飼い主さんが意外と知らないノミ・マダニについて

ペットを飼っている人なら、ノミやマダニについて聞いたことがあるかもしれません。
しかし、実際には飼い主さんが知らないことも多いのです。
この記事では、ノミやマダニについての基本的な情報を分かりやすく説明します。

 

ノミについて

ノミの特徴

ノミは、非常に小さな昆虫で、身体の両側に長い後ろ足を持っています。
これらの足は、高速で動くために特別に進化したもので、壁や床などの表面を素早く移動できます。
また、ノミは非常に頑丈で、高いジャンプ力を持っています。ノミは、約30センチ以上離れた場所からでもジャンプすることができます。

ノミの生態

ノミは、非常に繁殖力が高く、数週間で数百匹もの子孫を生むことができます。
ノミは、暖かく湿った環境を好み、通常はペットの体毛の中や周囲の環境に住みつきます。
ペットがいない家でも、ノミはカーペット、床、壁、家具などに住みつくことがあります。

ノミの影響

ノミに噛まれたペットは、かゆみや不快感を感じることがあります。
また、ペットがアレルギー反応を起こすことがあり、重度の痒みやかゆみ、皮膚の発疹などが引き起こされます。

ノミ対策

ノミは非常に繁殖力が高いため、早期発見・駆除が重要です。
これからノミ対策の基本的な方法をご紹介します。

 

・市販のノミ駆除剤の使用
ノミ駆除シャンプーやスプレー、首輪、ドロップスなど、多様な種類の市販品があります。
使用方法については、製品の説明書に従うようにしましょう。
ただし、ペットの健康状態に応じて使用する製品を選ぶことが大切です。

 

・定期的なブラッシング
毛並みのブラッシングは、ノミの卵や幼虫を取り除くために有効です。
特に、毛の密度の高い部位や、尾の付け根などには注意を払いましょう。

 

・室内環境の掃除
床や壁、家具、カーペットなど、ペットのいる環境を清潔に保つことが大切です。
掃除機をかけたり、拭き掃除をすることで、ノミの卵や幼虫を取り除くことができます。

 

マダニについて

マダニの特徴

マダニは、小さなダニの一種で、8本の足を持っています。
彼らは、草木や落ち葉などに潜んでいることが多く、ペットが外に出かけたときについてくることがあります。
マダニは、ペットの体表面や耳の中などに潜み、血液を吸うことで生きています。

マダニの生態

マダニは、非常に繁殖力が高く、1匹から数千匹の子孫を生むことができます。
マダニは、温暖で湿度の高い環境を好み、ペットの体表面に住みつくことが多いです。
また、マダニには病原体を持っているものがあり、感染症を引き起こすことがあります。

マダニによる影響

マダニに噛まれたペットは、かゆみや不快感を感じることがあります。ま
た、マダニによって伝染する病気の中には重篤な健康問題を引き起こすものもあるため注意が必要です。

マダニ対策

マダニは、草木や落ち葉に潜んでいるため、散歩や野外活動などで外に出かけたときについてくることがあります。
以下は、マダニ対策の基本的な方法です。

 

・市販のマダニ駆除剤の使用
市販のマダニ駆除剤や首輪、スプレーなどがあります。
ノミ対策の時と同様に、ペットの健康状態に応じて使用する製品を選ぶことが大切です。

 

・定期的なチェック
マダニは、ペットの体毛や耳の中、肛門周りなどに潜んでいることがあります。
ペットを外に連れ出した後は、帰宅後に全身を確認しましょう。
特に、毛の生え際や肛門周り、股関節など、マダニがよくつく場所に注意しましょう。

 

・散歩や野外活動の制限
マダニが多い時期や、草木の生える場所での散歩や野外活動を避けることも有効です。
代わりに、歩道や公園の舗装された場所を歩いたり、室内で遊んだりすることがおすすめです。

 

・室内環境の掃除
ペットがいる環境を清潔に保つことも大切です。
掃除機をかけたり、拭き掃除をすることで、室内のマダニを取り除くことができます。

知識を付け対策を取ろう

この記事では、ノミ・マダニについて飼い主さんが知っておくべきことを解説しました。
ノミやマダニはペットにとって健康に悪影響を及ぼすだけでなく、飼い主さんにも感染症を引き起こす可能性があります。
ペットの健康を守るために、ノミ・マダニに対する対策をしっかりと行いましょう。

