愛猫が見せる病気のサインを見逃さないようにしよう

猫は痛みや不快感を表に出さない生き物ですが、さまざまなサインを通じて体調不良を訴えています。
この記事では、愛猫の健康を守るために知っておきたい病気の兆候について解説します。
猫が見せる病気のサインをしっかりと把握し、早期発見と適切な対処ができるようにしましょう。

 

猫が病気を訴える身体的なサイン

食欲の変化

猫の食欲が急に減少したり、逆に過食になる場合、病気が原因である可能性があります。
特に長期間にわたる食欲の変化には注意が必要です。

喉を鳴らすの頻度変化

ゴロゴロ音は猫がリラックスしているサインですが、逆に痛みやストレスから逃れるためにも出すことがあります。
普段と違う頻度や状況でゴロゴロ音が聞こえる場合は、注意が必要です。

毛並みや皮膚の変化

病気のサインとして、毛並みがパサついたり、皮膚に炎症やかゆみがあることがあります。
また、抜け毛が増えたり、皮膚の色が変わることもあるため日頃から注意深く観察しましょう。

水分摂取量の増減

猫が急にたくさんの水を飲むようになったり、逆に全く飲まなくなる場合、腎臓や糖尿病などの病気が疑われます。

消化器系の問題(下痢、便秘、嘔吐など)

下痢や便秘、嘔吐が続く場合、猫の消化器系に何らかの問題がある可能性があります。
食事の変更やストレスが原因であることもありますが、長期間続く場合は獣医師に相談してください。

 

猫が病気を訴える行動の変化

隠れることが多くなる

猫が急に隠れることが多くなったり、普段は入らない場所に入るようになった場合、痛みや不安を感じている可能性があります。

いつもと違う場所で寝る

猫がいつもと異なる場所で寝るようになったり、寝る場所を頻繁に変える場合、体調不良やストレスが原因である可能性があります。

遊びや散歩への興味喪失

猫が急に遊ぶことに興味を示さなくなったり、散歩を嫌がるようになる場合、痛みや疲労、病気が原因であることが考えられます。

トイレの外で排泄する

トイレの外で排泄する:猫がトイレ以外の場所で排泄を始める場合、尿路感染症や膀胱炎、便秘などの病気が原因であることが考えられます。
また、トイレの環境が不快であることや、ストレスによる行動変化も要因となることがあります。

 

これらの行動変化が見られた場合、まずは猫のストレス状況を確認し、できるだけリラックスできる環境を整えてあげましょう。
それでも症状が改善されない場合や、他の身体的なサインと併せて現れる場合は、速やかに獣医師に相談してください。

 

猫の病気の予防策

定期的な健康診断

年に1回以上のペースで獣医師による健康診断を受けさせることで、病気の早期発見や予防に繋がります。
愛猫の健康状態や年齢に合わせて健康診断のペースを決めましょう。

正しい食事管理

猫の年齢や体重、活動量に応じた適切な量と栄養バランスの良い食事を与えることで、肥満や栄養不足による病気を防ぐことができます。

適度な運動と遊び

適度な運動は猫のストレス解消や筋力維持に役立ち、運動不足による病気を予防します。
猫と一緒に遊んだり、おもちゃを用意することで運動量を確保しましょう。

ストレスの軽減

猫がストレスを感じると免疫力が低下し、病気になりやすくなります。
リラックスできる環境を整えたり、猫が安心できるスペースを確保することが大切です。

歯磨きやワクチン接種

猫の歯磨きを定期的に行うことで、歯周病や口臭の予防になります。
また、獣医師と相談し、必要なワクチンを定期的に接種することで感染症のリスクを減らしましょう。

 

愛猫の健康を維持するためには、日々の観察が重要です。
猫が病気のサインを出している可能性がある行動などを注意深く観察しましょう。
疑わしい症状が現れた場合は、速やかに獣医師に相談しましょう。
適切なケアと予防策を実践することで、愛猫の健康を守り、病気にならないように気を付けましょう。

