去勢・避妊手術後のケア方法を知ろう

ペットと一緒に過ごす上で必要になる去勢や避妊手術。手術そのものについての注意点や気にすることはたくさんありますが、それ以上に手術後に気をつけるべきことも多いと言われています。

今回は、去勢や避妊手術後に気をつけるべきことについて解説します。

手術当日の夜について

手術当日は、夜ご飯はいつもよりも控えめにしましょう。前日から絶食しているため、急にたくさん食べると嘔吐や下痢の原因となるため、注意が必要です。また、手術によるストレスや疲れからなかなか食べられない子もいると思いますが、フードに好きなものをトッピングしたり、お湯でふやかす、缶詰を上げるなどして、無理のない範囲で食べてもらうようにしましょう。

なお、手術の麻酔は5〜6時間で切れるため、麻酔が切れてから食事を与えるようにすること、室内での排泄ができない子については、抱っこして外に連れ出してあげるようにして、負担を減らすようにしましょう。散歩もできるだけ控えるようにしてください。

手術翌日から1週間程度

翌日以降は、食事はいつも通りで問題ありません。ただし、食欲が戻らない場合にはウェットフードにするのも良いとされています。また、薬はフードやおやつに混ぜるなどして正しい量を服薬させてあげてください。なお、傷口を舐めないように気をつけること、抜糸までは傷口を濡らさないように心がけるようにしましょう。

また、運動は激しいものを避けて、散歩は走らないようにしましょう。ドッグランはNGです。

抜糸から3日間

抜糸後に傷口が塞がった後も、注意は必要です。患部はできるだけ濡らさず、どうしても綺麗にしなければならない場合は濡れタオルで拭く程度にとどめてください。

また、ペットが傷口を舐めると炎症を起こしたり化膿する可能性があるため、ペットの様子を注意深く観察しておくようにしてください。ちなみに、シャンプー再開のタイミングについては医師にご相談いただくと良いでしょう。

去勢・避妊手術後の注意点

①元気がない場合

手術後、ワンちゃんネコちゃんの元気がなく、ぐったりしていることがあると思います。多くの場合には次のような原因が考えられます。

・手術がストレスで疲れた

・傷口が痛い

・痛みに対して敏感

・エリザベスカラーが嫌だ

など

多くのワンちゃんネコちゃんは3日ほど経つと元気になりますが、3日以上たっても元気がない場合には受診するようにしてください。

②なかなか排泄しない

手術前の絶飲食によって排便のリズムが崩れることがよくあります。手術後、数日排便をしないことは決して珍しくありませんが、リキんだりしゃがんだりすると痛みが走ってうまく排泄できなかったりすることが多いようですが、尿毒症の危険や他のトラブルの可能性もあるため、動物病院に相談しましょう。

 

③ずっと震えている

手術後から、ガタガタと震えていることを心配される飼い主様もおられます。実際にペットが震えている姿をみるととても心配ですよね。

手術後のペットが震えている原因はいろいろなことが考えられますが、例えば「手術が怖かった」「痛みや痺れがある」といった原因が多いようです。手術後からペットの震えが止まらず心配な場合は、様子をみるよりもまずはご連絡いただき、場合によっては受診するようにしましょう。

患者様とご家族に寄り添ったサポートを

去勢・避妊手術はどうしても不安なものです。麻酔を使うこともあるため、その不安はさらに強いものかもしれません。

当院では、ペットだけでなくご家族にもしっかり寄り添って手術前後のサポートを丁寧に行うよう心がけています。

どんなことでも、お気軽にご相談ください。

熊本市の動物病院|どうそペットクリニック

■住所
〒861-8039 熊本県熊本市東区長嶺南4丁目10-1
■TEL
096-285-5755
■アクセス
熊本ICから車で10分
「福祉センターグラウンド前」バス停下車から徒歩1分
■サイト
【公式ホームページ】
https://douso-petclinic.com/

その他のコラム

シニア期を迎えた犬猫の飼い主さんが気を付けたいこと

犬や猫はシニア期を迎えると様々な病気にかかるリスクが上がります。 本記事では シニア期に差し掛かった愛犬や 愛猫に対して飼い主さんが気をつけたいことについてご紹介します。 適切なケアや注意点を理解することで、 ペットの健康的で快適なシニアライフをサポートしましょう。   いつからがシニア期? 犬のシニア期 犬のシニア期の年齢は、犬種や個体差によって異なりますが、一般的には7歳から10歳頃がシニ...

定期健診に引っかかったら放置は危険!

とある調査によると、数年前と比較すると健康診断を受けさせる飼い主さんが増えています。近年、シニアと言われる年齢のペットは健康診断で病気が見つかるケースが増えており、ワンちゃんは44%、ネコちゃんは47%とほぼ50%に近い数値となっており、平均寿命が14〜15歳と言われている中で、間違いなく健康診断は受けるべきものです。 人間と同じように、ペットも健康診断に引っかかることがあります。今回は、健康診断で引っかかった時に出てく...

自宅で愛犬をシャンプーしたい!上手に洗うコツや注意点は?

自宅で愛犬をシャンプーしたい!上手に洗うコツや注意点は? お散歩やドッグランは、飼い主にとってもわんちゃんとコミュニケーションをとるための大切な時間です。体を思い切り動かす愛犬の姿は、愛らしく、飼い主のみなさんもきっと癒されるひとときでしょう。しかし、外で遊んだあとの犬は、体が汚れてしまうことも。愛犬の皮膚トラブルを避けるためにも、定期的にシャンプーを行ってあげることが大切です。シャンプーの時間も、わんちゃんとコミュ...

大切な家族を守るための避妊・去勢

去勢・避妊の目的や重要性 ペットを飼うとなると、どうしても直面する問題が「避妊」や「去勢」の問題です。現在、およそ7割のわんちゃん、ネコちゃんが受けているという避妊ですが、どういった目的で行うのでしょうか。 去勢や避妊の大きな目的は、病気の予防です。子宮蓄膿症や乳腺腫瘍、睾丸腫瘍などの様々な病気の発生を抑えられるほか、性ホルモンなどによって病気が悪化する可能性を断つことができるため、できるだけ早い段階で受けることを推奨...

非常に怖い「狂犬病」について 正しい知識をつけて予防しよう

狂犬病は、感染した動物から噛まれることで人や動物に感染する、重篤な感染症の一つです。 現在日本で 狂犬病は報告されておりませんが、発症すると非常に致死率が高く怖い病気です。 本記事では「狂犬病」について詳しく解説します。しっかりと正しい知識を付け、予防していきましょう。   狂犬病とは? 狂犬病は、病原体である狂犬病ウイルスに感染することで発症する病気です。狂犬病ウイルスは、唾液などの分泌液を通...

096-285-5755WEB予約