いつまでも健康に暮らそう!ワンちゃんの眼科治療

ワンちゃんが目をショボショボさせていたり、やけにこすっていると感じられることはありませんか?

ワンちゃんの眼科疾患は、数多くあります。しかし、自分から異常を訴えることができないことや痛みなどを隠す本能があるため、飼い主さんがいかに早く気付いてあげられるかどうかが重要です。

目は一度失明すると回復することができません。ワンちゃんの健康のためにも、目の病気などを理解しておきましょう。

よくある目の病気

まつ毛に関すること

まつ毛に関する病気は、眼の表面の角膜を刺激することで、流涙症や目やに、痛み、角膜潰瘍などを引き起こします。重度なものであれば、外科的な切除やレーザーによる治療などが必要になります。

ものもらい・めばちこ(麦粒腫)

まぶたの縁で涙を作る分泌腺が細菌感染することで、起こります。まぶたの一部が腫れ上がり、痛みを伴うという症状がみられるため、抗生物質の点眼薬や薬の投与による治療が一般的です。

ドライアイ

乾性角結膜炎とも呼ばれます。シーズーやパグなどによくみられるもので、涙の分泌量が減ることで目が乾燥し、角膜や結膜に炎症が起こります。

ドライアイと聞くと、人間と同じ症状を想像するかもしれませんが、実際には全く別のもので、一番大きな特徴は「ベタついた目やに」が出るのが特徴です。さらに、角膜の色素沈着が起こることもあります。基本的には、免疫抑制剤や人口涙液、ヒアルロン酸などの点眼薬を投与することで治療します。

白内障・緑内障

①白内障

白内障は、目の中にある透明なレンズ(水晶体)の一部又は全部が白く濁ることで起こります。犬に特に多く、遺伝的なものや老化、糖尿病など様々なことが原因と言われています。

治療のために最も効果的なのは外科手術であり、サプリメントや点眼薬は治癒ではなく進行を遅らせることが目的であるため、それぞれをうまく使いながら治療を進めます。

②緑内障

目の内部の圧力が上昇する病気です。充血、やたらと眩しがる、瞳孔散大、さらに重症化すると痛みを感じるようになるため、元気や食欲の消失などが見られます。できるだけ早く見つけて処置することで重症化を抑えることができ、眼圧を低下させる目薬や点滴を使うことで治療します。

角膜びらん・角膜潰瘍

角膜が損傷を受け上皮が欠損した状態が「角膜びらん」、上皮までを失った状態を「角膜潰瘍」といいます。

主な原因として、シャンプーや洗剤の外傷、ドライヤーによる物理的な刺激や細菌感染と言われています。急に眩しがったり目やにが多くなったり、まぶたの痙攣、角膜が赤や白になるといった症状が見られます。

治療法は、抗生物質や角膜保護剤の目薬がメインとなります。

進行性網膜萎縮

遺伝性の疾患で、徐々に視覚が失われてしまいます。最終的には失明するのが特徴です。現在は治療法がないため、サプリメントなどで徐々に進行を遅らせるのが基本的な対処法です。ミニチュアダックス、ラブラドールレトリバー、プードルなどに多く見られます。

一般的な検査方法について

一般的な眼科検診は、次のような内容です。

①問診・身体検査

目の充血や目やに、流涙などの症状の有無、まぶた、眼球の形態、物が近づいてきた時や光を当てた時の反応などを確認します。品種や年齢、遺伝などの関係を確認することで、ワンちゃんの現状を判断していきます。

②血液検査

目に関する病気は、全身疾患の影響で発症する可能性もあります。全身の血液検査を行うことで、眼科疾患の背景に何かないかを確認します。

③眼科検査

「スリットランプ」という機械を使用したり、眼圧、眼底などを検査します。専門的な検査をすることでより詳細の症状を知ることができます。

早期発見・早期対処が重要

ワンちゃんの目に関する病気は、早期発見・早期対処が重要です。「いつもと様子が違うかな?」と思うことがあれば、様子見をすることなくすぐに受診するようにしましょう。

熊本市の動物病院|どうそペットクリニック

■住所
〒861-8039 熊本県熊本市東区長嶺南4丁目10-1
■TEL
096-285-5755
■アクセス
熊本ICから車で10分
「福祉センターグラウンド前」バス停下車から徒歩1分
■サイト
【公式ホームページ】
https://douso-petclinic.com/

その他のコラム

先手を打てば後が楽になる!子犬の頃からの健康診断

・初めて子犬を飼うことになった!けれど、健康診断はいつから受けるべき? ・これまでにワンちゃんを育てた経験はあるけれど子犬は初めて など 子犬を受け入れることが初めてな方にとって、健康診断を受けるタイミングがわからないという方は多いのではないでしょうか。 今回は、子犬を初めて飼う方のための健康診断について解説します。 まずは環境に慣らせること 初めて家にきた子犬は、環境の変化に戸惑い...

フィラリアってどんな病気?症状や予防法について詳しく解説

飼い主の皆さんは毎年愛犬にフィラリア予防を行っていますか? ワンちゃんを飼っているとよく耳にする「フィラリア」ですが一体どのような病気なのでしょうか。 本記事ではフィラリアの症状や予防法について詳しく解説していきます。   フィラリアとは 犬のフィラリアとは、犬が蚊に刺されることにより寄生虫のフィラリアに感染する病気です。 フィラリアは心臓や肺などの重要な臓器に寄生し、重篤な合併症を引き起こす可能性が...

肥満は万病の元 愛犬が太ってしまったら正しい方法でダイエットをさせよう

愛犬が太ってしまうと、さまざまな健康リスクが伴います。 肥満は関節疾患や心臓病、糖尿病などの慢性疾患のリスクを高めるだけでなく、寿命を縮めることもあります。 この記事では、愛犬の健康を守るために正しいダイエット方法を紹介します。 犬の肥満の原因から始め、理想的な体重の見極め方、適切な食事管理や運動方法など、犬のダイエットに役立つ情報をお届けします。 愛犬と一緒に健康的な生活を送り、長く幸せな時間を過ごすためにしっか...

犬の耳が少し汚い・・・なんだか臭うなぁ
と思ったことはありませんか?

うちのわんちゃん耳が汚れている、なんだか臭うなぁと感じた事はありませんか? 愛犬の耳トラブルは早めに獣医師に相談してください。 こんな症状はありませんか? 〇「飼い犬がよく耳を痒がっている」 〇「耳垢がたくさん出てきて、汚れが酷い」 〇「耳がなんだか臭う」など…。 健康な犬の耳は、プンク色で耳垢もほとんどなく、匂いもありません。 そのためもし愛犬の耳が汚れていたり臭いがしたりなどの症状が現れている...

ネコちゃんの慢性腎臓病に要注意!

シニア期のネコちゃんの代表的な病気として、多くあがる「慢性腎臓病」は、15歳以上の70〜80%がかかると言われています。 慢性腎臓病は初期症状等がないことから、腎臓機能の60〜70%に障害が起こるまで発覚することがありません。さらに、原因はわかっておらず、完治の見込みがないことから症状を遅らせながらQOLを向上させることが重要となる病気です。 今回は、ネコちゃんの慢性腎臓病に関して解説します。 慢性腎臓病の原...

096-285-5755WEB予約