健康診断で客観的にペットのことを知っておく

一般的に、動物は人間の4倍の速度で年を重ねると言われています。つまり、その分「衰え」や思わぬ病気に罹ってしまう可能性も高いということです。

近年、人間同様に「予防」を重視されつつある動物医療ですが、なかなか定期的な健康診断を受けられていない人がいるのが現状です。

今回は、そんな方にこそ受けていただきたい「ペットの健康診断」について解説します。

なぜ健康診断が必要なのか

 

動物たちは、本能的に痛みや不調を隠す傾向にあります。また、私たち人間と違って自分の違和感や不調を訴える手段がなかなかありません。そのため、何かしらの病気を発見したときにはすでに進行しており、重症化していることも少なくないのです。

なお、病気にかかりやすい傾向などがわからないこともあるため、定期的に検査を受けることが何よりも重要です。

健康診断を受けるメリット

健康診断を受ける一番のメリットは、病気の早期発見・治療、予防につながることです。また、上記でもお伝えした通り、定期的に健康診断を受けることでペットの正常な状況把握になるため、メリットしかないと言って良いでしょう。

健康診断のタイミング

健康診断を受けるタイミングは、基本的に”ペットを迎え入れたとき”と”年に一度”が理想です。ブリーダーやペットショップから購入した場合には、すでに健康診断を受けている可能性があるため、証明書を確認するようにしましょう。

また、ワンちゃんや猫ちゃんを招いてからは、満1歳を目安として定期健診を受けるようにすると良いでしょう。

例えば、ペットの誕生月に受けるようにするなど、覚えておくと安心です。

健康診断の内容

健康診断の内容は、一般的に次のような内容で行われます。

①体重測定

体重の増減は、病気や関節の痛みなどの原因になります。成長中であれば喜ばしいことですが、大人になると話は別です。ある程度のラインで保つようにして、急激な増減等がないかを知っておく必要があります。

なお、3キロあったワンちゃんが2.5キロになっていた場合、私たちで言うところの50キロの人が40キロくらいまで減少していたのと同じことです。日々の食事が変わらないのにそこまで減少しているのであれば、何かしら体調に変化があると言えるでしょう。

ですが、毎日見ている飼い主さんやご家族は気付かないケースが多々ありますので、意識しておく必要があります。

②視診・聴診・触診

健康診断では、私たちと同様に獣医師が「見て、触れて、聞いて」異変がないかを確認します。どれも病気や異変の早期発見、治療につながるケースがあるため、とても重要な検査です。

ワンちゃんやネコちゃんによっては、なかなか触らせてもらえないこともありますが、飼い主さんにもご協力いただき、これらの検査を丁寧に行います。

③尿検査

尿は、腎臓が作っているものであるため腎臓のことがわかりますが、それ以外にも全身のことが現れやすいものです。採尿は検査の中でも一番難しい問題なので、どうしても飼い主さんによる採尿が難しい場合にはエコーを活用して膀胱に針を刺して採尿することもあります。

④レントゲン検査

レントゲン検査は、骨の様子などをチェックするものです。ただし、健康診断では胸部や腹部を撮影することで、尿路結石などを見つけるケースも少なくありません。

レントゲン検査をすることで思いがけない病気を見つけることもありますので、定期的に受けておくことをオススメしています。

年に一度のことだから

人間同様、ペットの定期健診も年に一度のことですので、しっかりと受けておくようにしましょう。

冒頭でも解説しましたが、健康診断を毎年受けておくことでデータが蓄積され、病気や異変に気付きやすくなります。ペットは異変や痛みなどを訴えられず、本能的に隠してしまうものです。

私たちが積極的にサポートして見つけてあげることで、末永い健康をサポートしていきましょう。詳しい健康診断の内容やご相談は、お気軽にお問合せください。

熊本市の動物病院|どうそペットクリニック

■住所
〒861-8039 熊本県熊本市東区長嶺南4丁目10-1
■TEL
096-285-5755
■アクセス
熊本ICから車で10分
「福祉センターグラウンド前」バス停下車から徒歩1分
■サイト
【公式ホームページ】
https://douso-petclinic.com/

その他のコラム

一度は受けるべき?内分泌的検査とは

日々、犬や猫の体の中では様々なホルモンが分泌されています。これらのホルモンはとても大切なものであり、生命の維持に欠かせません。しかし、こういったホルモンの分泌はバランスが崩れることによって様々な病気を引き起こすことにつながります。今回は、動物の内分泌に関するお話です。 内分泌疾患について 副腎皮質機亢進症 別名、クッシング症候群と呼ばれています。副腎皮質ホルモンの過剰分泌によって起こり、多飲多尿や腹部膨満、毛ヅヤが悪...

わんちゃんが骨折したら?

動物の中でも犬は骨折しやすい動物です。 骨折の症状と原因は、私たち人間と同じで高い所から落ちたり、強く体をぶつけてしまう事(交通事故など)で骨は折れてしまいます。また、飼い主さんなどが、わんちゃんを抱きかかえている最中に誤って落ちてしまい骨折してしまう事も少なくありません。 骨折しやすい犬種として挙げられるのがポメラニアンやチワワ、トイプードルなどの小型犬で、落下する際に前足もしくは後ろ足を先に地面に着...

猫の癌について知ろう 発症しないためにできる予防法や原因について詳しく解説

飼い主さんは猫の癌についてどれくらい知っていますか?癌は猫の命を奪うこともある非常に怖い病気です。 今回は猫の癌について詳しく解説します。しっかりと猫の癌について知識を付け、早期発見・治療に努めていきましょう。   猫の癌とは? 猫の癌は、細胞が異常に増殖し、組織や器官に悪影響を及ぼす病気です。 癌は、細胞の成長や分裂が制御不能になったときに発生します。猫にも人間と同様に、さまざまな種類の癌が存在します...

健康診断で客観的にペットのことを知っておく

一般的に、動物は人間の4倍の速度で年を重ねると言われています。つまり、その分「衰え」や思わぬ病気に罹ってしまう可能性も高いということです。 近年、人間同様に「予防」を重視されつつある動物医療ですが、なかなか定期的な健康診断を受けられていない人がいるのが現状です。 今回は、そんな方にこそ受けていただきたい「ペットの健康診断」について解説します。 なぜ健康診断が必要なのか   ...

猫の去勢・避妊手術について メリットやデメリットを解説

猫を飼っている飼い主さんなら、去勢・避妊手術を行うことを考えたことがあるのではないでしょうか。この手術には、猫の健康や行動面に様々な影響があります。本記事では、猫の去勢・避妊手術についてメリットやデメリットを解説します。愛猫に去勢・避妊手術を行うべきか迷っている飼い主さんはぜひ参考にしてください。   去勢・避妊手術とは 猫の去勢・避妊手術とは、猫の繁殖能力を取り除く手術のことです。これらの手術は、...

096-285-5755WEB予約