ワンちゃんの糖尿病について詳しく解説

糖尿病は、血糖値の異常によって引き起こされる慢性的な疾患で、ワンちゃんの健康に重大な影響を与えることがあります。
本記事では、犬の糖尿病の原因、症状、治療法、予防方法、そして飼い主さんとワンちゃんが共に健やかな生活を送るためのポイントについて解説します。

 

糖尿病の原因

遺伝

特定の犬種は、糖尿病になりやすい遺伝的傾向があります。例えば、プードル、ダックスフント、シェットランド・シープドッグ、ミニチュア・シュナウザー、ビーグル、ケアン・テリアなどが糖尿病にかかりやすいとされています。
遺伝的な要因は、犬のインスリン生産量に影響を与え、糖尿病の発症につながることがあります。

生活習慣

乱れた食事は糖尿病の発症につながることがあります。
例えば、高糖質・高脂肪・低繊維の食事は、犬の血糖値を上昇させ、インスリンの働きを悪化させる可能性があります。
また、定期的な運動(散歩など)が不足していると、犬の筋肉量が減少し、インスリンの働きが低下します。
これにより、糖尿病のリスクが高まることがあります。

病気や薬の副作用

クッシング症候群や膵炎のような慢性的な疾患は、犬のインスリン生産や働きに悪影響を与え、糖尿病を引き起こすことがあります。
特定の薬は、糖尿病を引き起こす副作用が報告されています。これらの薬を使用する際は、獣医師と相談し、注意する必要があります。

加齢や肥満

犬は年齢を重ねるにつれ、体の機能が徐々に衰えていきます。
インスリン分泌能力の低下や、細胞がインスリンに対する感受性が低下することが、糖尿病の発症につながることがあります。
特に、7歳以上の犬は糖尿病のリスクが高まるとされているため注意が必要です。
肥満は、犬の糖尿病発症リスクを高める重要な要因です。
肥満の犬は、体内でインスリン抵抗性が発生しやすくなります。
インスリン抵抗性とは、体内の細胞がインスリンの働きに対して感受性が低下し、血糖値をうまくコントロールできなくなる状態です。
この結果、血糖値が上昇し、糖尿病が発症するリスクが高まってしまうのです。

 

糖尿病の症状

多飲多尿

糖尿病が進行すると、血糖値が上昇し、それが尿中に排出されるようになります。
これにより、尿量が増加し、それに伴い水分摂取量も増えるため、多飲多尿が現れます。

食欲増加

糖尿病により血糖値が高くなっても、細胞内への糖の取り込みがうまくいかず、エネルギー不足を感じることがあります。
そのため、食欲が増加することがあります。

体重減少

エネルギー源として糖が利用されないため、体内では脂肪や筋肉が分解され、エネルギー源として使われるようになります。
この結果、体重が減少することがあります。

眼の白内障

糖尿病が進行すると、犬の眼に白内障が発症し、視力が低下することがあります。
白内障は糖尿病が進行した結果として起こることが多く、早期治療が重要です。

 

糖尿病の予防方法

健康的な食事と運動

糖尿病予防のためには、栄養バランスの良い食事を与えることが重要です。
高糖質・高脂肪の食事は避け、低脂肪・高繊維の食事を選ぶことが望ましいです。
また、適度な運動を継続することで、体重管理ができ、糖尿病のリスクを減らすことができます。

定期的な健康診断

獣医師による定期的な健康診断は、糖尿病の早期発見や、その他の健康問題を把握することができます。
年齢を重ねた犬や、糖尿病にかかりやすい犬種の場合、より頻繁に健康診断を受けるようにしましょう。

体重管理

肥満は、糖尿病のリスクを高める要因です。犬の体重を適切に管理することで、糖尿病の予防につながります。
適切な食事量を与え、定期的に体重を測定し、適切な運動量を確保することが重要です。

 

日々の生活から糖尿病を予防しよう

糖尿病にならないためには日頃から健康的な食生活、適度な運動を行い、肥満にならないことが大切です。
飼い主さんはしっかりと愛犬の体重管理や食事管理を行い糖尿病にならないように気をつけてあげましょう。

