いつから受けるのが理想?子猫のデンタルケア

猫ちゃんのデンタルケアはいつからやればいいの?初めて子猫を飼うという方は、そんな疑問を抱かれるのではないでしょうか?

今回は、子猫のデンタルケアについてのお話です。

子猫は歯磨きが不要?そんなことはありません!

子猫のうちは、歯磨きがいらないと思っていませんか?実は、子猫の時期の歯磨きはとても重要なのです。

歯磨きの習慣づけは、人間と同じこと。小さい頃から毎日頑張るから習慣づいていきます。つまり、小さいうちに口に触られる習慣がないと、大人になってからなかなかデンタルケアができず、困ってしまうことになります。また、口に触れられるだけでストレスにもなってしまうため、猫ちゃんにとって大きな負担となるのです。

2歳までの猫ちゃんの7割は健康課題を抱えています

とあるデータによると、2歳までの猫ちゃんの約7割で、健康問題に何かしらの課題があるようです。やはり、歯垢や歯石を溜めたままにしておくと、歯周病などをはじめとしたトラブルの原因になることから、それらを未然に防ぐためにもデンタルケアは重要です。

現在、猫ちゃんの平均寿命は15歳を超えていると言われています。また、20歳まで生きることも珍しくないことから、それだけしっかりお口の健康を支えてあげる必要があると言えるでしょう。

どうやってなれていくのが良い?

猫ちゃんのデンタルケアは、いきなり歯ブラシを使うのはハードルが高いと言えます。そのため、少しずつ時間をかけてなれていくと良いでしょう。

①口周りに触れられることに慣れよう

基本的に口周りを触られることが好きな猫ちゃんはあまりいません。そのため、頭を撫でた時に口元に軽くタッチするなどして、少しずつ時間を長くしたり回数を増やしていきましょう。もちろん、うまく触れることができたらご褒美をあげてくださいね。

②ガーゼを使って軽く触れてみる

ある程度、口周りを触られることになれてきたら、ガーゼを指に巻いて唇をめくり、歯の表面にタッチしてみましょう。あくまでも慣れることが大切なので、無理やりやってはいけません。

この時、味のついたジェルや缶詰の汁などを使うとハードルが下がり、やりやすくなります。この機会に猫ちゃんの好きな味を探してみても良いかもしれません。また、最初は前歯から初めて、徐々に奥歯まで触れるように順番にゆっくりと慣れていきましょう。

③歯ブラシにチャレンジ!

最終的には、歯ブラシを使用します。使う歯ブラシは、ヘッドが小さく柔らかいものが良いでしょう。また、急に歯ブラシを口に入れると怖がったり嫌がったりします。そのため、最初は額をブラッシングするなどして「歯ブラシが怖くないもの」と思わせてあげると良いでしょう。

なお、抵抗感がなくなってきたらジェルや缶詰の汁をつけて舐めさせてあげることから始めると、どんどんハードルが下がります。最後にはガーゼと同じように前歯から奥に向かって徐々に触れていくことで、最終的には磨くところまで行えるようになります。

嫌がるときは無理をしない

歯磨きに慣れるまでに、どうしても嫌がる猫ちゃんもいます。そういった場合には、無理をせずに一定期間お休みしても大丈夫です。歯磨きトレーニングばかりすることで、猫ちゃんが飼い主さんに不信感を抱いてしまっては意味がありません。

大切なことは、飼い主さんとの関係性を保ちつつ磨けるようになることです。焦る気持ちが出てくるかもしれませんが、落ち着いていきましょう。どうしてもうまくいかない、やり方がわからないときは、かかりつけの動物病院に相談してみるのも良いでしょう。

熊本市の動物病院|どうそペットクリニック

■住所
〒861-8039 熊本県熊本市東区長嶺南4丁目10-1
■TEL
096-285-5755
■アクセス
熊本ICから車で10分
「福祉センターグラウンド前」バス停下車から徒歩1分
■サイト
【公式ホームページ】
https://douso-petclinic.com/

その他のコラム

健康診断で客観的にペットのことを知っておく

一般的に、動物は人間の4倍の速度で年を重ねると言われています。つまり、その分「衰え」や思わぬ病気に罹ってしまう可能性も高いということです。 近年、人間同様に「予防」を重視されつつある動物医療ですが、なかなか定期的な健康診断を受けられていない人がいるのが現状です。 今回は、そんな方にこそ受けていただきたい「ペットの健康診断」について解説します。 なぜ健康診断が必要なのか   ...

飼い主さんが意外と知らないノミ・マダニについて

ペットを飼っている人なら、ノミやマダニについて聞いたことがあるかもしれません。 しかし、実際には飼い主さんが知らないことも多いのです。 この記事では、ノミやマダニについての基本的な情報を分かりやすく説明します。   ノミについて ノミの特徴 ノミは、非常に小さな昆虫で、身体の両側に長い後ろ足を持っています。 これらの足は、高速で動くために特別に進化したもので、壁や床などの表面を素早く移動できます。 ...

シニア期を迎えた犬猫の飼い主さんが気を付けたいこと

犬や猫はシニア期を迎えると様々な病気にかかるリスクが上がります。 本記事では シニア期に差し掛かった愛犬や 愛猫に対して飼い主さんが気をつけたいことについてご紹介します。 適切なケアや注意点を理解することで、 ペットの健康的で快適なシニアライフをサポートしましょう。   いつからがシニア期? 犬のシニア期 犬のシニア期の年齢は、犬種や個体差によって異なりますが、一般的には7歳から10歳頃がシニ...

自宅で愛犬をシャンプーしたい!上手に洗うコツや注意点は?

自宅で愛犬をシャンプーしたい!上手に洗うコツや注意点は? お散歩やドッグランは、飼い主にとってもわんちゃんとコミュニケーションをとるための大切な時間です。体を思い切り動かす愛犬の姿は、愛らしく、飼い主のみなさんもきっと癒されるひとときでしょう。しかし、外で遊んだあとの犬は、体が汚れてしまうことも。愛犬の皮膚トラブルを避けるためにも、定期的にシャンプーを行ってあげることが大切です。シャンプーの時間も、わんちゃんとコミュ...

愛猫が見せる病気のサインを見逃さないようにしよう

猫は痛みや不快感を表に出さない生き物ですが、さまざまなサインを通じて体調不良を訴えています。 この記事では、愛猫の健康を守るために知っておきたい病気の兆候について解説します。 猫が見せる病気のサインをしっかりと把握し、早期発見と適切な対処ができるようにしましょう。   猫が病気を訴える身体的なサイン 食欲の変化 猫の食欲が急に減少したり、逆に過食になる場合、病気が原因である可能性があります。 特に長...

096-285-5755WEB予約