デンタルケアはペットの幸せ!

長生きの秘訣は、いつまでも健康的に食べること。これは人間でもワンちゃんでも変わりません。どんな世代でもデンタルケアは大切ですが、特にシニア犬のデンタルケアは健康維持のために重要です。

今回は、ワンちゃんのデンタルケア(特に歯周病ケア)について解説します。

シニア犬の約8割は歯周病

歯周病は、老化の一つです。口の中に歯石が溜まり、細菌によって歯肉炎や歯周病になると言われていますが、一度ついた歯石は取れず、日頃の歯磨きだけではどうにもならないため、全身麻酔をかけて歯石除去を行うことが一般的なケアです。

しかし、シニア犬にとっては全身麻酔はハイリスクであるため、日々のケアが重要になります。

歯周病の症状

歯周病になると、「歯肉炎」や「鼻炎」になるワンちゃんが多いと言われています。

  • 歯肉炎

歯肉炎は、歯石や歯周病の代表的な症状と言われています。飼い主さんのチェックとしては、炎症を起こしている歯肉は赤く腫れあがるため、唇をめくった時にそういった状態がわかることがあります。また、歯肉炎になるとヨダレの量が増えることもあります。

こういった症状が見られる場合には、早めに受診するようにしましょう。

  • 鼻炎

犬は口腔と鼻腔を隔てる骨が非常に薄いと言われています。歯周病が進行した場合、歯や根元の骨まで溶けてしまう可能性があります。

鼻炎がひどくなると、口腔と鼻腔を隔てる骨が溶けてしまい、口の中と鼻の中をつなぐトンネルができてしまうことがあり、ヨダレや食べ物のカスが鼻の中に入り込んでしまって、炎症を起こしてしまいます。

歯石の治療法は?

歯石の治療は、超音波スケーラーを使って行います。ただし、ワンちゃんについては全身麻酔を行う必要があるため、前述した通りシニア犬には少しリスクが高いものと思われます。ただし、麻酔をせずに治療を行うことによるリスクも相当なものであるため、医師としっかり相談して治療の方向性を決めると良いでしょう。

日々のケアについて

ワンちゃんのデンタルケアは、日々の積み重ねも重要です。しかし、歯磨きに慣れていないワンちゃんに毎日デンタルケアを行うのは簡単ではありません。

そこで、スモールステップで少しずつ慣れていくような形でケアを行っていくことをオススメします。

  • 歯磨きペーストやデンタルジェルを使う

まず、ワンちゃん好みの味がするペーストやジェルを使って、少しずつ口に触られることに慣れさせましょう。警戒心があるようなら、最初は鼻、口、歯というようにステップを踏んでいくことで、警戒心を解いていくと良いでしょう。

また、一日二日で慣れるようなものでもないため、飼い主さんのお気持ちとしては数週間かかるものとお考えください。ゆったりと時間をかけていくことで、確実に慣れさせましょう。

  • 歯ブラシに慣れさせる

歯を触られることに対しての抵抗感がなくなったら、歯ブラシを用意しましょう。市販のものや飼い主さんが使いやすいものを選び、まずは一本からでも始めていきます。最終的には、歯ブラシそのものが好きになってもらえるようにしていければ良いと思います。

  • 歯と歯茎の間の汚れを落とす

最終段階としては、歯周ポケットの思考や雑菌を掻き出すような磨き方ができると良いでしょう。ワンちゃんがリラックスできるスタイルで、できるだけストレスを感じることのないように進めます。

大切なことは、頑張っているワンちゃんを褒めてあげることです。ワンちゃんにとって飼い主さんとの歯磨きが良い思い出になるようにすることで、やりやすさは大きく変わるでしょう。

人もワンちゃんも同じこと

私たちもワンちゃんも、お口の健康は長生きのための大きなポイントとなります。特に歯周病は全身疾患に影響することもあるため、注意が必要です。

いつまでも健康で過ごしてもらうために、ワンちゃんのデンタルケアを意識してみてください。わからないこと、不安なことはいつでもご連絡いただき、受診していただければと思います。

熊本市の動物病院|どうそペットクリニック

■住所
〒861-8039 熊本県熊本市東区長嶺南4丁目10-1
■TEL
096-285-5755
■アクセス
熊本ICから車で10分
「福祉センターグラウンド前」バス停下車から徒歩1分
■サイト
【公式ホームページ】
https://douso-petclinic.com/

その他のコラム

自宅で愛犬をシャンプーしたい!上手に洗うコツや注意点は?

自宅で愛犬をシャンプーしたい!上手に洗うコツや注意点は? お散歩やドッグランは、飼い主にとってもわんちゃんとコミュニケーションをとるための大切な時間です。体を思い切り動かす愛犬の姿は、愛らしく、飼い主のみなさんもきっと癒されるひとときでしょう。しかし、外で遊んだあとの犬は、体が汚れてしまうことも。愛犬の皮膚トラブルを避けるためにも、定期的にシャンプーを行ってあげることが大切です。シャンプーの時間も、わんちゃんとコミュ...

猫が妊娠!
出産までにやるべきこと

猫が妊娠!出産までにやるべきことや出産時に注意することは? 「おうちの猫ちゃんが妊娠した」「妊娠中の野良猫を保護した」。出産を控えた猫と暮らすことになったとき、飼い主はどんなことに気をつけて過ごし、何を準備しておく必要があるのでしょうか。今回は、猫の妊娠から出産までの注意点をご紹介します。 妊娠期間 猫のメスは生後半年〜10カ月ほど、オスは生後3カ月ごろからはじまり、生後9〜12カ月で本格的な発情期を迎えます。その後、メ...

ペットの手術で用いられる麻酔の種類や効果について

麻酔は、手術中のペットの痛みを軽減し、ストレスを最小限に抑えるために非常に重要な役割を果たします。適切な麻酔の使用は、手術の安全性と快適性を高めるだけでなく、回復期間の短縮にもつながります。この記事では、ペットの手術で用いられる麻酔の種類と効果について説明します。   局所麻酔 局所麻酔は、特定の部位に対して痛みを感じなくなるように作用する麻酔です。この種類の麻酔は、手術対象部位の神経に直接働きかけ...

去勢・避妊手術後のケア方法を知ろう

ペットと一緒に過ごす上で必要になる去勢や避妊手術。手術そのものについての注意点や気にすることはたくさんありますが、それ以上に手術後に気をつけるべきことも多いと言われています。 今回は、去勢や避妊手術後に気をつけるべきことについて解説します。 手術当日の夜について 手術当日は、夜ご飯はいつもよりも控えめにしましょう。前日から絶食しているため、急にたくさん食べると嘔吐や下痢の原因となるため、注意が必要です...

愛猫が見せる病気のサインを見逃さないようにしよう

猫は痛みや不快感を表に出さない生き物ですが、さまざまなサインを通じて体調不良を訴えています。 この記事では、愛猫の健康を守るために知っておきたい病気の兆候について解説します。 猫が見せる病気のサインをしっかりと把握し、早期発見と適切な対処ができるようにしましょう。   猫が病気を訴える身体的なサイン 食欲の変化 猫の食欲が急に減少したり、逆に過食になる場合、病気が原因である可能性があります。 特に長...

096-285-5755WEB予約