群と呼ばれています。副腎皮質ホルモンの過剰分泌によって起こり、多飲多尿や腹部膨満、毛ヅヤが悪...

猫の癌について知ろう 発症しないためにできる予防法や原因について詳しく解説

飼い主さんは猫の癌についてどれくらい知っていますか?癌は猫の命を奪うこともある非常に怖い病気です。 今回は猫の癌について詳しく解説します。しっかりと猫の癌について知識を付け、早期発見・治療に努めていきましょう。   猫の癌とは? 猫の癌は、細胞が異常に増殖し、組織や器官に悪影響を及ぼす病気です。 癌は、細胞の成長や分裂が制御不能になったときに発生します。猫にも人間と同様に、さまざまな種類の癌が存在します...

犬の耳が少し汚い・・・なんだか臭うなぁ
と思ったことはありませんか?

うちのわんちゃん耳が汚れている、なんだか臭うなぁと感じた事はありませんか? 愛犬の耳トラブルは早めに獣医師に相談してください。 こんな症状はありませんか? 〇「飼い犬がよく耳を痒がっている」 〇「耳垢がたくさん出てきて、汚れが酷い」 〇「耳がなんだか臭う」など…。 健康な犬の耳は、プンク色で耳垢もほとんどなく、匂いもありません。 そのためもし愛犬の耳が汚れていたり臭いがしたりなどの症状が現れている...

健康診断で客観的にペットのことを知っておく

一般的に、動物は人間の4倍の速度で年を重ねると言われています。つまり、その分「衰え」や思わぬ病気に罹ってしまう可能性も高いということです。 近年、人間同様に「予防」を重視されつつある動物医療ですが、なかなか定期的な健康診断を受けられていない人がいるのが現状です。 今回は、そんな方にこそ受けていただきたい「ペットの健康診断」について解説します。 なぜ健康診断が必要なのか   ...

096-285-5755WEB予約