ワンちゃんの負担が減る!腹腔鏡手術とは?

ワンちゃんの手術法の一つとして注目されている「腹腔鏡手術」をご存じでしょうか?

ワンちゃんへの負担を減らすことができる点から注目されている手術法ですが、実際のメリットやデメリットはどういったものなのか、今回は「腹腔鏡手術」について解説します。

腹腔鏡手術とは

この手術は、お腹の皮膚の2〜3ヶ所に切開(3〜10ミリ)し、カメラや器具を挿入してテレビモニターに映し出された鮮明な拡大画像を見ながら行う手術のことです。これまでの開腹とは異なり、傷が小さいことで痛みや臓器への負担が少なくなることが大きなメリットと言えるでしょう。

メリット・デメリット

では、腹腔鏡手術にはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。それぞれを解説します。

メリット

①傷が小さい

手術時の傷は3〜10ミリ程度なので、回復が早いことが大きなメリットです。傷口を舐めることが減ったりエリザベスカラーを早く外せることから、ワンちゃんへの負担がとても少なくなります。

②臓器の湿潤環境が保たれやすい

胃や腸の機能回復が早く、癒着が少ないことでイレウスなどが減少します。

③内視鏡でお腹の中を見ながら手術できる

避妊手術においては卵管を無理に引っ張らないことによってダメージを減らすことができる他、卵巣の取り残しを防いだり止血の確認をちゃんとできることから、肥満犬や大型犬でも安全に治療を受けることが可能です。

④記録等が残しやすい

映像などの記録が残しやすいため、飼い主さんも安心して治療経過等をみることができます。

デメリット

①視野に限界がある

小さな傷から内視鏡を入れるため、視野には限界があります。治療に関してはしっかりとトレーニングを積む必要があります。

②不慣れな技術で行うと危険なこともある

腹腔鏡手術自体に、スキルが必要です。臨床経験をしっかりと積んだ人であれば問題なく使いこなせるでしょう。

③機器の導入が高額

この治療に活用する機器は、比較的高額と言われています。そのため、導入している医院は少ない現状があります。

腹腔鏡手術でできること

①避妊手術

卵巣や子宮の取り出しが丁寧に行えるため、避妊手術時に行われることがあります。

②腹腔内陰嚢手術

普通であれば陰嚢内に降りてくるはずの睾丸が、お腹の中や鼠蹊部の皮下に止まる状態のことを陰睾(または潜在精巣)といいます。これは腫瘍化するリスクが高いことから手術で摘出する必要がありますが、腹腔鏡手術であれば確実に摘出が可能となります。

③膀胱結石手術

膀胱結石手術は、モニターで一つずつ確認しながら取り除いていくことが必要になります。肉眼では確認しきれないところもしっかり見つけられるため、腹腔鏡手術による処置が有効です。

全ての病院でやっているわけではない

腹腔鏡手術は、全ての病院でやっているわけではありません。ペットの病気の症状や重症度などによって治療法は使い分けられるため、医師の話や意見等は聞きつつニーズを伝えていくようにしましょう。

熊本市の動物病院|どうそペットクリニック

■住所
〒861-8039 熊本県熊本市東区長嶺南4丁目10-1
■TEL
096-285-5755
■アクセス
熊本ICから車で10分
「福祉センターグラウンド前」バス停下車から徒歩1分
■サイト
【公式ホームページ】
https://douso-petclinic.com/

その他のコラム

ペットに高額な治療が必要、、、そんな時でも安心なペット保険についてご紹介

大切な家族であるペットと生活をしていく上で、飼い主さんが直面する問題のひとつが、突如発生する高額な治療費です。 ペットの健康を守るためには、予期せぬ病気や怪我に備えることが重要です。本記事では、ペット保険の重要性について解説します。 ペット保険に加入することで、飼い主さんは安心して愛するペットと過ごすことができるので、ぜひ参考にしてください。   ペット保険の基本 ペット保険の仕組み ペット保険は...

愛猫が認知症にならないために飼い主さんが行いたい対策

愛猫が認知症にならないか飼い主さんはとても心配だと思います。年齢を重ねるにつれて、猫の脳の機能が低下し、認知症のリスクが高まるため、早めの予防策が必要です。今回は猫の認知症について詳しくお話ししていきます。愛猫の認知症予防に役立ててください。   猫の認知症とは 猫の認知症は、年齢を重ねるにつれて、脳の機能が低下することによって引き起こされる症状の総称です。猫は人間と同じように、老化によって脳の神経...

飼い主さんが意外と知らないノミ・マダニについて

ペットを飼っている人なら、ノミやマダニについて聞いたことがあるかもしれません。 しかし、実際には飼い主さんが知らないことも多いのです。 この記事では、ノミやマダニについての基本的な情報を分かりやすく説明します。   ノミについて ノミの特徴 ノミは、非常に小さな昆虫で、身体の両側に長い後ろ足を持っています。 これらの足は、高速で動くために特別に進化したもので、壁や床などの表面を素早く移動できます。 ...

愛猫が見せる病気のサインを見逃さないようにしよう

猫は痛みや不快感を表に出さない生き物ですが、さまざまなサインを通じて体調不良を訴えています。 この記事では、愛猫の健康を守るために知っておきたい病気の兆候について解説します。 猫が見せる病気のサインをしっかりと把握し、早期発見と適切な対処ができるようにしましょう。   猫が病気を訴える身体的なサイン 食欲の変化 猫の食欲が急に減少したり、逆に過食になる場合、病気が原因である可能性があります。 特に長...

先手を打てば後が楽になる!子犬の頃からの健康診断

・初めて子犬を飼うことになった!けれど、健康診断はいつから受けるべき? ・これまでにワンちゃんを育てた経験はあるけれど子犬は初めて など 子犬を受け入れることが初めてな方にとって、健康診断を受けるタイミングがわからないという方は多いのではないでしょうか。 今回は、子犬を初めて飼う方のための健康診断について解説します。 まずは環境に慣らせること 初めて家にきた子犬は、環境の変化に戸惑い...

096-285-5755WEB予約