いつまでも健康に暮らそう!ワンちゃんの眼科治療

ワンちゃんが目をショボショボさせていたり、やけにこすっていると感じられることはありませんか?

ワンちゃんの眼科疾患は、数多くあります。しかし、自分から異常を訴えることができないことや痛みなどを隠す本能があるため、飼い主さんがいかに早く気付いてあげられるかどうかが重要です。

目は一度失明すると回復することができません。ワンちゃんの健康のためにも、目の病気などを理解しておきましょう。

よくある目の病気

まつ毛に関すること

まつ毛に関する病気は、眼の表面の角膜を刺激することで、流涙症や目やに、痛み、角膜潰瘍などを引き起こします。重度なものであれば、外科的な切除やレーザーによる治療などが必要になります。

ものもらい・めばちこ(麦粒腫)

まぶたの縁で涙を作る分泌腺が細菌感染することで、起こります。まぶたの一部が腫れ上がり、痛みを伴うという症状がみられるため、抗生物質の点眼薬や薬の投与による治療が一般的です。

ドライアイ

乾性角結膜炎とも呼ばれます。シーズーやパグなどによくみられるもので、涙の分泌量が減ることで目が乾燥し、角膜や結膜に炎症が起こります。

ドライアイと聞くと、人間と同じ症状を想像するかもしれませんが、実際には全く別のもので、一番大きな特徴は「ベタついた目やに」が出るのが特徴です。さらに、角膜の色素沈着が起こることもあります。基本的には、免疫抑制剤や人口涙液、ヒアルロン酸などの点眼薬を投与することで治療します。

白内障・緑内障

①白内障

白内障は、目の中にある透明なレンズ(水晶体)の一部又は全部が白く濁ることで起こります。犬に特に多く、遺伝的なものや老化、糖尿病など様々なことが原因と言われています。

治療のために最も効果的なのは外科手術であり、サプリメントや点眼薬は治癒ではなく進行を遅らせることが目的であるため、それぞれをうまく使いながら治療を進めます。

②緑内障

目の内部の圧力が上昇する病気です。充血、やたらと眩しがる、瞳孔散大、さらに重症化すると痛みを感じるようになるため、元気や食欲の消失などが見られます。できるだけ早く見つけて処置することで重症化を抑えることができ、眼圧を低下させる目薬や点滴を使うことで治療します。

角膜びらん・角膜潰瘍

角膜が損傷を受け上皮が欠損した状態が「角膜びらん」、上皮までを失った状態を「角膜潰瘍」といいます。

主な原因として、シャンプーや洗剤の外傷、ドライヤーによる物理的な刺激や細菌感染と言われています。急に眩しがったり目やにが多くなったり、まぶたの痙攣、角膜が赤や白になるといった症状が見られます。

治療法は、抗生物質や角膜保護剤の目薬がメインとなります。

進行性網膜萎縮

遺伝性の疾患で、徐々に視覚が失われてしまいます。最終的には失明するのが特徴です。現在は治療法がないため、サプリメントなどで徐々に進行を遅らせるのが基本的な対処法です。ミニチュアダックス、ラブラドールレトリバー、プードルなどに多く見られます。

一般的な検査方法について

一般的な眼科検診は、次のような内容です。

①問診・身体検査

目の充血や目やに、流涙などの症状の有無、まぶた、眼球の形態、物が近づいてきた時や光を当てた時の反応などを確認します。品種や年齢、遺伝などの関係を確認することで、ワンちゃんの現状を判断していきます。

②血液検査

目に関する病気は、全身疾患の影響で発症する可能性もあります。全身の血液検査を行うことで、眼科疾患の背景に何かないかを確認します。

③眼科検査

「スリットランプ」という機械を使用したり、眼圧、眼底などを検査します。専門的な検査をすることでより詳細の症状を知ることができます。

早期発見・早期対処が重要

ワンちゃんの目に関する病気は、早期発見・早期対処が重要です。「いつもと様子が違うかな?」と思うことがあれば、様子見をすることなくすぐに受診するようにしましょう。

熊本市の動物病院|どうそペットクリニック

■住所
〒861-8039 熊本県熊本市東区長嶺南4丁目10-1
■TEL
096-285-5755
■アクセス
熊本ICから車で10分
「福祉センターグラウンド前」バス停下車から徒歩1分
■サイト
【公式ホームページ】
https://douso-petclinic.com/

その他のコラム

去勢・避妊手術後のケア方法を知ろう

ペットと一緒に過ごす上で必要になる去勢や避妊手術。手術そのものについての注意点や気にすることはたくさんありますが、それ以上に手術後に気をつけるべきことも多いと言われています。 今回は、去勢や避妊手術後に気をつけるべきことについて解説します。 手術当日の夜について 手術当日は、夜ご飯はいつもよりも控えめにしましょう。前日から絶食しているため、急にたくさん食べると嘔吐や下痢の原因となるため、注意が必要です...

狂犬病予防接種が
必要なのはなぜ?

犬の狂犬病予防接種が必要なのはなぜ? 動物からうつる病気のなかでも、特に恐れられているのが「狂犬病」です。 日本で犬を飼っている方なら、ほとんどの方が狂犬病という名前はご存知かと思います。日本では、「狂犬病予防法」が制定されており、年に1回のワクチン接種が義務付けられています。 しかし、なかには「散歩以外は、おうちのなかにいる室内飼いなのだから狂犬病のワクチン接種は必要ないのでは」と思う方もいるかもしれません。 ...

ワクチン接種は怖いもの!飼い主さんができることは?

私たちと同じように、ワンちゃんも予防接種は怖い・痛いと感じるものです。予防接種が原因で動物病院がトラウマとなってしまい、健康診断や他の理由で病院に行くことも嫌がってしまっては、ワンちゃんの健康を守ることはできませんよね。 今回は、少しでも楽にワクチン接種を受けてもらうためにできることについてのお話です。 ワンちゃんが予防接種を嫌がる理由 まずは、ワンちゃんがどうして予防接種を嫌がるのか、その理由を知っておきま...

健康診断で客観的にペットのことを知っておく

一般的に、動物は人間の4倍の速度で年を重ねると言われています。つまり、その分「衰え」や思わぬ病気に罹ってしまう可能性も高いということです。 近年、人間同様に「予防」を重視されつつある動物医療ですが、なかなか定期的な健康診断を受けられていない人がいるのが現状です。 今回は、そんな方にこそ受けていただきたい「ペットの健康診断」について解説します。 なぜ健康診断が必要なのか   ...

ワンちゃんの糖尿病について詳しく解説

糖尿病は、血糖値の異常によって引き起こされる慢性的な疾患で、ワンちゃんの健康に重大な影響を与えることがあります。 本記事では、犬の糖尿病の原因、症状、治療法、予防方法、そして飼い主さんとワンちゃんが共に健やかな生活を送るためのポイントについて解説します。   糖尿病の原因 遺伝 特定の犬種は、糖尿病になりやすい遺伝的傾向があります。例えば、プードル、ダックスフント、シェットランド・シープドッグ、ミニチュ...

096-285-5755WEB予約