歯周病を予防するためにできるケアと習慣

飼い主さんの多くが悩まれている、ペットの口内ケア。毎日のケアは難しく、できても健康診断や定期的に病院でケアしてもらうだけ…。そんな方は多いのではないでしょうか。

今回は、歯周病予防の重要性とデンタルケアの方法などについて解説します。

未然に防ぐことの重要性

歯周病は、3歳以上の犬猫の70%以上、7歳以上の犬猫はほぼ100%が罹患していると言われています。原因は、日々のデンタルケアができていないことにあるのですが、実際にはなかなか難しいのが現状です。

まずは、「進行してから治療すること」と「軽度な状態で予防治療をする」ことの具体的な比較を行っていきましょう。

進行してからの治療について

歯周病が進行すると、治療そのものが困難になりがちです。麻酔を使うことや処置時間の長さ、痛みが強くなったり場合によっては抜歯も必要になるため、ペットへの負担も自然と大きくなってしまいます。

軽度な状態での予防

軽度な状態でケアができれば、歯周病の予防的なケアも可能になります。また、処置時間、痛み、麻酔をあまり使わなくても済む可能性があることからペットに対してのリスクが少ないため、安心して治療が行えます。

自宅で行えるデンタルケアの方法

では、できるだけ軽度で治療に臨むためにできるケアには何があるでしょうか。大きく4つの方法がありますので、それぞれ解説します。

①歯ブラシでのケア

歯ブラシでのケアは、頻度が重要です。理想は毎日ですが、歯石は3日で沈着すると言われているので最低でも3日に1回は行うようにしましょう。歯ブラシは、予防用のものと歯周病ケアのものを分けるようにして、歯周病菌のついたものは使わないように心がけましょう。なお、歯ブラシについては人間用と動物用のどちらを選んでも構いませんが、毛先は柔らかいものを選択し、ワンちゃんネコちゃんの口のサイズにあった大きさのブラシを選ぶようにしてください。

②口内洗浄

ワンちゃんネコちゃんの口内洗浄は、スプレーやジェル、デンタルペーストがあります。口腔内の乾燥を防ぎ、微生物を減少させる効果があるため、それぞれにあったものを使うようにしましょう。

なお、人用のものは吐き出すことが前提となっているため、必ず動物用のものを選択するようにしてください。

③歯磨きガム

犬猫用の歯磨きがむは、物理的に口内の汚れを除去する効果があります。また、化学的な添加物による予防効果もあるため、活用すると良いでしょう。なお、ペットショップやホームセンターでも気軽に購入できるため、おやつ感覚で初めてみても良いかもしれません。

④サプリメント

サプリメントは、口腔内の悪玉菌を減らして善玉菌を増やすことによって、歯周病の発生を抑えることができるものです。塗るタイプと内服するタイプがあるので、それぞれにあったものを使うようにしましょう。

サプリメントは、重度の歯周病を治療するときに使用されることが多くあります。

できるだけ慣れておける環境づくりを

ワンちゃんネコちゃんは、口の中を触られることが基本的には嫌だと感じるものです。できるだけ幼い頃から、口の中を触られることに慣れておくことが重要です。

お口の健康は体の健康につながります。遊びの一環として、おやつをあげる前のコミュニケーションなどに盛り込みながら、飼い主さんも動物も、触る習慣・触られる習慣を作っておきましょう。

熊本市の動物病院|どうそペットクリニック

■住所
〒861-8039 熊本県熊本市東区長嶺南4丁目10-1
■TEL
096-285-5755
■アクセス
熊本ICから車で10分
「福祉センターグラウンド前」バス停下車から徒歩1分
■サイト
【公式ホームページ】
https://douso-petclinic.com/

その他のコラム

歯周病を予防するためにできるケアと習慣

飼い主さんの多くが悩まれている、ペットの口内ケア。毎日のケアは難しく、できても健康診断や定期的に病院でケアしてもらうだけ…。そんな方は多いのではないでしょうか。 今回は、歯周病予防の重要性とデンタルケアの方法などについて解説します。 未然に防ぐことの重要性 歯周病は、3歳以上の犬猫の70%以上、7歳以上の犬猫はほぼ100%が罹患していると言われています。原因は、日々のデンタルケアができていないことにあるの...

愛犬に去勢・避妊手術はするべきか?メリットとデメリットを詳しく解説

ペットの犬に去勢・避妊手術を行うかどうかは、飼い主さんにとって大きな決断のひとつです。 手術を受けることによるメリットとデメリットを理解し、愛犬にとって最善の選択をすることが大切です。 この記事では、去勢・避妊手術のメリットとデメリットについて詳しく解説していきます。   去勢・避妊手術とは? まず初めに犬の去勢・避妊手術とは何か説明します。 避妊手術は、メスの子宮と卵巣を外科的に摘出する手術であり、...

元気だから必要ない!?ペットには定期的な健康診断を

「うちのペットは元気だから、健康診断は必要ない」と思っている飼い主さんも多いかもしれません。 しかし、ペットが元気に見えても、実は見えないところで何か問題が進行していることがあります。 本記事では、ペットに定期的な健康診断が必要な理由や診断の内容について解説していきます。   健康診断が必要な理由 病気の早期発見・治療につながる ペットは痛みや不快感を言葉で伝えることができません。 そのため、定期的...

ワクチン接種は怖いもの!飼い主さんができることは?

私たちと同じように、ワンちゃんも予防接種は怖い・痛いと感じるものです。予防接種が原因で動物病院がトラウマとなってしまい、健康診断や他の理由で病院に行くことも嫌がってしまっては、ワンちゃんの健康を守ることはできませんよね。 今回は、少しでも楽にワクチン接種を受けてもらうためにできることについてのお話です。 ワンちゃんが予防接種を嫌がる理由 まずは、ワンちゃんがどうして予防接種を嫌がるのか、その理由を知っておきま...

非常に怖い「狂犬病」について 正しい知識をつけて予防しよう

狂犬病は、感染した動物から噛まれることで人や動物に感染する、重篤な感染症の一つです。 現在日本で 狂犬病は報告されておりませんが、発症すると非常に致死率が高く怖い病気です。 本記事では「狂犬病」について詳しく解説します。しっかりと正しい知識を付け、予防していきましょう。   狂犬病とは? 狂犬病は、病原体である狂犬病ウイルスに感染することで発症する病気です。狂犬病ウイルスは、唾液などの分泌液を通...

096-285-5755WEB予約