一度は受けるべき?内分泌的検査とは

日々、犬や猫の体の中では様々なホルモンが分泌されています。これらのホルモンはとても大切なものであり、生命の維持に欠かせません。しかし、こういったホルモンの分泌はバランスが崩れることによって様々な病気を引き起こすことにつながります。今回は、動物の内分泌に関するお話です。

内分泌疾患について

副腎皮質機亢進症

別名、クッシング症候群と呼ばれています。副腎皮質ホルモンの過剰分泌によって起こり、多飲多尿や腹部膨満、毛ヅヤが悪くなるなどの症状が起こりますが、明らかな症状が見られず、定期検診の血液検査で初めてわかることもあります。また、合併症として全身性高血圧や膀胱結石、うっ血性心不全、糖尿病などが起こることもあり、命に関わる可能性もありますので可能な限り検査を受けて早期発見・対処することが重要です。

我が家のペットが、「お腹がぽっこりしてきた」「最近よく水を飲み、おしっこが増えている」「体の両側の毛が抜けてきた」など、目に見えて変化があった場合にはすぐに受診しましょう。

副腎皮質機能低下症

この病気は、甲状腺の構造的・機能的な異常によって甲状腺ホルモンが不足することで起こります。ペットがぐったりする様子が見られたり、嘔吐、体重減少、全体的にむくんでいる、脱毛などの皮膚病、無気力な状態が見られます。ただし、この症状だけでは判断することは難しく、血液検査などで異常が見られることの方が多いです。

重篤な状態になると、低血糖や不整脈などが起こって命の危険もあります。「明らかに元気がない・食欲がない」「下痢が治らない」などの症状が見られるときは、すぐにかかりつけ医や近くの獣医師に相談しましょう。

甲状腺機能低下症(ワンちゃん・ネコちゃん別)

甲状腺機の低下症は、ワンちゃんとネコちゃんで少しずつ症状が違います。

ワンちゃんの場合

甲状腺機能低下症は、甲状腺ホルモンが不足することによって起こります。不足する原因は、甲状腺そのものが原因であることや脳が原因である可能性があります。

甲状腺ホルモンが不足すると、元気がなくなったり活動性の低下、体重増加、その他の皮膚病や外耳炎、左右対称な脱毛などの症状があります。

ネコちゃんの場合

ネコちゃんの場合、8歳以上のシニアさんに多く見られます。体重減少、元気がない、嘔吐、多食、多飲多尿などがあり、ホルモンを調べるとわかる症状が多くあります。

心筋症や尿路感染症、全身性高血圧などの合併症もあるため、甲状腺ホルモンの過剰な生成や分泌を抑える治療を行います。

治療法

治療法としては、薬などによってホルモンを補充してあげることが重要になります。治療を始めてから数週間から数ヶ月という時間をかけてじっくり行い、定期的な血液検査などによって改善具合を確認しつつ、薬の量を調整していきます。

長く健康に過ごすためには避けて通れない検査

内分泌検査を受けることをオススメする理由は、この検査が生体のあらゆる機能を保ち、エネルギー代謝や発育と成長などの生命活動に必要なホルモンを検査するものだからです。ホルモンに異常が見られると、糖尿病や副腎皮質機能亢進症、甲状腺機能亢進症などの病気が見られたり、いわゆる生活習慣病(高脂血症、肥満など)が起こります。

こういった症状には注意が必要

・これまでよりも水を飲む量が増えた(おしっこの量が増えた)

・食欲は変わっていないのに痩せてきている

・明らかに元気がない

・脱毛の量が増えている(毛並みが悪い)

・以前よりもお腹がぽっこりしている

など

こういった症状が見られる場合には、ホルモンに異常がある可能性があります。こういった場合には、内分泌検査をしっかりと受けた方が良いでしょう。

ウチの子は大丈夫とは思わないこと

ワンちゃんやネコちゃんは、私たち人間よりもはるかに早く歳をとるものです。そのため、できるだけ毎年、シニアになれば年に数回は検診を受けることをオススメしています。

「ウチの子は大丈夫」という考えを持つことなく、できるだけ毎年、意識的に検査を受けるよう心がけましょう。

熊本市の動物病院|どうそペットクリニック

■住所
〒861-8039 熊本県熊本市東区長嶺南4丁目10-1
■TEL
096-285-5755
■アクセス
熊本ICから車で10分
「福祉センターグラウンド前」バス停下車から徒歩1分
■サイト
【公式ホームページ】
https://douso-petclinic.com/

その他のコラム

犬の耳が少し汚い・・・なんだか臭うなぁ
と思ったことはありませんか?

うちのわんちゃん耳が汚れている、なんだか臭うなぁと感じた事はありませんか? 愛犬の耳トラブルは早めに獣医師に相談してください。 こんな症状はありませんか? 〇「飼い犬がよく耳を痒がっている」 〇「耳垢がたくさん出てきて、汚れが酷い」 〇「耳がなんだか臭う」など…。 健康な犬の耳は、プンク色で耳垢もほとんどなく、匂いもありません。 そのためもし愛犬の耳が汚れていたり臭いがしたりなどの症状が現れている...

飼い主さんが意外と知らないノミ・マダニについて

ペットを飼っている人なら、ノミやマダニについて聞いたことがあるかもしれません。 しかし、実際には飼い主さんが知らないことも多いのです。 この記事では、ノミやマダニについての基本的な情報を分かりやすく説明します。   ノミについて ノミの特徴 ノミは、非常に小さな昆虫で、身体の両側に長い後ろ足を持っています。 これらの足は、高速で動くために特別に進化したもので、壁や床などの表面を素早く移動できます。 ...

愛猫が認知症にならないために飼い主さんが行いたい対策

愛猫が認知症にならないか飼い主さんはとても心配だと思います。年齢を重ねるにつれて、猫の脳の機能が低下し、認知症のリスクが高まるため、早めの予防策が必要です。今回は猫の認知症について詳しくお話ししていきます。愛猫の認知症予防に役立ててください。   猫の認知症とは 猫の認知症は、年齢を重ねるにつれて、脳の機能が低下することによって引き起こされる症状の総称です。猫は人間と同じように、老化によって脳の神経...

ワンちゃんのダイエットはどうする?意識や計画はしっかり立てる!

おねだりされたり、一緒に美味しいものを食べたい…という思いから、ついついおやつをあげすぎたりご飯をあげたりしていませんか?ワンちゃんは私たちと違い、少しの体重増加が大きな影響を及ぼします。逆に、体重減少もやりすぎてしまうと体に負担がかかってしまうのです。 今回は、適切なダイエット法や考え方についてお話したいと思います。 犬は肥満になりがち 大前提として、ワンちゃんは肥満になりやすいと言われています。そのため、生活習慣...

非常に怖い「狂犬病」について 正しい知識をつけて予防しよう

狂犬病は、感染した動物から噛まれることで人や動物に感染する、重篤な感染症の一つです。 現在日本で 狂犬病は報告されておりませんが、発症すると非常に致死率が高く怖い病気です。 本記事では「狂犬病」について詳しく解説します。しっかりと正しい知識を付け、予防していきましょう。   狂犬病とは? 狂犬病は、病原体である狂犬病ウイルスに感染することで発症する病気です。狂犬病ウイルスは、唾液などの分泌液を通...

096-285-5755WEB予約