 

熊本市東区のどうそペットクリニック

熊本市東区のどうそペットクリニックでは、すでに動物と楽しいペットライフを送られている方だけでなく、これから動物と暮らし始めるという方からのご相談も承ります。
「どの犬種・猫種がいいのか?」「動物と暮らすうえで何に注意するべきか?」「暮らし始める前にどんな準備が必要なのか?」といったようなことを、動物の専門家としてアドバイスさせていただきますので、お気軽にご連絡ください。
また動物や種類によってかかりやすい病気というものがあり、もちろん、暮らし始める前から病気になることをイメージするのは難しいと思いますが、事前に知っておくことで将来の病気予防に繋がりますので、必要に応じてそうしたこともアドバイスさせていただきます。

 

どうそペットクリニック

■住所
〒861-8039 熊本県熊本市東区長嶺南4丁目10-1
■TEL
096-285-5755
■アクセス
熊本ICから車で10分
「福祉センターグラウンド前」バス停下車から徒歩1分
■サイト
【公式ホームページ】
https://douso-petclinic.com/

その他のコラム

フィラリアってどんな病気?症状や予防法について詳しく解説

飼い主の皆さんは毎年愛犬にフィラリア予防を行っていますか? ワンちゃんを飼っているとよく耳にする「フィラリア」ですが一体どのような病気なのでしょうか。 本記事ではフィラリアの症状や予防法について詳しく解説していきます。   フィラリアとは 犬のフィラリアとは、犬が蚊に刺されることにより寄生虫のフィラリアに感染する病気です。 フィラリアは心臓や肺などの重要な臓器に寄生し、重篤な合併症を引き起こす可能性が...

元気だから必要ない!?ペットには定期的な健康診断を

「うちのペットは元気だから、健康診断は必要ない」と思っている飼い主さんも多いかもしれません。 しかし、ペットが元気に見えても、実は見えないところで何か問題が進行していることがあります。 本記事では、ペットに定期的な健康診断が必要な理由や診断の内容について解説していきます。   健康診断が必要な理由 病気の早期発見・治療につながる ペットは痛みや不快感を言葉で伝えることができません。 そのため、定期的...

いつまでも健康に暮らそう!ワンちゃんの眼科治療

ワンちゃんが目をショボショボさせていたり、やけにこすっていると感じられることはありませんか? ワンちゃんの眼科疾患は、数多くあります。しかし、自分から異常を訴えることができないことや痛みなどを隠す本能があるため、飼い主さんがいかに早く気付いてあげられるかどうかが重要です。 目は一度失明すると回復することができません。ワンちゃんの健康のためにも、目の病気などを理解しておきましょう。 よくある目の病気 ...

わんちゃんが骨折したら?

動物の中でも犬は骨折しやすい動物です。 骨折の症状と原因は、私たち人間と同じで高い所から落ちたり、強く体をぶつけてしまう事(交通事故など)で骨は折れてしまいます。また、飼い主さんなどが、わんちゃんを抱きかかえている最中に誤って落ちてしまい骨折してしまう事も少なくありません。 骨折しやすい犬種として挙げられるのがポメラニアンやチワワ、トイプードルなどの小型犬で、落下する際に前足もしくは後ろ足を先に地面に着...

ネコちゃんの慢性腎臓病に要注意!

シニア期のネコちゃんの代表的な病気として、多くあがる「慢性腎臓病」は、15歳以上の70〜80%がかかると言われています。 慢性腎臓病は初期症状等がないことから、腎臓機能の60〜70%に障害が起こるまで発覚することがありません。さらに、原因はわかっておらず、完治の見込みがないことから症状を遅らせながらQOLを向上させることが重要となる病気です。 今回は、ネコちゃんの慢性腎臓病に関して解説します。 慢性腎臓病の原...

096-285-5755WEB予約