去勢・避妊手術を受けた後に注意すべきことは

ペットと一緒に過ごす上で避けられないのが去勢や避妊手術です。手術そのものについての注意点や気にすることはたくさんありますが、それ以上に手術後のことについて気をつけていただきたいことが多くあります。

今回は、去勢や避妊手術後に気をつけるべきことについて解説します。

手術当日の夜について

手術当日は、夜ご飯はいつもよりも控えめにしてあげてください。全身麻酔を行う関係で、前日から絶食していますから、急にたくさん食べると嘔吐や下痢の原因となってしまうためです。また、手術によるストレスや疲れからなかなか食べられない子もいると思いますが、フードに好きなものをトッピングしたり、お湯でふやかす、缶詰をあげるなどして、少しずつでも食べてもらうようにしましょう。それでも、強引に食べさせる必要はありませんので、気をつけるようにしてください。

なお、全身麻酔は5〜6時間で切れるため、麻酔が切れてから食事を与えるようにすること、室内での排泄ができない子については、抱っこして外に連れ出してあげるようにして、負担を減らすようにしましょう。散歩もできるだけ控えるようにしてください。

手術当日だけでも気をつけなければならないことは多いですが、一つひとつ丁寧に意識しましょう。

手術翌日から1週間程度

翌日以降は、ペットの様子を見ながらになりますが食事はいつも通りで問題ありません。ただし、食欲が戻らない場合にはウェットフードにするのも良いとされています。また、薬はフードやおやつに混ぜるなどして正しい量を服薬させてあげてください。なお、傷口を舐めないように気をつけること、抜糸までは傷口を濡らさないように心がけるようにしましょう。

また、運動は激しいものを避けて、散歩は軽めにしておくこと。絶対に走らないようにすることが大切で、ドッグランはNGです。

また、抜糸後に傷口が塞がった後も注意は必要です。患部はできるだけ濡らさず、どうしても綺麗にしなければならない場合は濡れタオルで拭く程度にとどめてください。

また、ペットが傷口を舐めると炎症を起こしたり化膿することがあるため、、ペットの様子を注意深く観察しておくようにしてください。

去勢・避妊手術後の注意点

①元気がない場合

去勢・避妊手術後、ワンちゃんネコちゃんの元気がなくぐったりしていることがあると思います。多くの場合には次のような原因が考えられます。

・手術がストレスで疲れてしまった

・傷口が痛む

・痛みに対して敏感になっている

・エリザベスカラーが嫌だ

など

多くのワンちゃんネコちゃんは3日ほど経つと元気になりますが、3日以上たっても元気がない場合には受診するようにしてください。

②排泄がなかなかできない

手術前の絶飲食によって排便のリズムが崩れることがよくあります。手術後、数日排便をしないことは決して珍しくありませんが、排泄時の痛みによって排泄できなかったりすることが多いようですが、尿毒症の危険や他のトラブルの可能性もあるため様子を見る前に動物病院に相談しましょう。

③ずっと震えている

手術後から、ガタガタと震えていることを心配される飼い主様もおられます。実際にペットが震えている姿をみるととても心配だと思います。

手術後のペットが震えている原因はいろいろなことが考えられますが、例えば「手術が怖かった」「痛みや痺れがある」といった原因が多いようです。手術後からペットの震えが止まらず心配な場合は、様子をみるよりもまずはご連絡いただき、場合によっては受診するようにしましょう。

患者様とご家族に寄り添ったサポートを行います

大切なペットの去勢・避妊手術はどうしても不安なものです。麻酔を使うこともあるため、その不安はさらに強いものかもしれません。

当院では、ペットだけでなくご家族にもしっかり寄り添って手術前後のサポートを丁寧に行うよう心がけていますので、どんなことでもお気軽にご相談ください。

熊本市の動物病院|どうそペットクリニック

■住所
〒861-8039 熊本県熊本市東区長嶺南4丁目10-1
■TEL
096-285-5755
■アクセス
熊本ICから車で10分
「福祉センターグラウンド前」バス停下車から徒歩1分
■サイト
【公式ホームページ】
https://douso-petclinic.com/

その他のコラム

定期健診に引っかかったら放置は危険!

とある調査によると、数年前と比較すると健康診断を受けさせる飼い主さんが増えています。近年、シニアと言われる年齢のペットは健康診断で病気が見つかるケースが増えており、ワンちゃんは44%、ネコちゃんは47%とほぼ50%に近い数値となっており、平均寿命が14〜15歳と言われている中で、間違いなく健康診断は受けるべきものです。 人間と同じように、ペットも健康診断に引っかかることがあります。今回は、健康診断で引っかかった時に出てく...

大切な家族を守るための避妊・去勢

去勢・避妊の目的や重要性 ペットを飼うとなると、どうしても直面する問題が「避妊」や「去勢」の問題です。現在、およそ7割のわんちゃん、ネコちゃんが受けているという避妊ですが、どういった目的で行うのでしょうか。 去勢や避妊の大きな目的は、病気の予防です。子宮蓄膿症や乳腺腫瘍、睾丸腫瘍などの様々な病気の発生を抑えられるほか、性ホルモンなどによって病気が悪化する可能性を断つことができるため、できるだけ早い段階で受けることを推奨...

いつまでも健康に暮らそう!ワンちゃんの眼科治療

ワンちゃんが目をショボショボさせていたり、やけにこすっていると感じられることはありませんか? ワンちゃんの眼科疾患は、数多くあります。しかし、自分から異常を訴えることができないことや痛みなどを隠す本能があるため、飼い主さんがいかに早く気付いてあげられるかどうかが重要です。 目は一度失明すると回復することができません。ワンちゃんの健康のためにも、目の病気などを理解しておきましょう。 よくある目の病気 ...

ワンちゃんの糖尿病について詳しく解説

糖尿病は、血糖値の異常によって引き起こされる慢性的な疾患で、ワンちゃんの健康に重大な影響を与えることがあります。 本記事では、犬の糖尿病の原因、症状、治療法、予防方法、そして飼い主さんとワンちゃんが共に健やかな生活を送るためのポイントについて解説します。   糖尿病の原因 遺伝 特定の犬種は、糖尿病になりやすい遺伝的傾向があります。例えば、プードル、ダックスフント、シェットランド・シープドッグ、ミニチュ...

口臭の原因は歯周病?

3歳以上のわんちゃんネコちゃんの70%以上が、歯周病になると言われています。「最近、うちの子の口臭が気になるな」と思ったら、一度は歯周病を疑ってみても良いかもしれません。 今回は、わんちゃんネコちゃんの歯周病について解説します。 歯周病とは わんちゃんネコちゃんの歯周病は、私たち人間のものと同じです。わんちゃんやネコちゃんは毎日歯磨きができないため、歯石や歯垢が溜まりやすくなります。その結果として、歯...

096-285-5755WEB予約