口臭の原因は歯周病?

3歳以上のわんちゃんネコちゃんの70%以上が、歯周病になると言われています。「最近、うちの子の口臭が気になるな」と思ったら、一度は歯周病を疑ってみても良いかもしれません。

今回は、わんちゃんネコちゃんの歯周病について解説します。

歯周病とは

わんちゃんネコちゃんの歯周病は、私たち人間のものと同じです。わんちゃんやネコちゃんは毎日歯磨きができないため、歯石や歯垢が溜まりやすくなります。その結果として、歯肉炎からスタートして、歯周炎になっていきます。症状としては、歯茎が痩せて痛みが出てくること、歯の根っこにも影響を与え、最終的には抜けてしまうのです。

放置すると口内だけでなく全身疾患の可能性が出てきます。命に関わるような病気になることもあり得ますので、早めに対処することが必要です。

なお、歯周病に気づくポイントとして多いのは、口臭です。わんちゃんネコちゃんの口臭がキツかったり、ご飯の食べ方や好みが変わることで気づくパターンもあるため、日々の様子をしっかりと観察しておきましょう。

さらに、遺伝よりも環境的な要因であることや顔が長い犬種はなりやすいと言われていますので、注意しましょう。

歯周病の基本的な治療

歯周病の基本的な治療には、「歯石除去」「内科治療」「外科治療」の3つのパターンがあります。

①歯石除去

歯周病は、基本的に歯石・歯垢を除去することが重要です。超音波装置などで見えている部分の歯石を除去し、さらに治療を進める中で歯周ポケットの中の歯石・歯垢も取り除きます。深い歯周ポケットの状態の改善を図ることで、進行を食い止めることができるのです。

当院では、麻酔を活用しながらわんちゃんネコちゃんに影響が少ないようにしつつ治療を進めます。

②内科治療

歯周病の治療においては、抗菌剤の投与も効果的です。口の中の細菌を除去するための方法として、抗菌剤を飲んでもらうことがあります。なお、投与が難しい場合には注射で抗生剤を打つ方法もあります。

③外科治療

歯周病が重度である場合、特に歯根部などの炎症で骨が溶け出していることなどがわかる場合には、外科治療によって抜歯する必要があります。

繊細な手術になるため入院する必要なども出てくるほか、退院後の処置やケアが必要になるため、ここまでの処置が必要になる前にケアしておきましょう。

また、医院によってはレーザーによって歯周ポケットの内部を殺菌し、炎症組織に作用して歯肉の治療を促進します。この治療は、歯石除去や歯周病治療を終えた後の仕上げとして行われることがほとんどです。

歯周病予防のポイント

歯周病予防のポイントは、なんと言っても歯ブラシです。歯ブラシによって表面や歯周ポケットの汚れを直接除去できるほか、歯周ポケットに空気を入れるだけでも細菌の繁殖を防ぐことができるため、効果的です。

また、ガーゼを使って指で歯を磨いてあげる、デンタルジェルやリンスを水に混ぜて飲ませてあげるなどすることで、口内環境を整えることができます。なお、最近では飲むだけで善玉菌を増やして口内環境を整えてくれるサプリもあるため、うまく活用しながら歯周病予防を行うことができます。

スモールステップで慣らせる

わんちゃんネコちゃんのほとんどは、歯磨きが苦手です。数日、数週間で慣れることはないため、数ヶ月かかると思って地道に取り組んでいくしかありません。

理想的にはわんちゃんネコちゃんが小さな頃から習慣化させることですが、大人になってからでもできないわけではありませんが、本人と飼い主さんが疲れないよう、「長い時間がかかる」という意識を持っておくと良いでしょう。

当院でのデンタルケア

当院では、歯石除去や歯磨き指導、食事指導を通じてデンタルケアをサポートしています。ホームケアは3日1回を目指していただき、少しずつ毎日できるようにしていけるように指導等しておりますので、お気軽にご相談ください。

熊本市の動物病院|どうそペットクリニック

■住所
〒861-8039 熊本県熊本市東区長嶺南4丁目10-1
■TEL
096-285-5755
■アクセス
熊本ICから車で10分
「福祉センターグラウンド前」バス停下車から徒歩1分
■サイト
【公式ホームページ】
https://douso-petclinic.com/

その他のコラム

ペットの手術について(費用編)

ペットの病気や手術にかかる医療費について ペット飼う事は、私たち家族の一員となり、またたくさんの癒しを与えてくれます。 ただ、人間と同様に年齢を重ねると病気やケガなどいつまでも健康である保証はありません。ずっと健康であれば非常に嬉しいことですが、「いつもより元気がない気がする」「ご飯を食べないな・・・」「最近足を引きづってるような・・・」など日常の中で普段と違う様子を見る事があります。 それは、ペットからのサイン...

犬がかかりやすい
皮膚病の種類

痒み、ぶつぶつ、できもの、脱毛…犬がかかりやすい皮膚病の種類を解説いたします。 動物病院で相談される方が多いもののひとつに犬の皮膚病があります。 痒みやぶつぶつ、できもの、赤み、脱毛、フケなど、犬の皮膚トラブルは非常に幅広く、時には重大な病気が隠れていることも。 今回は、特に相談が多い犬の皮膚トラブルについてご紹介します。 1⃣膿皮症(のうひしょう):皮膚の赤み、湿疹、膿疱、フケ、脱毛 膿皮...

フィラリアってどんな病気?症状や予防法について詳しく解説

飼い主の皆さんは毎年愛犬にフィラリア予防を行っていますか? ワンちゃんを飼っているとよく耳にする「フィラリア」ですが一体どのような病気なのでしょうか。 本記事ではフィラリアの症状や予防法について詳しく解説していきます。   フィラリアとは 犬のフィラリアとは、犬が蚊に刺されることにより寄生虫のフィラリアに感染する病気です。 フィラリアは心臓や肺などの重要な臓器に寄生し、重篤な合併症を引き起こす可能性が...

デンタルケアはペットの幸せ!

長生きの秘訣は、いつまでも健康的に食べること。これは人間でもワンちゃんでも変わりません。どんな世代でもデンタルケアは大切ですが、特にシニア犬のデンタルケアは健康維持のために重要です。 今回は、ワンちゃんのデンタルケア(特に歯周病ケア)について解説します。 シニア犬の約8割は歯周病 歯周病は、老化の一つです。口の中に歯石が溜まり、細菌によって歯肉炎や歯周病になると言われていますが、一度ついた歯石は取れず...

一度は受けるべき?内分泌的検査とは

日々、犬や猫の体の中では様々なホルモンが分泌されています。これらのホルモンはとても大切なものであり、生命の維持に欠かせません。しかし、こういったホルモンの分泌はバランスが崩れることによって様々な病気を引き起こすことにつながります。今回は、動物の内分泌に関するお話です。 内分泌疾患について 副腎皮質機亢進症 別名、クッシング症候群と呼ばれています。副腎皮質ホルモンの過剰分泌によって起こり、多飲多尿や腹部膨満、毛ヅヤが悪...

096-285-5755WEB予約