 

熊本市東区のどうそペットクリニック

熊本市東区のどうそペットクリニックでは、すでに動物と楽しいペットライフを送られている方だけでなく、これから動物と暮らし始めるという方からのご相談も承ります。
「どの犬種・猫種がいいのか?」「動物と暮らすうえで何に注意するべきか?」「暮らし始める前にどんな準備が必要なのか?」といったようなことを、動物の専門家としてアドバイスさせていただきますので、お気軽にご連絡ください。
また動物や種類によってかかりやすい病気というものがあり、もちろん、暮らし始める前から病気になることをイメージするのは難しいと思いますが、事前に知っておくことで将来の病気予防に繋がりますので、必要に応じてそうしたこともアドバイスさせていただきます。

 

どうそペットクリニック

■住所
〒861-8039 熊本県熊本市東区長嶺南4丁目10-1
■TEL
096-285-5755
■アクセス
熊本ICから車で10分
「福祉センターグラウンド前」バス停下車から徒歩1分
■サイト
【公式ホームページ】
https://douso-petclinic.com/

その他のコラム

全身麻酔は本当に必要?

ワンちゃんやネコちゃんの手術を行う際、全身麻酔を行うことがあります。 「麻酔が切れたら目が覚めてくれるのか」 「ペットは麻酔に耐えられるのか」 「麻酔によって具合が悪くなるのではないか」 こういった心配を感じられることは当然のことですが、今回はワンちゃんネコちゃんの手術に行う全身麻酔について解説したいと思います。 必要でないならばやらないほうがいい ワンちゃんネコちゃんが全身麻酔によ...

ペットに高額な治療が必要、、、そんな時でも安心なペット保険についてご紹介

大切な家族であるペットと生活をしていく上で、飼い主さんが直面する問題のひとつが、突如発生する高額な治療費です。 ペットの健康を守るためには、予期せぬ病気や怪我に備えることが重要です。本記事では、ペット保険の重要性について解説します。 ペット保険に加入することで、飼い主さんは安心して愛するペットと過ごすことができるので、ぜひ参考にしてください。   ペット保険の基本 ペット保険の仕組み ペット保険は...

ワンちゃんは皮膚病になりやすい!トラブル例を知っておこう!

ワンちゃんは体が毛に覆われている分、皮膚はとても繊細です。繊細であるということは、それだけトラブルが多いということであり、犬種によっては治療や完治そのものが難しいケースがあります。 今回は、ワンちゃんの皮膚病で気をつけるべきことやトラブルの例について解説します。 皮膚に関するトラブル例 ワンちゃんの皮膚は、トラブルによってバリア機能が低下して悪化するという悪循環になることがあります。トリミングや日々の生活で異変が見つ...

犬がかかりやすい
皮膚病の種類

痒み、ぶつぶつ、できもの、脱毛…犬がかかりやすい皮膚病の種類を解説いたします。 動物病院で相談される方が多いもののひとつに犬の皮膚病があります。 痒みやぶつぶつ、できもの、赤み、脱毛、フケなど、犬の皮膚トラブルは非常に幅広く、時には重大な病気が隠れていることも。 今回は、特に相談が多い犬の皮膚トラブルについてご紹介します。 1⃣膿皮症(のうひしょう):皮膚の赤み、湿疹、膿疱、フケ、脱毛 膿皮...

歯周病を予防するためにできるケアと習慣

飼い主さんの多くが悩まれている、ペットの口内ケア。毎日のケアは難しく、できても健康診断や定期的に病院でケアしてもらうだけ…。そんな方は多いのではないでしょうか。 今回は、歯周病予防の重要性とデンタルケアの方法などについて解説します。 未然に防ぐことの重要性 歯周病は、3歳以上の犬猫の70%以上、7歳以上の犬猫はほぼ100%が罹患していると言われています。原因は、日々のデンタルケアができていないことにあるの...

096-285-5755WEB予約