いつから受けるのが理想?子猫のデンタルケア

猫ちゃんのデンタルケアはいつからやればいいの?初めて子猫を飼うという方は、そんな疑問を抱かれるのではないでしょうか?

今回は、子猫のデンタルケアについてのお話です。

子猫は歯磨きが不要?そんなことはありません!

子猫のうちは、歯磨きがいらないと思っていませんか?実は、子猫の時期の歯磨きはとても重要なのです。

歯磨きの習慣づけは、人間と同じこと。小さい頃から毎日頑張るから習慣づいていきます。つまり、小さいうちに口に触られる習慣がないと、大人になってからなかなかデンタルケアができず、困ってしまうことになります。また、口に触れられるだけでストレスにもなってしまうため、猫ちゃんにとって大きな負担となるのです。

2歳までの猫ちゃんの7割は健康課題を抱えています

とあるデータによると、2歳までの猫ちゃんの約7割で、健康問題に何かしらの課題があるようです。やはり、歯垢や歯石を溜めたままにしておくと、歯周病などをはじめとしたトラブルの原因になることから、それらを未然に防ぐためにもデンタルケアは重要です。

現在、猫ちゃんの平均寿命は15歳を超えていると言われています。また、20歳まで生きることも珍しくないことから、それだけしっかりお口の健康を支えてあげる必要があると言えるでしょう。

どうやってなれていくのが良い?

猫ちゃんのデンタルケアは、いきなり歯ブラシを使うのはハードルが高いと言えます。そのため、少しずつ時間をかけてなれていくと良いでしょう。

①口周りに触れられることに慣れよう

基本的に口周りを触られることが好きな猫ちゃんはあまりいません。そのため、頭を撫でた時に口元に軽くタッチするなどして、少しずつ時間を長くしたり回数を増やしていきましょう。もちろん、うまく触れることができたらご褒美をあげてくださいね。

②ガーゼを使って軽く触れてみる

ある程度、口周りを触られることになれてきたら、ガーゼを指に巻いて唇をめくり、歯の表面にタッチしてみましょう。あくまでも慣れることが大切なので、無理やりやってはいけません。

この時、味のついたジェルや缶詰の汁などを使うとハードルが下がり、やりやすくなります。この機会に猫ちゃんの好きな味を探してみても良いかもしれません。また、最初は前歯から初めて、徐々に奥歯まで触れるように順番にゆっくりと慣れていきましょう。

③歯ブラシにチャレンジ!

最終的には、歯ブラシを使用します。使う歯ブラシは、ヘッドが小さく柔らかいものが良いでしょう。また、急に歯ブラシを口に入れると怖がったり嫌がったりします。そのため、最初は額をブラッシングするなどして「歯ブラシが怖くないもの」と思わせてあげると良いでしょう。

なお、抵抗感がなくなってきたらジェルや缶詰の汁をつけて舐めさせてあげることから始めると、どんどんハードルが下がります。最後にはガーゼと同じように前歯から奥に向かって徐々に触れていくことで、最終的には磨くところまで行えるようになります。

嫌がるときは無理をしない

歯磨きに慣れるまでに、どうしても嫌がる猫ちゃんもいます。そういった場合には、無理をせずに一定期間お休みしても大丈夫です。歯磨きトレーニングばかりすることで、猫ちゃんが飼い主さんに不信感を抱いてしまっては意味がありません。

大切なことは、飼い主さんとの関係性を保ちつつ磨けるようになることです。焦る気持ちが出てくるかもしれませんが、落ち着いていきましょう。どうしてもうまくいかない、やり方がわからないときは、かかりつけの動物病院に相談してみるのも良いでしょう。

熊本市の動物病院|どうそペットクリニック

■住所
〒861-8039 熊本県熊本市東区長嶺南4丁目10-1
■TEL
096-285-5755
■アクセス
熊本ICから車で10分
「福祉センターグラウンド前」バス停下車から徒歩1分
■サイト
【公式ホームページ】
https://douso-petclinic.com/

その他のコラム

わんちゃんが骨折したら?

動物の中でも犬は骨折しやすい動物です。 骨折の症状と原因は、私たち人間と同じで高い所から落ちたり、強く体をぶつけてしまう事(交通事故など)で骨は折れてしまいます。また、飼い主さんなどが、わんちゃんを抱きかかえている最中に誤って落ちてしまい骨折してしまう事も少なくありません。 骨折しやすい犬種として挙げられるのがポメラニアンやチワワ、トイプードルなどの小型犬で、落下する際に前足もしくは後ろ足を先に地面に着...

ワンちゃんの糖尿病について詳しく解説

糖尿病は、血糖値の異常によって引き起こされる慢性的な疾患で、ワンちゃんの健康に重大な影響を与えることがあります。 本記事では、犬の糖尿病の原因、症状、治療法、予防方法、そして飼い主さんとワンちゃんが共に健やかな生活を送るためのポイントについて解説します。   糖尿病の原因 遺伝 特定の犬種は、糖尿病になりやすい遺伝的傾向があります。例えば、プードル、ダックスフント、シェットランド・シープドッグ、ミニチュ...

歯周病を予防するためにできるケアと習慣

飼い主さんの多くが悩まれている、ペットの口内ケア。毎日のケアは難しく、できても健康診断や定期的に病院でケアしてもらうだけ…。そんな方は多いのではないでしょうか。 今回は、歯周病予防の重要性とデンタルケアの方法などについて解説します。 未然に防ぐことの重要性 歯周病は、3歳以上の犬猫の70%以上、7歳以上の犬猫はほぼ100%が罹患していると言われています。原因は、日々のデンタルケアができていないことにあるの...

ペットに高額な治療が必要、、、そんな時でも安心なペット保険についてご紹介

大切な家族であるペットと生活をしていく上で、飼い主さんが直面する問題のひとつが、突如発生する高額な治療費です。 ペットの健康を守るためには、予期せぬ病気や怪我に備えることが重要です。本記事では、ペット保険の重要性について解説します。 ペット保険に加入することで、飼い主さんは安心して愛するペットと過ごすことができるので、ぜひ参考にしてください。   ペット保険の基本 ペット保険の仕組み ペット保険は...

去勢・避妊手術を行う際に飼い主さんが注意すべきこと

愛犬の健康と幸せを守るために、去勢・避妊手術を行う飼い主さんは多いですが、手術前後には注意すべきポイントがあります。 本記事では、手術前後に飼い主が知っておくべきポイントを解説します。   犬の去勢・避妊手術とは 犬の去勢・避妊手術は、繁殖能力を取り除くことを目的とした手術です。 去勢手術はオス犬に対して行われ、精巣を摘出することで繁殖能力を失わせます。 避妊手術はメス犬に対して行われ、卵巣と子宮の摘...

096-285-5755WEB予約