 

熊本市東区のどうそペットクリニック

熊本市東区のどうそペットクリニックでは、すでに動物と楽しいペットライフを送られている方だけでなく、これから動物と暮らし始めるという方からのご相談も承ります。
「どの犬種・猫種がいいのか?」「動物と暮らすうえで何に注意するべきか?」「暮らし始める前にどんな準備が必要なのか?」といったようなことを、動物の専門家としてアドバイスさせていただきますので、お気軽にご連絡ください。
また動物や種類によってかかりやすい病気というものがあり、もちろん、暮らし始める前から病気になることをイメージするのは難しいと思いますが、事前に知っておくことで将来の病気予防に繋がりますので、必要に応じてそうしたこともアドバイスさせていただきます。

 

どうそペットクリニック

■住所
〒861-8039 熊本県熊本市東区長嶺南4丁目10-1
■TEL
096-285-5755
■アクセス
熊本ICから車で10分
「福祉センターグラウンド前」バス停下車から徒歩1分
■サイト
【公式ホームページ】
https://douso-petclinic.com/

その他のコラム

自宅で愛犬をシャンプーしたい!上手に洗うコツや注意点は?

自宅で愛犬をシャンプーしたい!上手に洗うコツや注意点は? お散歩やドッグランは、飼い主にとってもわんちゃんとコミュニケーションをとるための大切な時間です。体を思い切り動かす愛犬の姿は、愛らしく、飼い主のみなさんもきっと癒されるひとときでしょう。しかし、外で遊んだあとの犬は、体が汚れてしまうことも。愛犬の皮膚トラブルを避けるためにも、定期的にシャンプーを行ってあげることが大切です。シャンプーの時間も、わんちゃんとコミュ...

肥満は万病の元 愛犬が太ってしまったら正しい方法でダイエットをさせよう

愛犬が太ってしまうと、さまざまな健康リスクが伴います。 肥満は関節疾患や心臓病、糖尿病などの慢性疾患のリスクを高めるだけでなく、寿命を縮めることもあります。 この記事では、愛犬の健康を守るために正しいダイエット方法を紹介します。 犬の肥満の原因から始め、理想的な体重の見極め方、適切な食事管理や運動方法など、犬のダイエットに役立つ情報をお届けします。 愛犬と一緒に健康的な生活を送り、長く幸せな時間を過ごすためにしっか...

予防接種でワンちゃんを守る!ワクチンの基礎知識

ワンちゃんを飼うことが決まった場合、必要に応じてワクチンや予防接種を受けさせる必要があります。 なぜ、ワクチンや予防接種が必要なのか、どういった種類があるのか、受けるタイミングはどうすればいいのか?など、今回はワンちゃんのワクチン・予防接種について解説します。 犬のワクチン・予防接種が必要な理由 ペットは、いろいろな感染症にかかるリスクがあります。ワンちゃんについても例外ではなく、モノによっては命に関...

一度は受けるべき?内分泌的検査とは

日々、犬や猫の体の中では様々なホルモンが分泌されています。これらのホルモンはとても大切なものであり、生命の維持に欠かせません。しかし、こういったホルモンの分泌はバランスが崩れることによって様々な病気を引き起こすことにつながります。今回は、動物の内分泌に関するお話です。 内分泌疾患について 副腎皮質機亢進症 別名、クッシング症候群と呼ばれています。副腎皮質ホルモンの過剰分泌によって起こり、多飲多尿や腹部膨満、毛ヅヤが悪...

愛犬に去勢・避妊手術はするべきか?メリットとデメリットを詳しく解説

ペットの犬に去勢・避妊手術を行うかどうかは、飼い主さんにとって大きな決断のひとつです。 手術を受けることによるメリットとデメリットを理解し、愛犬にとって最善の選択をすることが大切です。 この記事では、去勢・避妊手術のメリットとデメリットについて詳しく解説していきます。   去勢・避妊手術とは? まず初めに犬の去勢・避妊手術とは何か説明します。 避妊手術は、メスの子宮と卵巣を外科的に摘出する手術であり、...

096-285-5755WEB予約