去勢・避妊手術を受けた後に注意すべきことは

ペットと一緒に過ごす上で避けられないのが去勢や避妊手術です。手術そのものについての注意点や気にすることはたくさんありますが、それ以上に手術後のことについて気をつけていただきたいことが多くあります。

今回は、去勢や避妊手術後に気をつけるべきことについて解説します。

手術当日の夜について

手術当日は、夜ご飯はいつもよりも控えめにしてあげてください。全身麻酔を行う関係で、前日から絶食していますから、急にたくさん食べると嘔吐や下痢の原因となってしまうためです。また、手術によるストレスや疲れからなかなか食べられない子もいると思いますが、フードに好きなものをトッピングしたり、お湯でふやかす、缶詰をあげるなどして、少しずつでも食べてもらうようにしましょう。それでも、強引に食べさせる必要はありませんので、気をつけるようにしてください。

なお、全身麻酔は5〜6時間で切れるため、麻酔が切れてから食事を与えるようにすること、室内での排泄ができない子については、抱っこして外に連れ出してあげるようにして、負担を減らすようにしましょう。散歩もできるだけ控えるようにしてください。

手術当日だけでも気をつけなければならないことは多いですが、一つひとつ丁寧に意識しましょう。

手術翌日から1週間程度

翌日以降は、ペットの様子を見ながらになりますが食事はいつも通りで問題ありません。ただし、食欲が戻らない場合にはウェットフードにするのも良いとされています。また、薬はフードやおやつに混ぜるなどして正しい量を服薬させてあげてください。なお、傷口を舐めないように気をつけること、抜糸までは傷口を濡らさないように心がけるようにしましょう。

また、運動は激しいものを避けて、散歩は軽めにしておくこと。絶対に走らないようにすることが大切で、ドッグランはNGです。

また、抜糸後に傷口が塞がった後も注意は必要です。患部はできるだけ濡らさず、どうしても綺麗にしなければならない場合は濡れタオルで拭く程度にとどめてください。

また、ペットが傷口を舐めると炎症を起こしたり化膿することがあるため、、ペットの様子を注意深く観察しておくようにしてください。

去勢・避妊手術後の注意点

①元気がない場合

去勢・避妊手術後、ワンちゃんネコちゃんの元気がなくぐったりしていることがあると思います。多くの場合には次のような原因が考えられます。

・手術がストレスで疲れてしまった

・傷口が痛む

・痛みに対して敏感になっている

・エリザベスカラーが嫌だ

など

多くのワンちゃんネコちゃんは3日ほど経つと元気になりますが、3日以上たっても元気がない場合には受診するようにしてください。

②排泄がなかなかできない

手術前の絶飲食によって排便のリズムが崩れることがよくあります。手術後、数日排便をしないことは決して珍しくありませんが、排泄時の痛みによって排泄できなかったりすることが多いようですが、尿毒症の危険や他のトラブルの可能性もあるため様子を見る前に動物病院に相談しましょう。

③ずっと震えている

手術後から、ガタガタと震えていることを心配される飼い主様もおられます。実際にペットが震えている姿をみるととても心配だと思います。

手術後のペットが震えている原因はいろいろなことが考えられますが、例えば「手術が怖かった」「痛みや痺れがある」といった原因が多いようです。手術後からペットの震えが止まらず心配な場合は、様子をみるよりもまずはご連絡いただき、場合によっては受診するようにしましょう。

患者様とご家族に寄り添ったサポートを行います

大切なペットの去勢・避妊手術はどうしても不安なものです。麻酔を使うこともあるため、その不安はさらに強いものかもしれません。

当院では、ペットだけでなくご家族にもしっかり寄り添って手術前後のサポートを丁寧に行うよう心がけていますので、どんなことでもお気軽にご相談ください。

熊本市の動物病院|どうそペットクリニック

■住所
〒861-8039 熊本県熊本市東区長嶺南4丁目10-1
■TEL
096-285-5755
■アクセス
熊本ICから車で10分
「福祉センターグラウンド前」バス停下車から徒歩1分
■サイト
【公式ホームページ】
https://douso-petclinic.com/

その他のコラム

犬の耳が少し汚い・・・なんだか臭うなぁ
と思ったことはありませんか?

うちのわんちゃん耳が汚れている、なんだか臭うなぁと感じた事はありませんか? 愛犬の耳トラブルは早めに獣医師に相談してください。 こんな症状はありませんか? 〇「飼い犬がよく耳を痒がっている」 〇「耳垢がたくさん出てきて、汚れが酷い」 〇「耳がなんだか臭う」など…。 健康な犬の耳は、プンク色で耳垢もほとんどなく、匂いもありません。 そのためもし愛犬の耳が汚れていたり臭いがしたりなどの症状が現れている...

ワクチン接種は怖いもの!飼い主さんができることは?

私たちと同じように、ワンちゃんも予防接種は怖い・痛いと感じるものです。予防接種が原因で動物病院がトラウマとなってしまい、健康診断や他の理由で病院に行くことも嫌がってしまっては、ワンちゃんの健康を守ることはできませんよね。 今回は、少しでも楽にワクチン接種を受けてもらうためにできることについてのお話です。 ワンちゃんが予防接種を嫌がる理由 まずは、ワンちゃんがどうして予防接種を嫌がるのか、その理由を知っておきま...

デンタルケアはペットの幸せ!

長生きの秘訣は、いつまでも健康的に食べること。これは人間でもワンちゃんでも変わりません。どんな世代でもデンタルケアは大切ですが、特にシニア犬のデンタルケアは健康維持のために重要です。 今回は、ワンちゃんのデンタルケア(特に歯周病ケア)について解説します。 シニア犬の約8割は歯周病 歯周病は、老化の一つです。口の中に歯石が溜まり、細菌によって歯肉炎や歯周病になると言われていますが、一度ついた歯石は取れず...

予防接種でワンちゃんを守る!ワクチンの基礎知識

ワンちゃんを飼うことが決まった場合、必要に応じてワクチンや予防接種を受けさせる必要があります。 なぜ、ワクチンや予防接種が必要なのか、どういった種類があるのか、受けるタイミングはどうすればいいのか?など、今回はワンちゃんのワクチン・予防接種について解説します。 犬のワクチン・予防接種が必要な理由 ペットは、いろいろな感染症にかかるリスクがあります。ワンちゃんについても例外ではなく、モノによっては命に関...

ワンちゃんのダイエットはどうする?意識や計画はしっかり立てる!

おねだりされたり、一緒に美味しいものを食べたい…という思いから、ついついおやつをあげすぎたりご飯をあげたりしていませんか?ワンちゃんは私たちと違い、少しの体重増加が大きな影響を及ぼします。逆に、体重減少もやりすぎてしまうと体に負担がかかってしまうのです。 今回は、適切なダイエット法や考え方についてお話したいと思います。 犬は肥満になりがち 大前提として、ワンちゃんは肥満になりやすいと言われています。そのため、生活習慣...

096-285-5755WEB予約