飼い主さんが知っておきたい「全身麻酔」のリスクについて

全身麻酔は、ペットの手術や診療時に一般的に使用される方法ですが、飼い主さんにとっては心配事のひとつです。本記事では、全身麻酔のリスクを軽減する方法について解説します。これらの情報を理解し、適切な対応を行うことで、ペットの安全を確保しましょう。

 

全身麻酔とは

ペットの全身麻酔とは、手術や診療時にペットの意識を一時的に喪失させ、身体全体の感覚や痛みを鈍らせるために使用される麻酔方法です。全身麻酔は、ペットが不快感や痛みを感じずに手術や検査を受けることができるようにする役割があります。

 

全身麻酔の使用方法

全身麻酔は、通常、注射や吸入によって行われます。注射麻酔は、薬剤を直接血管や筋肉に注入することで効果を発揮します。一方、吸入麻酔は、麻酔ガスを吸引することで効果が現れます。どちらの方法も、ペットが安定した状態で麻酔を維持できるように、獣医師が厳密に管理・監視を行います。

 

全身麻酔を使用する治療

全身麻酔は、手術や検査など、ペットにストレスや痛みを与える可能性のある治療時に使用されます。例えば、骨折や脱臼の治療、歯科処置、腫瘍摘出手術、去勢・避妊手術などが挙げられます。全身麻酔を用いることで、ペットがリラックスし、治療がスムーズに進むことが期待されます。ただし、全身麻酔にはリスクも伴うため、ペットの健康状態やリスク要因を獣医師と十分に検討した上で、適切な方法と管理が求められます。

 

全身麻酔のリスク

麻酔中の低血圧

全身麻酔中に血圧が低下することがあり、これが臓器への血流低下や酸素供給不足につながる可能性があります。

呼吸抑制

全身麻酔は呼吸抑制を引き起こすことがあり、特に既存の呼吸器疾患があるペットにとってはリスクが高まります。

心臓への影響

麻酔薬は心臓機能に影響を与えることがあり、心疾患のあるペットにとっては注意が必要です。

アレルギー反応

稀に、麻酔薬に対するアレルギー反応が起こることがあります。これにより、ショック症状や呼吸困難が発生する可能性があります。

麻酔後の感染症

手術や検査時に細菌感染が起こることがあります。術後のケアと清潔環境の維持が重要です。

 

麻酔のリスクを減らすためには

健康チェック

手術や診療前には、ペットの健康状態を把握するために獣医師が健康チェックを行います。これには、血液検査、心電図、レントゲン検査などが含まれることがあります。これらの検査により、麻酔や手術に対するリスクを評価し、適切な対策が講じられます。

麻酔方法の選択

ペットの年齢、体調、病歴、手術や診療の内容に応じて、獣医師は適切な麻酔方法を選択します。適切な麻酔方法を選ぶことで、リスクを最小限に抑えることができます。また、局所麻酔や軽度の鎮静が適切な場合は、全身麻酔を避けることも検討されます。

獣医師とのコミュニケーション

飼い主さんは、ペットの病歴やアレルギー、既往症などを獣医師に正確に伝えることが重要です。また、手術や診療に関する不安や疑問があれば、積極的に獣医師と相談しましょう。獣医師との良好なコミュニケーションが、ペットの安全を確保する上で大切です。

 

全身麻酔について正しい知識を付けよう

全身麻酔は、ペットの手術や診療に不可欠な方法ですが、リスクも存在します。飼い主さんは、全身麻酔のリスク要因を理解し、事前の検査や獣医師との密な連携によってリスクを軽減する方法を学ぶことが重要です。また、麻酔後のケアに注意を払い、ペットの安全を守りましょう。

 

熊本市東区のどうそペットクリニック

熊本市東区のどうそペットクリニックでは、すでに動物と楽しいペットライフを送られている方だけでなく、これから動物と暮らし始めるという方からのご相談も承ります。
「どの犬種・猫種がいいのか?」「動物と暮らすうえで何に注意するべきか?」「暮らし始める前にどんな準備が必要なのか?」といったようなことを、動物の専門家としてアドバイスさせていただきますので、お気軽にご連絡ください。
また動物や種類によってかかりやすい病気というものがあり、もちろん、暮らし始める前から病気になることをイメージするのは難しいと思いますが、事前に知っておくことで将来の病気予防に繋がりますので、必要に応じてそうしたこともアドバイスさせていただきます。

どうそペットクリニック

■住所
〒861-8039 熊本県熊本市東区長嶺南4丁目10-1
■TEL
096-285-5755
■アクセス
熊本ICから車で10分
「福祉センターグラウンド前」バス停下車から徒歩1分
■サイト
【公式ホームページ】
https://douso-petclinic.com/

その他のコラム

定期健診に引っかかったら放置は危険!

とある調査によると、数年前と比較すると健康診断を受けさせる飼い主さんが増えています。近年、シニアと言われる年齢のペットは健康診断で病気が見つかるケースが増えており、ワンちゃんは44%、ネコちゃんは47%とほぼ50%に近い数値となっており、平均寿命が14〜15歳と言われている中で、間違いなく健康診断は受けるべきものです。 人間と同じように、ペットも健康診断に引っかかることがあります。今回は、健康診断で引っかかった時に出てく...

健康診断で客観的にペットのことを知っておく

一般的に、動物は人間の4倍の速度で年を重ねると言われています。つまり、その分「衰え」や思わぬ病気に罹ってしまう可能性も高いということです。 近年、人間同様に「予防」を重視されつつある動物医療ですが、なかなか定期的な健康診断を受けられていない人がいるのが現状です。 今回は、そんな方にこそ受けていただきたい「ペットの健康診断」について解説します。 なぜ健康診断が必要なのか   ...

ワンちゃんの糖尿病について詳しく解説

糖尿病は、血糖値の異常によって引き起こされる慢性的な疾患で、ワンちゃんの健康に重大な影響を与えることがあります。 本記事では、犬の糖尿病の原因、症状、治療法、予防方法、そして飼い主さんとワンちゃんが共に健やかな生活を送るためのポイントについて解説します。   糖尿病の原因 遺伝 特定の犬種は、糖尿病になりやすい遺伝的傾向があります。例えば、プードル、ダックスフント、シェットランド・シープドッグ、ミニチュ...

飼い主さんが意外と知らないノミ・マダニについて

ペットを飼っている人なら、ノミやマダニについて聞いたことがあるかもしれません。 しかし、実際には飼い主さんが知らないことも多いのです。 この記事では、ノミやマダニについての基本的な情報を分かりやすく説明します。   ノミについて ノミの特徴 ノミは、非常に小さな昆虫で、身体の両側に長い後ろ足を持っています。 これらの足は、高速で動くために特別に進化したもので、壁や床などの表面を素早く移動できます。 ...

愛猫が見せる病気のサインを見逃さないようにしよう

猫は痛みや不快感を表に出さない生き物ですが、さまざまなサインを通じて体調不良を訴えています。 この記事では、愛猫の健康を守るために知っておきたい病気の兆候について解説します。 猫が見せる病気のサインをしっかりと把握し、早期発見と適切な対処ができるようにしましょう。   猫が病気を訴える身体的なサイン 食欲の変化 猫の食欲が急に減少したり、逆に過食になる場合、病気が原因である可能性があります。 特に長...

096-285-5755WEB予約