いつから受けるのが理想?子猫のデンタルケア

猫ちゃんのデンタルケアはいつからやればいいの?初めて子猫を飼うという方は、そんな疑問を抱かれるのではないでしょうか?

今回は、子猫のデンタルケアについてのお話です。

子猫は歯磨きが不要?そんなことはありません!

子猫のうちは、歯磨きがいらないと思っていませんか?実は、子猫の時期の歯磨きはとても重要なのです。

歯磨きの習慣づけは、人間と同じこと。小さい頃から毎日頑張るから習慣づいていきます。つまり、小さいうちに口に触られる習慣がないと、大人になってからなかなかデンタルケアができず、困ってしまうことになります。また、口に触れられるだけでストレスにもなってしまうため、猫ちゃんにとって大きな負担となるのです。

2歳までの猫ちゃんの7割は健康課題を抱えています

とあるデータによると、2歳までの猫ちゃんの約7割で、健康問題に何かしらの課題があるようです。やはり、歯垢や歯石を溜めたままにしておくと、歯周病などをはじめとしたトラブルの原因になることから、それらを未然に防ぐためにもデンタルケアは重要です。

現在、猫ちゃんの平均寿命は15歳を超えていると言われています。また、20歳まで生きることも珍しくないことから、それだけしっかりお口の健康を支えてあげる必要があると言えるでしょう。

どうやってなれていくのが良い?

猫ちゃんのデンタルケアは、いきなり歯ブラシを使うのはハードルが高いと言えます。そのため、少しずつ時間をかけてなれていくと良いでしょう。

①口周りに触れられることに慣れよう

基本的に口周りを触られることが好きな猫ちゃんはあまりいません。そのため、頭を撫でた時に口元に軽くタッチするなどして、少しずつ時間を長くしたり回数を増やしていきましょう。もちろん、うまく触れることができたらご褒美をあげてくださいね。

②ガーゼを使って軽く触れてみる

ある程度、口周りを触られることになれてきたら、ガーゼを指に巻いて唇をめくり、歯の表面にタッチしてみましょう。あくまでも慣れることが大切なので、無理やりやってはいけません。

この時、味のついたジェルや缶詰の汁などを使うとハードルが下がり、やりやすくなります。この機会に猫ちゃんの好きな味を探してみても良いかもしれません。また、最初は前歯から初めて、徐々に奥歯まで触れるように順番にゆっくりと慣れていきましょう。

③歯ブラシにチャレンジ!

最終的には、歯ブラシを使用します。使う歯ブラシは、ヘッドが小さく柔らかいものが良いでしょう。また、急に歯ブラシを口に入れると怖がったり嫌がったりします。そのため、最初は額をブラッシングするなどして「歯ブラシが怖くないもの」と思わせてあげると良いでしょう。

なお、抵抗感がなくなってきたらジェルや缶詰の汁をつけて舐めさせてあげることから始めると、どんどんハードルが下がります。最後にはガーゼと同じように前歯から奥に向かって徐々に触れていくことで、最終的には磨くところまで行えるようになります。

嫌がるときは無理をしない

歯磨きに慣れるまでに、どうしても嫌がる猫ちゃんもいます。そういった場合には、無理をせずに一定期間お休みしても大丈夫です。歯磨きトレーニングばかりすることで、猫ちゃんが飼い主さんに不信感を抱いてしまっては意味がありません。

大切なことは、飼い主さんとの関係性を保ちつつ磨けるようになることです。焦る気持ちが出てくるかもしれませんが、落ち着いていきましょう。どうしてもうまくいかない、やり方がわからないときは、かかりつけの動物病院に相談してみるのも良いでしょう。

熊本市の動物病院|どうそペットクリニック

■住所
〒861-8039 熊本県熊本市東区長嶺南4丁目10-1
■TEL
096-285-5755
■アクセス
熊本ICから車で10分
「福祉センターグラウンド前」バス停下車から徒歩1分
■サイト
【公式ホームページ】
https://douso-petclinic.com/

その他のコラム

デンタルケアはペットの幸せ!

長生きの秘訣は、いつまでも健康的に食べること。これは人間でもワンちゃんでも変わりません。どんな世代でもデンタルケアは大切ですが、特にシニア犬のデンタルケアは健康維持のために重要です。 今回は、ワンちゃんのデンタルケア(特に歯周病ケア)について解説します。 シニア犬の約8割は歯周病 歯周病は、老化の一つです。口の中に歯石が溜まり、細菌によって歯肉炎や歯周病になると言われていますが、一度ついた歯石は取れず...

犬がかかりやすい
皮膚病の種類

痒み、ぶつぶつ、できもの、脱毛…犬がかかりやすい皮膚病の種類を解説いたします。 動物病院で相談される方が多いもののひとつに犬の皮膚病があります。 痒みやぶつぶつ、できもの、赤み、脱毛、フケなど、犬の皮膚トラブルは非常に幅広く、時には重大な病気が隠れていることも。 今回は、特に相談が多い犬の皮膚トラブルについてご紹介します。 1⃣膿皮症(のうひしょう):皮膚の赤み、湿疹、膿疱、フケ、脱毛 膿皮...

愛犬の行動の変化は老化が原因かも、、、愛犬が見せる老化のサインについて

愛犬の行動の変化は、時に老化が原因であることがあります。 しかし、老化は自然なことであり、適切なケアと注意によって、愛犬がより快適な生活を送ることができます。 本記事では、愛犬が見せる老化のサインについて詳しく解説していきます。   愛犬が見せる行動の変化 エネルギーの低下 愛犬の活力や運動量が減少し、散歩の距離や速度が短く・遅くなったり、遊びに対する興味が失われることがあります。 無理に長い距離散...

ワンちゃんの糖尿病について詳しく解説

糖尿病は、血糖値の異常によって引き起こされる慢性的な疾患で、ワンちゃんの健康に重大な影響を与えることがあります。 本記事では、犬の糖尿病の原因、症状、治療法、予防方法、そして飼い主さんとワンちゃんが共に健やかな生活を送るためのポイントについて解説します。   糖尿病の原因 遺伝 特定の犬種は、糖尿病になりやすい遺伝的傾向があります。例えば、プードル、ダックスフント、シェットランド・シープドッグ、ミニチュ...

元気だから必要ない!?ペットには定期的な健康診断を

「うちのペットは元気だから、健康診断は必要ない」と思っている飼い主さんも多いかもしれません。 しかし、ペットが元気に見えても、実は見えないところで何か問題が進行していることがあります。 本記事では、ペットに定期的な健康診断が必要な理由や診断の内容について解説していきます。   健康診断が必要な理由 病気の早期発見・治療につながる ペットは痛みや不快感を言葉で伝えることができません。 そのため、定期的...

096-285-5755WEB予約